2020年06月03日
ザリガニを釣りに・・・ということに 5月31日釣行
どうしてもアップする気になれず放置してましたが、5月31日も朝マズメ行ってました。
結果はまともなアタリすらなく丸ボウズ。
書けることもないので、エスケープスイムツインで釣ったデカザリガニの画像を。

しゅうさんに教えてもらった秘密兵器を入手したんで、次こそガンバリマス。
結果はまともなアタリすらなく丸ボウズ。
書けることもないので、エスケープスイムツインで釣ったデカザリガニの画像を。

しゅうさんに教えてもらった秘密兵器を入手したんで、次こそガンバリマス。
2020年05月28日
エクセラー ドラググリスアップ
最近の釣行でスッポ抜けが多発しており、自分の腕のなさを棚にあげて、ドラグが調子悪いのでは?と、今回は酷使しているスピニングリール 14エクセラーのドラググリスアップを行いました。

グリスアップはこまめにやっているんですが、ドラグについては恥ずかしながらほとんど手をつけていませんでした。
用意したのは下記の通り。
・ドラググリス

私は、メルカリにて同等品を入手。
・パーツクリーナー

・ピンセット、綿棒
作業工程
まずはドラグノブを取り外し。

いつの汚れがついているのか汚い・・・。
ドラグリングというらしい針金状の部品をピンセットで外して
順番に部品を取り外し。

もっとフェルトがダメになっているかと思いましたが以外に変形はなし。
かつグリスも見た目はついており問題なさそう。
ちなみに部品がダメになっている場合はコチラから注文できるようです。
部品番号を調べたり、展開図を見たい場合にダイワはコチラから確認できます。
シマノはコチラから確認できます。
※ここから、作業に夢中で画像なしです。
ドラグワッシャをパーツクリーナーでキレイに掃除し、乾燥させる。
その後、ドラググリスを綿棒で塗りつけ。
元の通りに組みつけて完成。
使用感
組み付け後、ドラグの締め付け具合を確認しながら、ラインを引っ張りドラグの感触を確認。
グリスアップ前は、滑り出しの時に少し引っかかる感じが多少ありましたが、スムーズな滑り出しに改善。
これで少しでもスッポ抜けが減れば、デカバスが釣れるはず!

グリスアップはこまめにやっているんですが、ドラグについては恥ずかしながらほとんど手をつけていませんでした。
用意したのは下記の通り。
・ドラググリス
![]() | 【シマノ純正】 NEWパッケージ!スピニングリール ドラググリス ACE-0 - DG01 - 新品価格 |

私は、メルカリにて同等品を入手。
・パーツクリーナー
![]() | 新品価格 |

・ピンセット、綿棒
作業工程
まずはドラグノブを取り外し。

いつの汚れがついているのか汚い・・・。
ドラグリングというらしい針金状の部品をピンセットで外して
順番に部品を取り外し。

もっとフェルトがダメになっているかと思いましたが以外に変形はなし。
かつグリスも見た目はついており問題なさそう。
ちなみに部品がダメになっている場合はコチラから注文できるようです。
部品番号を調べたり、展開図を見たい場合にダイワはコチラから確認できます。
シマノはコチラから確認できます。
※ここから、作業に夢中で画像なしです。
ドラグワッシャをパーツクリーナーでキレイに掃除し、乾燥させる。
その後、ドラググリスを綿棒で塗りつけ。
元の通りに組みつけて完成。
使用感
組み付け後、ドラグの締め付け具合を確認しながら、ラインを引っ張りドラグの感触を確認。
グリスアップ前は、滑り出しの時に少し引っかかる感じが多少ありましたが、スムーズな滑り出しに改善。
これで少しでもスッポ抜けが減れば、デカバスが釣れるはず!
2020年05月25日
リベンジならず 5月24日釣行
前回の23日釣行では満足できず、2日連続の琵琶湖朝マズメ釣行へ行ってきました。
最初は、とある水路。
田植えの代掻きで濁っていることが予想されていたので、久しく来ていませんでしたがそこまで濁りはなし。
以前57cmの最高記録バスが釣れた場所ですが、その時とはだいぶ状況が変わっており、水中に折れた枝が点在。
陸っぱりからはキャストしづらくなっており、そのこともこのポイントにあまり来なくなった理由の一つ。
ブッシュに気をつけながらも、ボウワーム6インチのスナッグレスネコリグでサーチするが、アタリなし。
前回の釣行でエサと証明されたカットテールでサーチするとアタリはあるので、魚っけはあり。
ただ!このまま粘るとドツボにはまりそうと感じて、いつものホームグラウンドへ大幅移動。
到着後水面を見ると、一部ボイルまではいかないながらも魚を追ってるような水面の波紋。
そこにピッチングでカットテールをキャストすると・・・
キタッーーー!!
フッキング!!!
スッポ抜け!!!
といつも通りのパターンとなり撃沈。
一瞬見えた魚体は40cmぐらいはあったのに。
仕方なく別の場所を打って、いつものサイズでボウズ逃れ。

