無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その1

びわじぃ

2020年12月29日 20:18

今回はタイトルの通り、ジョイントルアー(ビッグベイト)作製に挑戦したいと思います。
いつもの素人による自作のため、皆さんの参考にはなりませんが、備忘録も兼ねて記事にしたいと思います。



・・

・・・

そもそも完成するのか?

結果は数ヶ月後?



ビッグベイト製作にあたり、まずは木材を調達するためにホームセンターへ。
小型のプラグならいつものバルサ材でOKのようですが、ビッグベイトだとヒノキとか桐を使われている方が多そう。
ヒートンを打つことも考えて硬めの木材を検討。

ただ大きめのホームセンターに行っても丸棒はあるんですが、ある程度(25mmぐらい)の厚みのある板材はなし。

どうしようかと考えていてふと店内の加工コーナーへ。
すると大きさ・固さともにバッチリの板材が!!


よくみると


10円!

どなたかが加工コーナーで端を切った残りの販売だったのでしょう。
材質は不明ですが、後でヒートンを挿すにしても固さは感覚的には問題なし。
家に帰って比重を測定すると約0.58だったので、杉とかヒノキよりも固くバスウッドに近そう。
(使ったこともないくせに知ったかぶり)



早速、製作へ。
参考にしたのは、部屋に飾ってあるタイニークラッシュ。

謎の木材にあてておおよその外形を型どり。


良い工具もないのでノコギリで長さ調整して
カッターで削りだし。
カッターは下のを使いました!

オルファ(OLFA) リミテッドCK 多用途ナイフ Ltd-06

新品価格
¥419から
(2020/12/29 07:30時点)




するとこんな形に。


それをさらに削って。



サラッと書いてますがちょこちょこの作業時間しかとれず、おそらく延べ日数10日ぐらいはかかりました・・・。
この時の重量がたしか48gぐらい。

さらに加工して

顔の溝は子供の彫刻刀で加工しました。

ジョイントの所は以前メルカリで入手したリューターで加工。


テールはタイニークラッシュ用のテールをつけたかったのですが、手に入らず。
仕方なくタックルボックスに余っていたジョイクロ178用のテールをつけました。


テール取付用の溝はさっきのリューターで。
硬い上に、割れないように加工しないといけないので慎重に。

とりあえずこんな形にはなりました。


ボディ側にはヒートンを打っていますが、テール側にはピンはまだ打っておらず連結はされていません。
(セルロースセメントの缶に入らないことが予想されるため)

またテールの下側のヒートンはドブ浸けとか塗装の時用の仮留めです。

次は動きを決めるウェイト調整作業へ続く・・・はず。
次回もガンバリマス。

無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その2
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! 番外編

var a8='a09030241366_1U7H13_93GG9M_2HOM_BUB81';var rankParam='4Z35LTMJ-f2yCkdL-K2XNH2Szf2S9cMgLZ9cLN2ly_m1r8mHr';var bannerType='1';var bannerKind='item.variable.kind2';var vertical='3';var horizontal='1';var alignment='0';var frame='1';var ranking='1';var category='スポーツ・アウトドア';

関連記事