2020年06月28日
釣れるまで帰れません! 6月28日琵琶湖釣行

※トップ画像と記事は全く関係ありません。
前回の完全試合と完封試合で何もできなかった釣行から1週間。
九州地区に大雨を降らせたと思われる雨雲の中、琵琶湖朝マズメ釣行へ。
雨の中釣りしてる時ほど自分が釣りバカだと思う時はないですね。
場所はお久しぶりの、私の行くエリアでは最南端のちょいメジャースポット。
ちょいメジャースポットながら、雨ということもあり先行者一人だけ。
雨でどちゃ濁りかと思っていましたが、以外と透明度あり、ボトムも見える状況。
レベルバイブとかバクラでサーチすると、ウィードに少し引っかかる。
水中の季節はだいぶ進んでいるようです。
残念ながらアタリなく、いつものブルフラットとボウワーム6インチのネコリグに変更。
一度ネコリグでアタリらしきものがあるが、離されて釣れず。
ヤバい・・・。釣れないかも?
そんな雰囲気を感じつつ先日50アップが釣れたポイントへ。
釣れる雰囲気はプンプンするんですが、釣れず。
先行者さんも多かったので、叩かれた後?
ここでタイムアップだったんですが、このまま帰る訳にはいかない!というわけで、エリアを大幅に移動。
いつものホームポイントへ。
もうサイズは問わないのでなんとか1匹釣るために、カットテールを第一級ポイントへキャスト。
すると2投目。
キタッーーー!!
アワセ!!
のったっーーー!!
バレた!!!!!
ということで、完全に戦意消失。
ただ、こうなったら釣れるまで帰れません!
雨も止んで少し雰囲気も変わったか?と感じる状況。
少しだけポイント移動して、藪こぎ。
虫よけスプレーがカッパ着てたから甘かったのと雨で流れたのか、顔・手を刺されまくり!
そんな中、一匹を絞り出すためカットテールでサーチしていると明確なアタリ。
無意識のアワセ!
大事にいくためにドラグをゆるゆるにして上げられるタイミングを見計らい、なんとかネットイン。(←どこまで慎重)
上がったのがコチラ。

なんとか34cm確保!
自分の腕がないだけですが、厳しすぎる!
もう少し暑くなってバスの居場所も分かりやすくなってくれれば、少しはマシになるんでしょうか。
次回もガンバリマス。
2020年06月22日
完全試合と完封試合 6月20日21日釣行
20日。
いつもの琵琶湖朝マズメ釣行へ。
まー、全然だめでした。
Twitterで並木プロが雨の後の濁りが入った後は強アピールな巻き物がいいとおっしゃっていたので、いつものブルフラットやネコリグで流した後、こんなラインナップで。

この前にハンドメイドトップウォーターを投げ、ネコソギ・レイドのフルスイング・ジョイクロ178F・ダッジと投げましたが反応なし。
一応、表層からボトムまで意識して投げましたが、バイトなし。
まさに完全試合。
.
続いて21日。
20日に釣れていれば行く予定もなかったんですが、完全試合となればリベンジするしかないと。
いきなり結果から書くと1バイト1バラシでした。
昨日の流れを引きずってか、まともなバイトもなし。
ようやくとある水門の浮きウィードのそばにカットテールを落としてバイトを得られたものの、ウィードに潜られ、まさかの藻バケ。
ここでタイムアップとなり、完封試合状態にて終了。
きっ、厳しすぎる!南湖のバス釣り!
次回、ガンバリマス。
いつもの琵琶湖朝マズメ釣行へ。
まー、全然だめでした。
Twitterで並木プロが雨の後の濁りが入った後は強アピールな巻き物がいいとおっしゃっていたので、いつものブルフラットやネコリグで流した後、こんなラインナップで。