少しづつ場所を変えながら、イヴォークとかを投げるが何も起こらず・・・。
タイムリミットがあと5分と迫る中、先程のバスが諦めきれず、戻ってみると。
・・・さっきと同じく水面がユラユラ~。
いける?
ダメもとでキャスト。
ラインが流れてる!
フッキング!!!
のったっーーー!!!
バシャバシャされながらもなんとか寄せてランディングネットを準備していると
プツッ!
痛恨のラインブレイク・・・
ここで気持ちも時間も終了。
前日のリベンジならずだったので、次回ガンバリマス。
最初は、とある水路。
田植えの代掻きで濁っていることが予想されていたので、久しく来ていませんでしたがそこまで濁りはなし。
以前57cmの最高記録バスが釣れた場所ですが、その時とはだいぶ状況が変わっており、水中に折れた枝が点在。
陸っぱりからはキャストしづらくなっており、そのこともこのポイントにあまり来なくなった理由の一つ。
ブッシュに気をつけながらも、ボウワーム6インチのスナッグレスネコリグでサーチするが、アタリなし。
前回の釣行でエサと証明されたカットテールでサーチするとアタリはあるので、魚っけはあり。
ただ!このまま粘るとドツボにはまりそうと感じて、いつものホームグラウンドへ大幅移動。
到着後水面を見ると、一部ボイルまではいかないながらも魚を追ってるような水面の波紋。
そこにピッチングでカットテールをキャストすると・・・
キタッーーー!!
フッキング!!!
スッポ抜け!!!
といつも通りのパターンとなり撃沈。
一瞬見えた魚体は40cmぐらいはあったのに。
仕方なく別の場所を打って、いつものサイズでボウズ逃れ。

少しづつ場所を変えながら、イヴォークとかを投げるが何も起こらず・・・。
タイムリミットがあと5分と迫る中、先程のバスが諦めきれず、戻ってみると。
・・・さっきと同じく水面がユラユラ~。
いける?
ダメもとでキャスト。
ラインが流れてる!
フッキング!!!
のったっーーー!!!
バシャバシャされながらもなんとか寄せてランディングネットを準備していると
プツッ!
痛恨のラインブレイク・・・
ここで気持ちも時間も終了。
前日のリベンジならずだったので、次回ガンバリマス。
2020年05月23日
琵琶湖南湖東岸 5月23日釣行
今日もNO三密、NO寄り道、NO県外移動で、琵琶湖南湖へ朝マズメに行ってきました。
場所はいつものホームグラウンド。
朝イチは前回つけたままになっていたブルフラット3.8インチでサーチ。
前回はアタリも多かったんですが、アタリもなし。
他の場所も順番にサーチしていくが先週とはなーんか違う。
仕方なしにちまたでは、もはやエサとされているカットテール4インチでサーチ。

