2021年07月27日
リベリオン 651XHSB-SB インプレ
以前購入を報告したダイワのREBELLION 651XHSB-SB。
検討をされている方の参考になるかはわかりませんが使用感を。
ただの初心者のインプレなので、参考にはならないとは思いますが・・・

まずは、基本スペック
全長:1.96m
継数:1本
自重:116g
適合ルアーウェイト:14~156g(1/2~5·1/2oz)
テーパー:スローテーパー
MAX 5·1/2ozまで投げられるロッドパワー。
タイニークラッシュとかガンタレルとかはもちろん、クラッシュ9やギガンタレルまで投げられる適合ルアーウェイトです。
1.デザイン


ダイワのロッドはブラックレーベルに続いて2本目ですが、このオレンジはお気に入りポイント。
実は・・・
新品でロッド買ったのは初めてなんですが、このピカピカは気分がアガリます!
2.ロッドの技術
えー、説明できるスキルはないので、詳しくはダイワさんのリベリオンのページを見て下さい。
ざっくり説明すると
・X45
ネジレに強くするためにバイアスクロスと呼ばれるカーボン繊維を45°で巻くことで、パワー・感度・操作性が向上している・・・らしいです。
・BRAIDING-X
ブランクをカーボンテープで巻くことでX45と同様パワー等が向上している・・・らしいです。
・エアーセンサーシート

軽量化、高感度、高強度を実現!・・・しているらしいです。
3.重さ・堅さ
まずは、持った感触ですが、軽い!
ショートロッドということが影響しているのかわかりませんが、ビッグベイト用ロッドをイメージして持つと軽さに驚きます。
何と比較するかにもよりますが、私が持っているポイズングロリアスの174XH-SB(適合ルアーMAX150g)の自重が135gなので軽いと思います。
次に堅さですが、けっこうガチガチです。
手に持って振ってみてもティップが動いている感覚は小さいです。
使用用途からすると当然で、逆にこのガチガチがあるからこそ75gぐらいのルアーを投げていても充分な安心感があります。
4.キャスト・取り回し
このロッドの一番の特徴はやっぱりこの長さです。
この長さによるキャスト時のフィーリングは、今までの174とか1610とかのロッドと大きく違います。
ビッグベイトをキャストする時は、ロッドに重みをのせてキャストするのではなく、ふりかぶってキャストするイメージです。
私は気になりませんが、人によっては好みが分かれるかもしれません。
私は木の下とかブッシュのポイントを攻めることが多いのですが、この短さのおかげで取り回しは異常なほど楽です。
5.フッキング後のロッド操作
先日ようやく入魂したので、その時の操作感のインプレを少しだけ。
サイズも40そこそこだったので、本来のロッド能力を使いきってはないですが、圧倒的なパワーでした。
フッキングした後ゴリ巻きしましたが、バスのパワーに負けることなく主導権を握ったままランディングまで持ち込めました。
ラインさえ太くしておけば安心感を持ったままバスとやりとり出来ると思います。
総合的な結論としては・・・
いいロッドを買えました!
あとは本来の能力を充分に発揮できるようなバスを釣るのみ!
検討をされている方の参考になるかはわかりませんが使用感を。
ただの初心者のインプレなので、参考にはならないとは思いますが・・・
![]() | ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 651XHSB-SB 釣り竿 新品価格 |

まずは、基本スペック
全長:1.96m
継数:1本
自重:116g
適合ルアーウェイト:14~156g(1/2~5·1/2oz)
テーパー:スローテーパー
MAX 5·1/2ozまで投げられるロッドパワー。
タイニークラッシュとかガンタレルとかはもちろん、クラッシュ9やギガンタレルまで投げられる適合ルアーウェイトです。
1.デザイン


ダイワのロッドはブラックレーベルに続いて2本目ですが、このオレンジはお気に入りポイント。
実は・・・
新品でロッド買ったのは初めてなんですが、このピカピカは気分がアガリます!
2.ロッドの技術
えー、説明できるスキルはないので、詳しくはダイワさんのリベリオンのページを見て下さい。
ざっくり説明すると
・X45
ネジレに強くするためにバイアスクロスと呼ばれるカーボン繊維を45°で巻くことで、パワー・感度・操作性が向上している・・・らしいです。
・BRAIDING-X
ブランクをカーボンテープで巻くことでX45と同様パワー等が向上している・・・らしいです。
・エアーセンサーシート

