ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2021年07月27日

リベリオン 651XHSB-SB インプレ

以前購入を報告したダイワのREBELLION 651XHSB-SB。

検討をされている方の参考になるかはわかりませんが使用感を。
ただの初心者のインプレなので、参考にはならないとは思いますが・・・

ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 651XHSB-SB 釣り竿

新品価格
¥24,180から
(2021/4/1 22:45時点)



まずは、基本スペック
全長:1.96m
継数:1本
自重:116g
適合ルアーウェイト:14~156g(1/2~5·1/2oz)
テーパー:スローテーパー

MAX 5·1/2ozまで投げられるロッドパワー。
タイニークラッシュとかガンタレルとかはもちろん、クラッシュ9やギガンタレルまで投げられる適合ルアーウェイトです。

1.デザイン




ダイワのロッドはブラックレーベルに続いて2本目ですが、このオレンジはお気に入りポイント。
実は・・・





新品でロッド買ったのは初めてなんですが、このピカピカは気分がアガリます!


2.ロッドの技術

えー、説明できるスキルはないので、詳しくはダイワさんのリベリオンのページを見て下さい。

ざっくり説明すると
・X45
ネジレに強くするためにバイアスクロスと呼ばれるカーボン繊維を45°で巻くことで、パワー・感度・操作性が向上している・・・らしいです。
・BRAIDING-X
ブランクをカーボンテープで巻くことでX45と同様パワー等が向上している・・・らしいです。
・エアーセンサーシート

軽量化、高感度、高強度を実現!・・・しているらしいです。



3.重さ・堅さ

まずは、持った感触ですが、軽い!
ショートロッドということが影響しているのかわかりませんが、ビッグベイト用ロッドをイメージして持つと軽さに驚きます。
何と比較するかにもよりますが、私が持っているポイズングロリアスの174XH-SB(適合ルアーMAX150g)の自重が135gなので軽いと思います。

次に堅さですが、けっこうガチガチです。
手に持って振ってみてもティップが動いている感覚は小さいです。
使用用途からすると当然で、逆にこのガチガチがあるからこそ75gぐらいのルアーを投げていても充分な安心感があります。

4.キャスト・取り回し

このロッドの一番の特徴はやっぱりこの長さです。
この長さによるキャスト時のフィーリングは、今までの174とか1610とかのロッドと大きく違います。
ビッグベイトをキャストする時は、ロッドに重みをのせてキャストするのではなく、ふりかぶってキャストするイメージです。
私は気になりませんが、人によっては好みが分かれるかもしれません。

私は木の下とかブッシュのポイントを攻めることが多いのですが、この短さのおかげで取り回しは異常なほど楽です。

5.フッキング後のロッド操作


先日ようやく入魂したので、その時の操作感のインプレを少しだけ。

サイズも40そこそこだったので、本来のロッド能力を使いきってはないですが、圧倒的なパワーでした。
フッキングした後ゴリ巻きしましたが、バスのパワーに負けることなく主導権を握ったままランディングまで持ち込めました。
ラインさえ太くしておけば安心感を持ったままバスとやりとり出来ると思います。


総合的な結論としては・・・






いいロッドを買えました!
あとは本来の能力を充分に発揮できるようなバスを釣るのみ!

  


Posted by びわじぃ at 21:28Comments(0)2021年04月2021年07月

2021年05月04日

2代目クローラーベイト作成! その1

今回は以前作った羽根モノの出来がよかったことに調子にのって、ダッジサイズのクローラーベイト作成に挑戦!

今回の木材は初めて使う桐材。
ウィングをネジ込む必要があるので、堅さがある桐材を選びました。


ダッジを参考にしつつ、少しだけボリュームアップするイメージで作成します。


適当な長さに切り、寸法どり。



そしてここからが正念場の削り作業。
クラフトナイフ?を使ってひたすら
削る!


削る!!


削る!!!