すると何投目かでモゾモゾとしたアタリ。
くわえているのを確認して、
フッキング!
上がったのはコチラ。

おチビちゃん。
これでバスがいるのはわかった!
とりあえずボウズも逃れたので、方針変更。
ネコソギ、久々のダッジ、イヴォーク1.2とキャストするが反応なし。

ちなみにダッジが通った後には泡がたっぷり消えない状態だったので、水質は悪そう。
アタリが少ないながらも、時合いが終わったと判断して小移動。
同じような場所なので、イヴォークでサーチ。
ウィードもなくストラクチャーらしきものもないので、アタリなし。
ここで、ボウワーム6インチのネコリグか、カットテールかで迷う。
ここはボウワームで広範囲に探るかとボウワームを選択。
しばらくすると・・・
釣れず・・・。
諦めきれずに、先程選択肢から外したカットテールをオフセットフックづけでキャスト。
すると一投目が落ちた途端に、水中がキラリ!!
即、糸フケをとって慌ててフッキング!!
上がったのがコチラ。

またまたおチビちゃん。
やはりカットテールはエサだ!
この後は特に何もなく終了。
帰り道で停まっている車のナンバー見てましたが、大阪・京都・尾張小牧・柏・札幌と結構な確率で他府県ナンバーでした。
中には赤ちゃんをだっこひもで前にだっこしてキャストしているおねーさんがいました!
みなさん、そろそろ我慢できず本格的に自粛解禁でしょうか。
次回こそはデカバス釣れるようにガンバリマス。
場所はいつものホームグラウンド。
朝イチは前回つけたままになっていたブルフラット3.8インチでサーチ。
前回はアタリも多かったんですが、アタリもなし。
他の場所も順番にサーチしていくが先週とはなーんか違う。
仕方なしにちまたでは、もはやエサとされているカットテール4インチでサーチ。
![]() | ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチカットテールワーム【NEW10本入りパック】 020 ブラック(ソリッド) 新品価格 |

すると何投目かでモゾモゾとしたアタリ。
くわえているのを確認して、
フッキング!
上がったのはコチラ。

おチビちゃん。
これでバスがいるのはわかった!
とりあえずボウズも逃れたので、方針変更。
ネコソギ、久々のダッジ、イヴォーク1.2とキャストするが反応なし。

ちなみにダッジが通った後には泡がたっぷり消えない状態だったので、水質は悪そう。
アタリが少ないながらも、時合いが終わったと判断して小移動。
同じような場所なので、イヴォークでサーチ。
ウィードもなくストラクチャーらしきものもないので、アタリなし。
ここで、ボウワーム6インチのネコリグか、カットテールかで迷う。
ここはボウワームで広範囲に探るかとボウワームを選択。
しばらくすると・・・
釣れず・・・。
諦めきれずに、先程選択肢から外したカットテールをオフセットフックづけでキャスト。
すると一投目が落ちた途端に、水中がキラリ!!
即、糸フケをとって慌ててフッキング!!
上がったのがコチラ。

またまたおチビちゃん。
やはりカットテールはエサだ!
この後は特に何もなく終了。
帰り道で停まっている車のナンバー見てましたが、大阪・京都・尾張小牧・柏・札幌と結構な確率で他府県ナンバーでした。
中には赤ちゃんをだっこひもで前にだっこしてキャストしているおねーさんがいました!
みなさん、そろそろ我慢できず本格的に自粛解禁でしょうか。
次回こそはデカバス釣れるようにガンバリマス。
2020年05月18日
ブルシューターじゃないよ 5月17日琵琶湖釣行
緊急事態宣言も滋賀県は解除され、No三密・No違法駐車・No県外移動を実施し久々の琵琶湖南湖東岸朝マズメ釣行へ。
まずはいつものホーム場所へ。
最初のルアーは、自作トップウォータールアー。
・・・反応なし。
そこでいつものブルフラット3インチでサーチしていると数回アタリが。

ガッツリアワセ!!
アワセるタイミングも忘れているのか、スッポ抜け。
活性も高そうだったので、サイズを上げて3.8インチでサーチ。
しばらくするとまたアタリ!
も、またまたスッポ抜け。
ドラグが緩すぎる?と思い、締めた後にサーチ。
そうするとうまくいかず、アタリなし。
時合い終了の予感がプンプンしてきたので、仕方なしにカットテールをキャスト。
ギルのアタリを避けつつ、大きめのアタリにアワセると・・・

