2021年02月08日
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! 番外編
今回は前回なんとか形になったジョイントルアーのスイムテストへ。
一応ウェイトを調整して製作したので浮かぶのはわかっていましたが、ラインをつけて泳がせるのは初めて。
いつもこの瞬間は期待と不安でドキドキする瞬間。
早速浮かせて、姿勢を見てみると・・・

いい感じ!
想定よりは少し浮力が強いですが、問題なし!
動かした動画はコチラ↓。
びわじぃのtwitter
ただ巻きは動きがガタつく所もありますが、一応S字で泳ぎます。
速い巻き速度では、うまく動かないことが多いのはやはり素人製作品質といったところ。
予想外だったのが、ドッグウォーク。
ロッドをうまく操作すると、その場を動かず180度以上ターン!
点でポイントを探りたい時はすごく有効な動きとなりそう。
改善点としては、重心が少し下過ぎました。
本体下の重心を中心に、本体上側が倒れこむ時があったので上側にも多少ウェイトがあった方が良いかも?
最悪、ウェイトシールで調整はできそうですが。
作っている時は手間がかかりすぎるので二度とジョイントルアーは作らない!といった感じでしたが、泳いでいる姿と改善点をみるとまた作っても良いかな?と思えるのが不思議。
あっ、ちなみに少しだけ他のルアーでも釣りしましたが、アタリも釣果もなしでしたー。
次回もガンバリマス
一応ウェイトを調整して製作したので浮かぶのはわかっていましたが、ラインをつけて泳がせるのは初めて。
いつもこの瞬間は期待と不安でドキドキする瞬間。
早速浮かせて、姿勢を見てみると・・・

いい感じ!
想定よりは少し浮力が強いですが、問題なし!
動かした動画はコチラ↓。
びわじぃのtwitter
ただ巻きは動きがガタつく所もありますが、一応S字で泳ぎます。
速い巻き速度では、うまく動かないことが多いのはやはり素人製作品質といったところ。
予想外だったのが、ドッグウォーク。
ロッドをうまく操作すると、その場を動かず180度以上ターン!
点でポイントを探りたい時はすごく有効な動きとなりそう。
改善点としては、重心が少し下過ぎました。
本体下の重心を中心に、本体上側が倒れこむ時があったので上側にも多少ウェイトがあった方が良いかも?
最悪、ウェイトシールで調整はできそうですが。
作っている時は手間がかかりすぎるので二度とジョイントルアーは作らない!といった感じでしたが、泳いでいる姿と改善点をみるとまた作っても良いかな?と思えるのが不思議。
あっ、ちなみに少しだけ他のルアーでも釣りしましたが、アタリも釣果もなしでしたー。
次回もガンバリマス