オルファ(OLFA) クラフトナイフS型 26B

新品価格
¥199から
(2021/4/26 18:48時点)




1日では削りきれないので、数日・数時間かけて削り終了。
その後は、80番→240番→400番→600番とヤスリ掛け。
ちなみに紙ヤスリはダイソーでセットで売っている物で充分!
さらに今回は追加で、1000番の紙ヤスリで仕上げ。
出来上がりはコチラ。




良い丸みとカーブでうまいことできたー!
このまま塗装でもいいんですが、おそらくアクセントがなくなると思ったので、エラ(っぽいもの)を彫刻刀で追加加工。

そして、スイムテスト確認用特殊水槽(別名 虫かご)でウェイトをある程度みてウェイト埋め込み。

今回は普通の鉛とタングステンウェイトで。

日本の部品屋 ハンドメイドルアー用タングステンウェイトボール 【2】

価格:550円
(2021/4/26 21:26時点)
感想(0件)



本当は全てタングステンといきたいトコですが、全部使うには高い!!
削るのを少しでもサボりたいから、タングステン使いたいんですけどね。
穴掘った所とウェイト埋めした画像はコチラ。




その後はウッドパテで穴埋め。

コニシ ボンド ウッドパテ ラワン 30ml #25904

新品価格
¥295から
(2021/4/26 21:31時点)


このウッドパテは塗りやすくて、乾燥したら加工もしやすいのでオススメです。


その後、1日以上乾燥させて、デコボコしてる所をヤスリで整えると


段差もなくなってキレイにできました!
次からはコーティングと塗装へ。

続く・・・
いつになるのかはわかりませんが。

〈追記〉
その2アップしました!


  


Posted by びわじぃ at 14:07Comments(0)2021年04月

2021年04月27日

今年も琵琶湖 湖岸 駐車場閉鎖か?

昨年も記事にしましたが、今年もコロナの影響で湖岸道路沿いの駐車場を閉鎖とするか検討されているようです。
※高島市は下記リンクにあるように正式に決まったようです。



この前Twitterに画像を載せたように車も満車状態だったので、閉鎖となると違法駐車が増えそうで心配です。

釣行・キャンプを予定されていた方はご注意下さい。

〈参考リンク〉
高島市湖岸駐車場閉鎖案内

〈追記〉
滋賀県の発表

大津市の湖岸公園閉鎖

  


Posted by びわじぃ at 21:32Comments(0)2021年04月

2021年04月25日

週末釣行まとめ 24日、25日

今週も、琵琶湖南湖朝マズメへ。

24日はGoogleマップで気になっていた新規開拓場所へ。
到着すると予想通りの穴場。
ただものすごく浅く、夏場じゃないとバスはいないか?とワームの切れ端を投げていると、ギルっぽいアタリ。

すると、散歩していた人(後にヘラブナ釣りさんと判明)に話かけられ、




おっちゃん「ソコには魚おらんで」

びわじぃ「ギルっぽいアタリはあったんですがねー」

おっちゃん「ギルはまだ季節早いから釣れへんって」

びわじぃ「いやさっき・・」

おっちゃん「この時期はナマズが%≒☆・・・モロコが♯&@・・・」

びわじぃ(心の声) こりゃ相手にしたらあかん



さっさと切り上げて


そっからは意地で釣ったのがコチラ。


釣った後、わざわざおっちゃんに見せに行きました!

まー、その後はいいとこなし。


変わって日曜日。
結果からいうと、釣れずでした。
50アップはありそうな見えバスを発見できましたが、ガン無視!!


他にも子バスが見えるようになってきたので、そろそろ本格的なシーズン開幕と期待したいと思います。

次回こそはガンバリマス。

  


Posted by びわじぃ at 23:05Comments(2)2021年04月

2021年04月19日

やっと釣れた 4/18琵琶湖釣行


今回も行って来ました琵琶湖南湖おかっぱり。

実は4月前半も何度か行っていたんですが、ノーバイトで終了など、あまりにも書く内容がなかったのでアップしてませんでした。
今回こそは!と気合い充分でホームポイントへ。

1日強風予報でしたが、朝マズメの時間はそこまで強くない状況。

まずは、自作ビッグベイト自作羽根モノでサーチ。
前回の釣行ではワンバイトありましたが、反応なし。
魚っけなくトップでは、なさそうと判断。

次にカバースキャット、その次にブルフラット3インチのネイルリグで怪しいポイントにキャストするも反応なし。

deps(デプス) ワーム ブルフラット 3インチ #64 ブルーギル

新品価格
¥792から
(2021/4/19 18:59時点)



夏場なら、手前のブッシュにいるよなーと思い、キャストせず足下のブッシュに自然落下させると・・・


ライン走ってる!!