やっぱりブルーギルさんでした。
※画像はブルシューターじゃないよ
その後、
ウェイト実験していた自作クランクベイトをスイムテスト。
実は一度スイムテストした後にまともに泳がなかったので、リップを小さく作り替えしてます。
そのおかげか、多少プルプルしながらいい深度でいい感じ。
少しチドるのは、個性と考えよう。
と、アタリもなくバスの気配もなくなったので、ここで終了。
帰りに他の所も少し見て帰りましたが、水路は田んぼの代掻きか昨日の雨の影響からかどちゃ濁りでした。
駐車場が閉鎖されている影響もあって、車が停められる所は10mおきぐらいに皆さん釣りされてました。
次回は、バス触るようにがんぱります。
まずはいつものホーム場所へ。
最初のルアーは、自作トップウォータールアー。
・・・反応なし。
そこでいつものブルフラット3インチでサーチしていると数回アタリが。
![]() | deps (デプス) ブルフラット 3インチ #12 グリーンパンプキン 新品価格 |

ガッツリアワセ!!
アワセるタイミングも忘れているのか、スッポ抜け。
活性も高そうだったので、サイズを上げて3.8インチでサーチ。
しばらくするとまたアタリ!
も、またまたスッポ抜け。
ドラグが緩すぎる?と思い、締めた後にサーチ。
そうするとうまくいかず、アタリなし。
時合い終了の予感がプンプンしてきたので、仕方なしにカットテールをキャスト。
ギルのアタリを避けつつ、大きめのアタリにアワセると・・・

やっぱりブルーギルさんでした。
※画像はブルシューターじゃないよ
その後、
ウェイト実験していた自作クランクベイトをスイムテスト。
実は一度スイムテストした後にまともに泳がなかったので、リップを小さく作り替えしてます。
そのおかげか、多少プルプルしながらいい深度でいい感じ。
少しチドるのは、個性と考えよう。
と、アタリもなくバスの気配もなくなったので、ここで終了。
帰りに他の所も少し見て帰りましたが、水路は田んぼの代掻きか昨日の雨の影響からかどちゃ濁りでした。
駐車場が閉鎖されている影響もあって、車が停められる所は10mおきぐらいに皆さん釣りされてました。
次回は、バス触るようにがんぱります。
2020年05月14日
素人がハンドメイド ルアーウェイトについて考える その2
前回のハンドメイドルアーウェイトについて考えるの続きとなります。
前回、大まかな塗装まで終わって、スイムテストを実施。
あの後重量を改めて計ると13.75g。
(塗装前の重量で12.91g)
そして、フックやスプリットリングをつけた最終的な重量は15.72gとなりました。

ウェイト結果をざっくりとまとめると、
・元々のバルサ材 1.67g
・内部ウェイト 8.7g
・内部ワイヤーと下塗りしたセルロースセメントを合わせて 2.5g
・塗装とトップコート 0.84g
・フックとスプリットリングとリップ 1.97g
--------------------------------------------------------------------
合計 約15.7g
前回計算で求めたルアーの浮力15.2gを越えてもうた・・・。
これは浮かないかも?と思いつつ、バケツで最終のスイムテスト実施。
結果は・・・?
いい感じ!!

この後、限界のウェイトを知るためにガン玉をテープでとめて何gまで耐えられるか実験。
結果は約3gでギリギリスローフローティング、4g強でシンキングとなりました。
ということは、18~19gの浮力が発生しているということがわかりました。
この誤差は、バルサ材の比重の誤差とか、塗装・セルロースセメント分の体積の浮力とかでしょうか。
話はそれますが、塗装に関しては相変わらずの色流れが発生してダメダメです。

前回のトップウォータープラグと同様にアップでは見せられない汚さ。
色流れを防止するために
以前買ったウレタンフィニッシャーのマニキュアタイプを2回塗りつけ。

その後、念には念をいれてセルロースセメントを筆で薄く2回塗りつけ。
と、ここまでは色流れはなかったんですが、この後セルロースセメントにドブ浸けすると(前よりはマシではありますが)色流れ発生。
これからは素直にリターダーを使った方がよさそうです。
前回、大まかな塗装まで終わって、スイムテストを実施。
あの後重量を改めて計ると13.75g。
(塗装前の重量で12.91g)
そして、フックやスプリットリングをつけた最終的な重量は15.72gとなりました。