軽量化、高感度、高強度を実現!・・・しているらしいです。
3.重さ・堅さ
まずは、持った感触ですが、軽い!
ショートロッドということが影響しているのかわかりませんが、ビッグベイト用ロッドをイメージして持つと軽さに驚きます。
何と比較するかにもよりますが、私が持っているポイズングロリアスの174XH-SB(適合ルアーMAX150g)の自重が135gなので軽いと思います。
次に堅さですが、けっこうガチガチです。
手に持って振ってみてもティップが動いている感覚は小さいです。
使用用途からすると当然で、逆にこのガチガチがあるからこそ75gぐらいのルアーを投げていても充分な安心感があります。
4.キャスト・取り回し
このロッドの一番の特徴はやっぱりこの長さです。
この長さによるキャスト時のフィーリングは、今までの174とか1610とかのロッドと大きく違います。
ビッグベイトをキャストする時は、ロッドに重みをのせてキャストするのではなく、ふりかぶってキャストするイメージです。
私は気になりませんが、人によっては好みが分かれるかもしれません。
私は木の下とかブッシュのポイントを攻めることが多いのですが、この短さのおかげで取り回しは異常なほど楽です。
5.フッキング後のロッド操作
先日ようやく入魂したので、その時の操作感のインプレを少しだけ。
サイズも40そこそこだったので、本来のロッド能力を使いきってはないですが、圧倒的なパワーでした。
フッキングした後ゴリ巻きしましたが、バスのパワーに負けることなく主導権を握ったままランディングまで持ち込めました。
ラインさえ太くしておけば安心感を持ったままバスとやりとり出来ると思います。
総合的な結論としては・・・
いいロッドを買えました!
あとは本来の能力を充分に発揮できるようなバスを釣るのみ!

2021年07月24日
スワンプクローラーの切りかけで! 7月22,23日釣行
22日と23日の釣行をまとめて。
まずは、22日。
暑さも連日30℃を越えて琵琶湖の水温も30℃近くになっている状況。
放流量も絞られているので、少しでも水が流れている所をポイントを何ヵ所かまわりましたが、バスの反応悪く、なーんもなし!
最後の最後にとある水門にたまっていたウィードのスキマにブルフラットを落とすとバイトがあったんですが、ネットを準備している間にラインブレイク!!
戦意喪失のまま終了となりました。
続いて23日。
連続で行く予定はなかったんですが、釣りの師匠から久々のお誘いが。
昨日の悪いイメージを引きずりつつ、二人で南湖東岸へ。
まずは、師匠にはお初の今年開拓したポイントへ。
師匠は、私が今まで投げもしなかったポイントへバズベイトをキャスト。
んー、私だけならやらなかったラインで勉強になります!
しかも2回もバイトをとるあたりがさすが。
ただ、そこでは二人とも釣れず。
少しだけ移動した先で私は小バスをゲット!
そして、さらに少しだけ移動した先でまた小バスをゲット。
師匠はいつも通り強気の釣りでタイニークラッシュとかキャストしていましたが、バイトなし。
時間もなくなってきたので最後の移動を実施。
岸際の水が死んでいるように感じたので、少しでも水が動いているのを期待してとある本湖につながる水門へ。
とりあえずもう1匹追加するためにカットテールで反応をみますが、ギルバイトすらなし!
これは悪いパターンかも?と思いつつ、ピンポイントをBIG 2WAYでサーチするが、こちらもなんもなし。
残り時間も少なくなってきたので、スワンプクローラー改の切り欠けチューンのネコリグでサーチ。