この前にハンドメイドトップウォーターを投げ、ネコソギ・レイドのフルスイング・ジョイクロ178F・ダッジと投げましたが反応なし。
一応、表層からボトムまで意識して投げましたが、バイトなし。
まさに完全試合。
.
続いて21日。
20日に釣れていれば行く予定もなかったんですが、完全試合となればリベンジするしかないと。
いきなり結果から書くと1バイト1バラシでした。
昨日の流れを引きずってか、まともなバイトもなし。
ようやくとある水門の浮きウィードのそばにカットテールを落としてバイトを得られたものの、ウィードに潜られ、まさかの藻バケ。
ここでタイムアップとなり、完封試合状態にて終了。
きっ、厳しすぎる!南湖のバス釣り!
次回、ガンバリマス。
2020年06月18日
ゲーリー好きにはたまらない
だいぶ前に発行された本ですが、先日タックルベリーで500円で売られているのを発見。
即購入。

Finesse Fishing with Gary Family
ゲーリーファミリーと学ぶ8つのリグ

amazonではプレミアがついて異常な価格。
ゲーリーヤマモトのワームの様々なリグでの使い方が記載されています。
改めて読んでみると知らないことだらけです。
カットテールのテールの向きなんて、無意識に下向きばかり使ってましたが、それ以外でも使い分けができるとは。
ジグヘッドも買いにいかないと!!!
即購入。

Finesse Fishing with Gary Family
ゲーリーファミリーと学ぶ8つのリグ
![]() | Finesse Fishing with Gary Family?ゲーリーファミリーと学ぶ8つのリグ (別冊つり人 Vol. 435) 新品価格 |

amazonではプレミアがついて異常な価格。
ゲーリーヤマモトのワームの様々なリグでの使い方が記載されています。
改めて読んでみると知らないことだらけです。
カットテールのテールの向きなんて、無意識に下向きばかり使ってましたが、それ以外でも使い分けができるとは。
ジグヘッドも買いにいかないと!!!
2020年06月14日
これが釣れた 6月13日釣行
雨予報の週末。
行けそうにないなぁと考えながら、土曜日の朝。
いつも通り4時前に目が覚めるのは、釣り人の習性。
外を見たら雨も降っておらず、ヤフー天気予報でも少しは持ちそう。
ということで、誘惑に負けて琵琶湖南湖釣行へ。
ただ残念ながら、アタリもなし。
当然、バス写真もなし。
代わりに釣れたのはコチラ。

ポッパーということはわかりますが、何???
※正解は・・・一番下へ↓↓↓
そうこうしている間に5時半頃から本降りの雨へ。
アタリでもあれば雨でもやりますが、魚の気配すら感じないため、ここで終了。
先ほどのポッパーの正解は、SUGOI ポッパーでした。

次こそはガンバリマス。
行けそうにないなぁと考えながら、土曜日の朝。
いつも通り4時前に目が覚めるのは、釣り人の習性。
外を見たら雨も降っておらず、ヤフー天気予報でも少しは持ちそう。
ということで、誘惑に負けて琵琶湖南湖釣行へ。
ただ残念ながら、アタリもなし。
当然、バス写真もなし。
代わりに釣れたのはコチラ。

ポッパーということはわかりますが、何???
※正解は・・・一番下へ↓↓↓
そうこうしている間に5時半頃から本降りの雨へ。
アタリでもあれば雨でもやりますが、魚の気配すら感じないため、ここで終了。
先ほどのポッパーの正解は、SUGOI ポッパーでした。

次こそはガンバリマス。
2020年06月06日
今度こそリベンジ・・・なったか 6月6日釣行
前回の惨敗に全く懲りず、今回もやってきました琵琶湖南湖東岸朝マズメ釣行です。
まずは、第二ホームグラウンドといえるある水路へ。
しゅうさんに教えてもらったルアーを家に忘れるという失態をおかしながら、マッカチンを釣り上げたエスケープスイムツインでサーチ。
ポイントに入った時は濁りがきつそうに思いましたが、下流側はシャローは底も見えてそこまで濁りはきつくなさそう。
ただ、アタリなし。
そこで安定のブルフラット3インチにルアーチェンジ。
このポイントは去年と違って折れた枝が手前の水中に沈むようになっていて、その中の1本が気になる。
オフセットフックなので、引っかからんやろうとピッチングでいれると・・・
キタッーーー!!
フッキング!!!
久々の良いサイズを堪能している余裕もなく、早めにネットで安全にキャッチ!
上がったのがコチラ。