ウェイト結果をざっくりとまとめると、
・元々のバルサ材 1.67g
・内部ウェイト 8.7g
・内部ワイヤーと下塗りしたセルロースセメントを合わせて 2.5g
・塗装とトップコート 0.84g
・フックとスプリットリングとリップ 1.97g
--------------------------------------------------------------------
合計 約15.7g
前回計算で求めたルアーの浮力15.2gを越えてもうた・・・。
これは浮かないかも?と思いつつ、バケツで最終のスイムテスト実施。
結果は・・・?
いい感じ!!

この後、限界のウェイトを知るためにガン玉をテープでとめて何gまで耐えられるか実験。
結果は約3gでギリギリスローフローティング、4g強でシンキングとなりました。
ということは、18~19gの浮力が発生しているということがわかりました。
この誤差は、バルサ材の比重の誤差とか、塗装・セルロースセメント分の体積の浮力とかでしょうか。
話はそれますが、塗装に関しては相変わらずの色流れが発生してダメダメです。

前回のトップウォータープラグと同様にアップでは見せられない汚さ。
色流れを防止するために
以前買ったウレタンフィニッシャーのマニキュアタイプを2回塗りつけ。
![]() | 新品価格 |

その後、念には念をいれてセルロースセメントを筆で薄く2回塗りつけ。
と、ここまでは色流れはなかったんですが、この後セルロースセメントにドブ浸けすると(前よりはマシではありますが)色流れ発生。
これからは素直にリターダーを使った方がよさそうです。
2020年05月06日
キャスト練習用シンカー インプレ
今日は外出自粛要請中にぴったりのアイテムをご紹介。
アイテムはコチラ
コーモラン(CORMORAN) プラクティスシンカー Mセット


実は今回あるルートからタダで頂きました!
インプレ・使用方法
使用方法というまでもないですが、ハードルアーを取り付けているスナップに練習用シンカーを取り付けるだけ。
今回入手したのはMサイズですが、Lサイズもあります。

Mサイズは、1/4ozと3/8ozの2種類がワンセット。
少しだけ大きさが違います。

テストで使用したタックルはコチラ
バックラッシュが怖いので、メカニカルブレーキを強めに設定して練習。
20cmくらいのバケツを用意して、ピッチング、オーバーヘッドキャスト、サイドキャストと練習。
改めてやってみると近くには行くんですが、ピンポイントではなかなか入らず・・・。
いかに今まで結構適当にキャストしているかを思い知らされる結果に。
慣れてきたのでブレーキ設定を弱めて距離をはなしてさらに練習。
キャストしていると一つだけ問題が。
サミングを忘れずにやっていたつもりなんですが、水に落ちるのと地面に落ちるのではブレーキ設定が違うからだと思いますが、油断するとすぐにバックラッシュが発生します。
スピニングでも練習したんですが、フェザーリング(でしたっけ?)をかなり気を使わないとスピニングでもラインが絡まります。
まっ、私が単に下手なだけだとは思いますが・・・。
それ以外は、特に問題なしです。
消しゴムとかで自作されている方もいらっしゃるようですが、耐久性とか気にせずキャストできますし、色も目立つので弾道を見やすいです。
釣りに行けない暇な時に練習するようにします。
アイテムはコチラ
コーモラン(CORMORAN) プラクティスシンカー Mセット

![]() | コーモラン(CORMORAN) プラクティスシンカー Mセット 新品価格 |

実は今回あるルートからタダで頂きました!
インプレ・使用方法
使用方法というまでもないですが、ハードルアーを取り付けているスナップに練習用シンカーを取り付けるだけ。
今回入手したのはMサイズですが、Lサイズもあります。
![]() | コーモラン(CORMORAN) プラクティスシンカー Lセット 新品価格 |