すると・・・
ライン動いてる!
フッキング!!
のったっ!!
その後は、昨日のミスを繰り返さないように丁寧にネットイン!
あがったのがコチラ。

46cm!
師匠にバス持ち写真もとってもらって

スワンプクローラーのネコリグする時は必ずテールをハサミで切り欠きした方が反応がいいです!
とここで、タイムアップ!
師匠は残念ながら釣れずでしたが、強気の釣りを続ける所は見習わないと!
次回も、ガンバリマス。
まずは、22日。
暑さも連日30℃を越えて琵琶湖の水温も30℃近くになっている状況。
放流量も絞られているので、少しでも水が流れている所をポイントを何ヵ所かまわりましたが、バスの反応悪く、なーんもなし!
最後の最後にとある水門にたまっていたウィードのスキマにブルフラットを落とすとバイトがあったんですが、ネットを準備している間にラインブレイク!!
戦意喪失のまま終了となりました。
続いて23日。
連続で行く予定はなかったんですが、釣りの師匠から久々のお誘いが。
昨日の悪いイメージを引きずりつつ、二人で南湖東岸へ。
まずは、師匠にはお初の今年開拓したポイントへ。
師匠は、私が今まで投げもしなかったポイントへバズベイトをキャスト。
んー、私だけならやらなかったラインで勉強になります!
しかも2回もバイトをとるあたりがさすが。
ただ、そこでは二人とも釣れず。
少しだけ移動した先で私は小バスをゲット!
そして、さらに少しだけ移動した先でまた小バスをゲット。
師匠はいつも通り強気の釣りでタイニークラッシュとかキャストしていましたが、バイトなし。
時間もなくなってきたので最後の移動を実施。
岸際の水が死んでいるように感じたので、少しでも水が動いているのを期待してとある本湖につながる水門へ。
とりあえずもう1匹追加するためにカットテールで反応をみますが、ギルバイトすらなし!
これは悪いパターンかも?と思いつつ、ピンポイントをBIG 2WAYでサーチするが、こちらもなんもなし。
残り時間も少なくなってきたので、スワンプクローラー改の切り欠けチューンのネコリグでサーチ。
![]() | ZBC(ズーム) スワンプクローラー 350 エレクトリックシャッド 新品価格 |

すると・・・
ライン動いてる!
フッキング!!
のったっ!!
その後は、昨日のミスを繰り返さないように丁寧にネットイン!
あがったのがコチラ。

46cm!
師匠にバス持ち写真もとってもらって

スワンプクローラーのネコリグする時は必ずテールをハサミで切り欠きした方が反応がいいです!
とここで、タイムアップ!
師匠は残念ながら釣れずでしたが、強気の釣りを続ける所は見習わないと!
次回も、ガンバリマス。

2021年07月19日
自作ルアーで40アップ! 琵琶湖7月18日釣行
今回も行ってきました琵琶湖南湖朝マズメ釣行。
実は先週も行ってきましたが、全くの「無」だったため、何も書くことがなくアップしていませんでした。
気を取り直して今回は第二ホームポイントへ。
まずは、自作クローラーベイトでサーチ。
動きはいいんですが、反応なし。
ルアーサイズが大きい分、これで釣れる時は50を越えるようなバスが釣れる時だけかも?
この後、BIG 2WAY、小さい方のクローラーベイト、ブルフラット3インチと試すが反応なし。
というか、魚っけがあまり感じられない。
なんかおかしいと思い、バスがいるかを確かめるためにカットテール4インチのマスバリノーシンカーを試す。
岸際を通した2回目で・・・
グンっとくるアタリ!
アワセ!
のった!
ラインが切られそうだったのでドラグを緩めると・・・手前の沈んだ枝の方へ!
巻かれて終了!
一瞬見えましたが40前後はあったのに!
でも、さすがカットテール。
もう戦意喪失して、場所移動を決定。
ここで釣りあるあるですが、あるラインが最後に気になりだす。
このラインに小さい方のクローラーベイトを通す。
ゆっくり引いてくると、手前の杭の所からなんか動いた波紋が・・・
ボシュ!!
食った!!
そこからは無我夢中で巻いてなんとかネットイン!
あがったのがコチラ。


42cm!ぐらい
サイズはぼちぼちですが、自作ルアーで釣れたので久しぶりに吠えました!
そして、ようやく先日購入したリベリオン 651XHSB-SBに入魂。
もう満足したので、次のポイントへ。
ここでは、カットテールで小バス2匹追加。