なぜか落ち着いていて糸フケをとって、フッキング!






のったっ!!


そこからは、もう焦りまくりでバタバタしまくり!
ランディングしようと踏み出すと片足入水!
もう、気にせずなんとかネットも使ってランディング。
あがったのがコチラ。

45cmくらい。

恥ずかしながら今季初バスなので、感無量です!


その後、次のポイントへ移動。
ここで試したのは、テンダーミノー。


RBFさんのTwitterのプレゼント企画で当選して頂いたもの。
巻物ロッドで色々なアクションを試しました。

・水深を維持する程度にスローに巻くとテール部分が生きているように「ユラユラ~」となります。
速めの速度では、そこまでの揺れはないので、スローに巻くのが良さそう。
・巻き取り時にチョンチョンとアクションさせてやるとより小魚感が出て不規則な動きはバイトを誘いそう。
・フォールはヘッド側が重いので、ヘッド側からフォール。
テンダーミノー紹介記事でも書きましたが重さは12g程度。
Mロッドではネイルシンカーを入れたいぐらいでしたが、数もないのでそこまでは検証せず。

ちなみに高速巻きに関してはテンダーミノー改良版も作られているようです。(20日までプレゼント企画応募可能!!)
この動きは、一見の価値ありです!

ただ、今回は残念ながら釣れず。
この後他のルアーも試しましたが、反応なし。

時間もなくなってきたので、またポイントを移動して、最初に釣れたポイントを参考に手前ブッシュをネイルリグでサーチしていると・・・



もう1匹追加!

これで満足したので、終了としました。
なかなか今回は楽しめました!
次回もガンバリマス。

  


Posted by びわじぃ at 19:16Comments(0)2021年04月

2021年04月14日

久々の自作クランクベイト製作

なかなか100点満点でうまくいかないハンドメイドルアー製作。

今回はクランクベイト製作に挑戦。
自作ビッグベイト自作クローラーベイトはなんとか形になり、動くまでは確認。

ただ、最初の頃に作成したクランクベイトは、うまく動いた記憶がない・・・。


ということで、早速クランクベイト製作へ。
おおまかな流れは素人がルアーを作るとどうなるか? 通り。

バルサ削って、0.9mmワイヤーで内部ヒートン作って、ウェイト入れて




両面接着。



なるべくウェイトに偏りが出ないように作成(したつもり)。

そして、塗装は
RAYWOODさんのエアブラシで。

RAYWOOD エアブラシ δ(デルタ) RW-084 コンプレッサー セット USB 充電式 ダブルアクション 自動電源 オートスイッチ カップ(20cc,40cc) クリーナー 5本 付き 口径0.3mm 小型 プラモ 模型 塗装 アート クラフト (レッド)

新品価格
¥7,999から
(2020/12/9 08:34時点)








グラデーションで塗装するにはエアブラシは必須。
出来上がりの満足度は、缶スプレーとは大違い。
まだ数回しか使っていない私でもここまでキレイに。

そしてクリア塗装を重ねて、薄めたセルロースセメントへどぶ付け。















あれ?








また色流れ!


前にクリア塗装を8回以上重ねたら色流れはしなかったんですが、薄かったのか?
まー、いつも通りなんでそのまま続行。

サーキットボードでリップをつけて

完成後はコチラ。



色流れは色流れで、見ようによっては味としていいかも?

さー、今度はまともに動くのか?
続報はあるのか?

  


Posted by びわじぃ at 21:54Comments(2)2021年04月