Mサイズは、1/4ozと3/8ozの2種類がワンセット。
少しだけ大きさが違います。

テストで使用したタックルはコチラ
バックラッシュが怖いので、メカニカルブレーキを強めに設定して練習。
20cmくらいのバケツを用意して、ピッチング、オーバーヘッドキャスト、サイドキャストと練習。
改めてやってみると近くには行くんですが、ピンポイントではなかなか入らず・・・。
いかに今まで結構適当にキャストしているかを思い知らされる結果に。
慣れてきたのでブレーキ設定を弱めて距離をはなしてさらに練習。
キャストしていると一つだけ問題が。
サミングを忘れずにやっていたつもりなんですが、水に落ちるのと地面に落ちるのではブレーキ設定が違うからだと思いますが、油断するとすぐにバックラッシュが発生します。
スピニングでも練習したんですが、フェザーリング(でしたっけ?)をかなり気を使わないとスピニングでもラインが絡まります。
まっ、私が単に下手なだけだとは思いますが・・・。
それ以外は、特に問題なしです。
消しゴムとかで自作されている方もいらっしゃるようですが、耐久性とか気にせずキャストできますし、色も目立つので弾道を見やすいです。
釣りに行けない暇な時に練習するようにします。
2020年05月02日
琵琶湖周辺の駐車場閉鎖 延長
先日記事にした湖岸道路の駐車場閉鎖ですが、期間が5/6までから「当面の間」まで変更となったようです。
勝手な予想ですが、5月中は少なくとも解除されないのでは?という感じですね。
滋賀県の5月1日の発表
早く気兼ねなくバス釣りできるようになるのを祈るばかり。
勝手な予想ですが、5月中は少なくとも解除されないのでは?という感じですね。
滋賀県の5月1日の発表
早く気兼ねなくバス釣りできるようになるのを祈るばかり。
2020年05月01日
素人がハンドメイド ルアーウェイトについて考える
前回のチビクランクで浮力が大きすぎる不具合発生したルアー製作企画。
内部のウェイトをほぼ勘だけで製作していたので、一度しっかりと考察してみることにしました。
自分のための備忘録としてアップします。
※あくまで素人による考察です。間違い多数だと思いますので、参考程度にお読み下さい
1.アルキメデスの原理?
いきなり頭の中が???です。
浮力のことを調べるとアルキメデスの原理で計算できるよう。
「流体の中の物体はそれが押しのけた流体の重さ分だけ浮力を受ける」
・・・難しい・・・。
これをルアーに当てはめると「水中のルアーの浮力はルアーの体積分押しのけた水の重さ分だけ浮力をうける」でしょうか。
ルアー自体の重さは浮力には関係ないようです。
製作中の下のルアーで計算してみます。

計算式はコチラ。
興味のある方は少ないと思いますので、計算は画像で、結果のみ文章で記載。

汚い字はご容赦下さい。
約25gの浮力を受ける計算となります。
ただ感覚的に、これは重すぎる。
おそらく3DCAD等で正確に体積を計算したわけではないので、そこでかなりの誤差が出ていると思われます。
2.実際の体積から計算
ルアーの体積が分かれば、上のアルキメデスの原理と組み合わせて背負えるウェイトの重量も分かると考え、ルアーの体積を計算。


ルアーの重さの1.67gを、バルサ材の比重で割れば体積が出るはず。
バルサ材の比重を色々調べましたが、0.1~0.2までバラバラ。0.1と0.2では、結果が倍変わってくる。
そこで実際に使用して残っているバルサ材で計算すると私の持っているバルサ材は比重0.11。
ルアーの体積は
1.67g÷0.11=15.2[cm3]
水の比重を1として
15.2[cm3]≒15.2g
の水の重さ分の浮力が得られる?として製作続行。
3.実際のウェイト配置・まとめ
ルアーには下の画像のようにウェイトを内蔵。

以前から使っているガン玉とあらたに入手したルアーウェイトを内蔵。
ヘッド側のガン玉は左右に1個、テール側は真ん中に1個。


1.63gのガン玉3個と0.64gの5mmルアーウェイト左右で6個で計8.7g。
元々のバルサ材が1.67g。
合計約10g。
ここで重量を測るのを忘れてしまいましたが、セルロースセメントを重ね塗りした後で重量測定。