写真は適当ですが、後で正確に測ると43cm!
その後、他の場所を含めて、タックルベリーで調達したマイクロタッピー、レベルバイブ、スワンプクローラーのネコリグでサーチするが、見せ場なし。
これは悪い方にハマるパターンと判断し、時間が少ないながらも移動。
入ろうと移動した場所は、駐車場が解放された影響からか人数多く、打つ場所がなく、一投もせず移動。
仕方なしに少し歩いて久々のポイントへ。
歩いている時にバサーさんとすれ違ったので、おそらく打たれた後・・・。
もう移動している時間もないので、エサと証明されたカットテールをマスバリ、チョンがけで葦ぎわにキャスト。
キタッーーー!!
今日2回目のフルフッキング!!
のったっーーー!!
葦ぎわでラインが擦れる!!!
ここで、ふとこの前見たDVDを思い出す。

「ラインが擦れてることが分かる時には、ドラグを緩くすることで1箇所が擦れることを避けられる」
当たり前のことですが、その言葉が頭に浮かび、ドラグを緩める。
鳴るドラグ!
擦られながらもなんとか寄せて、上がったのがコチラ。


53cm! 2.4kg!
久々に震えました。
充分満足したので、これで終了。
次回もガンバリマス。
まずは、第二ホームグラウンドといえるある水路へ。
しゅうさんに教えてもらったルアーを家に忘れるという失態をおかしながら、マッカチンを釣り上げたエスケープスイムツインでサーチ。
ポイントに入った時は濁りがきつそうに思いましたが、下流側はシャローは底も見えてそこまで濁りはきつくなさそう。
ただ、アタリなし。
そこで安定のブルフラット3インチにルアーチェンジ。
このポイントは去年と違って折れた枝が手前の水中に沈むようになっていて、その中の1本が気になる。
オフセットフックなので、引っかからんやろうとピッチングでいれると・・・
キタッーーー!!
フッキング!!!
久々の良いサイズを堪能している余裕もなく、早めにネットで安全にキャッチ!
上がったのがコチラ。

写真は適当ですが、後で正確に測ると43cm!
その後、他の場所を含めて、タックルベリーで調達したマイクロタッピー、レベルバイブ、スワンプクローラーのネコリグでサーチするが、見せ場なし。
これは悪い方にハマるパターンと判断し、時間が少ないながらも移動。
入ろうと移動した場所は、駐車場が解放された影響からか人数多く、打つ場所がなく、一投もせず移動。
仕方なしに少し歩いて久々のポイントへ。
歩いている時にバサーさんとすれ違ったので、おそらく打たれた後・・・。
もう移動している時間もないので、エサと証明されたカットテールをマスバリ、チョンがけで葦ぎわにキャスト。
キタッーーー!!
今日2回目のフルフッキング!!
のったっーーー!!
葦ぎわでラインが擦れる!!!
ここで、ふとこの前見たDVDを思い出す。
![]() | ワンワークスDVD 金森隆志ハントアップ vol.1 HUNT UP 価格:5,038円 |

「ラインが擦れてることが分かる時には、ドラグを緩くすることで1箇所が擦れることを避けられる」
当たり前のことですが、その言葉が頭に浮かび、ドラグを緩める。
鳴るドラグ!
擦られながらもなんとか寄せて、上がったのがコチラ。


53cm! 2.4kg!
久々に震えました。
充分満足したので、これで終了。
次回もガンバリマス。