計算で出した背負える重量(浮力)15.2gと近くなってきました。
重量が合わないのは、中のワイヤーとセルロースセメント分?(合わせて2.5g?)でしょうか。
塗装作業は、ダイジェストで。

前回の失敗をいかし、無難に洗濯ネットを切ったものを利用。


今回はウロコ模様は成功。
そしてスイムテスト。
緊張の一瞬・・・

いい感じ!!
あとでスプリットリングとフックつけてもいい感じで浮きそう。
ちなみにトレブルフックは6号サイズで0.5g程度なので14g程度(1/2oz)のルアーになるのでは?と予想。
改めて計算してみると今までのルアーはウェイトが少なすぎますね。
続きは、いつになるかわかりませんがルアーが完成したら追記します。
内部のウェイトをほぼ勘だけで製作していたので、一度しっかりと考察してみることにしました。
自分のための備忘録としてアップします。
※あくまで素人による考察です。間違い多数だと思いますので、参考程度にお読み下さい
1.アルキメデスの原理?
いきなり頭の中が???です。
浮力のことを調べるとアルキメデスの原理で計算できるよう。
「流体の中の物体はそれが押しのけた流体の重さ分だけ浮力を受ける」
・・・難しい・・・。
これをルアーに当てはめると「水中のルアーの浮力はルアーの体積分押しのけた水の重さ分だけ浮力をうける」でしょうか。
ルアー自体の重さは浮力には関係ないようです。
製作中の下のルアーで計算してみます。

計算式はコチラ。
興味のある方は少ないと思いますので、計算は画像で、結果のみ文章で記載。

汚い字はご容赦下さい。
約25gの浮力を受ける計算となります。
ただ感覚的に、これは重すぎる。
おそらく3DCAD等で正確に体積を計算したわけではないので、そこでかなりの誤差が出ていると思われます。
2.実際の体積から計算
ルアーの体積が分かれば、上のアルキメデスの原理と組み合わせて背負えるウェイトの重量も分かると考え、ルアーの体積を計算。

![]() | Simerst 携帯タイプ ポケットデジタル スケール(秤) 0.01g-500g精密 業務用(プロ用) 電子 はかり 日本語取扱説明書付き 新品価格 |

ルアーの重さの1.67gを、バルサ材の比重で割れば体積が出るはず。
バルサ材の比重を色々調べましたが、0.1~0.2までバラバラ。0.1と0.2では、結果が倍変わってくる。
そこで実際に使用して残っているバルサ材で計算すると私の持っているバルサ材は比重0.11。
ルアーの体積は
1.67g÷0.11=15.2[cm3]
水の比重を1として
15.2[cm3]≒15.2g
の水の重さ分の浮力が得られる?として製作続行。
3.実際のウェイト配置・まとめ
ルアーには下の画像のようにウェイトを内蔵。

以前から使っているガン玉とあらたに入手したルアーウェイトを内蔵。
ヘッド側のガン玉は左右に1個、テール側は真ん中に1個。

![]() | ACTIVE(アクティブ) ハンドメイドルアー用ウエイト 5mm 新品価格 |

1.63gのガン玉3個と0.64gの5mmルアーウェイト左右で6個で計8.7g。
元々のバルサ材が1.67g。
合計約10g。
ここで重量を測るのを忘れてしまいましたが、セルロースセメントを重ね塗りした後で重量測定。

計算で出した背負える重量(浮力)15.2gと近くなってきました。
重量が合わないのは、中のワイヤーとセルロースセメント分?(合わせて2.5g?)でしょうか。
塗装作業は、ダイジェストで。

前回の失敗をいかし、無難に洗濯ネットを切ったものを利用。


今回はウロコ模様は成功。
そしてスイムテスト。
緊張の一瞬・・・

いい感じ!!
あとでスプリットリングとフックつけてもいい感じで浮きそう。
ちなみにトレブルフックは6号サイズで0.5g程度なので14g程度(1/2oz)のルアーになるのでは?と予想。
改めて計算してみると今までのルアーはウェイトが少なすぎますね。
続きは、いつになるかわかりませんがルアーが完成したら追記します。