ここでタイムアップ終了。
放流量の関係か分かりませんが、陸っぱりの範囲では、いつもより魚の反応が少ないように感じました。(フローターの方も誰かに言っていました)
厳しい中で、ハンドメイドで釣れたので大満足の釣行となりました。
次回もガンバリマス。
実は先週も行ってきましたが、全くの「無」だったため、何も書くことがなくアップしていませんでした。
気を取り直して今回は第二ホームポイントへ。
まずは、自作クローラーベイトでサーチ。
動きはいいんですが、反応なし。
ルアーサイズが大きい分、これで釣れる時は50を越えるようなバスが釣れる時だけかも?
この後、BIG 2WAY、小さい方のクローラーベイト、ブルフラット3インチと試すが反応なし。
というか、魚っけがあまり感じられない。
なんかおかしいと思い、バスがいるかを確かめるためにカットテール4インチのマスバリノーシンカーを試す。
岸際を通した2回目で・・・
グンっとくるアタリ!
アワセ!
のった!
ラインが切られそうだったのでドラグを緩めると・・・手前の沈んだ枝の方へ!
巻かれて終了!
一瞬見えましたが40前後はあったのに!
でも、さすがカットテール。
もう戦意喪失して、場所移動を決定。
ここで釣りあるあるですが、あるラインが最後に気になりだす。
このラインに小さい方のクローラーベイトを通す。
ゆっくり引いてくると、手前の杭の所からなんか動いた波紋が・・・
ボシュ!!
食った!!
そこからは無我夢中で巻いてなんとかネットイン!
あがったのがコチラ。


42cm!ぐらい
サイズはぼちぼちですが、自作ルアーで釣れたので久しぶりに吠えました!
そして、ようやく先日購入したリベリオン 651XHSB-SBに入魂。
もう満足したので、次のポイントへ。
ここでは、カットテールで小バス2匹追加。


ここでタイムアップ終了。
放流量の関係か分かりませんが、陸っぱりの範囲では、いつもより魚の反応が少ないように感じました。(フローターの方も誰かに言っていました)
厳しい中で、ハンドメイドで釣れたので大満足の釣行となりました。
次回もガンバリマス。

2021年07月05日
熱かった!! 琵琶湖南湖7月4日釣行
今回も小雨降る中、朝マズメ琵琶湖南湖東岸釣行へ。
今年に入っていいサイズが釣れていないので、以前調子の良かったホームポイントへ。
まずは、デカバスを目指して自作クローラーベイトとかトップを投げるが反応なし。
曇天ローライトで雰囲気はバッチリながら生命感があまりなし。
これはポイントを外したかな?と思い、ブルフラット3インチのネイルリグを投入。

すると早速根掛かり!
来て早々移動しようかと思いながらも、カットテールで反応だけ見てみると

釣れました!
30cmくらい?
これでバスはいるけど、腕が悪いことが決定。
はいっ、わかってます。
ここで次のポイントへ移動。
最近お気に入りの水門と木の影ポイント。
ここで投入したのは、前回釣れたBIG 2WAY。
マスバリちょんがけだと根掛かり多発しそうなんで、オフセットフックで。
んー、やっぱりマスバリの方が理想的な動きしているなーと思いながらウィードのスキマに落とすと・・・
ラインが張る!
フッキング!!
重みが乗る!!
一瞬でウィードにからまり藻化け!
一瞬ながらも重かったのに・・・。
仕方なくカットテールで遊びながら犬の散歩されている方にあいさつ。
すると釣りされる方だったようで、鯛を釣りにいった話やら、胸ポケットに入れていたスマホが海にサヨウナラなお話を世間話。
その間もサーチしてましたが反応ないので、最後の移動。
残り20分程度となり、欲が出てもう一匹釣りたい衝動に。
子バスでいいやと3.5インチのカットテールのオフセットフックセッティングで岸際を丁寧にサーチ。カラーは正式名忘れましたが、緑系。

ギルあたりをよけつつ、残り時間5分。
沈んだ枝のキワを通していると・・
なんか違和感。
ラインを見ていると、たるんだラインが張る!!
フッキング!
のった!しかもデカい!
こんな時に限って、近くに人がいたり、ボートが通ったり、ばらしたら恥ずかしいっ!と変なプレッシャーを感じながらなんとかネットイン。
こんなデカいのが釣れると思ってなく、メジャーも重量計も車に置いてきたのでダッシュして測定すると

52cm! 2.2kg!
完璧なタイミングでフッキングしたと思いましたが、↓こんな外掛かり状態。

危なかった。
時折小雨降る曇天の中で放流量も220m³/sと条件が良かったので釣れたラッキーなバスでした。
次回もガンバリマス。
今年に入っていいサイズが釣れていないので、以前調子の良かったホームポイントへ。
まずは、デカバスを目指して自作クローラーベイトとかトップを投げるが反応なし。
曇天ローライトで雰囲気はバッチリながら生命感があまりなし。
これはポイントを外したかな?と思い、ブルフラット3インチのネイルリグを投入。
![]() | deps(デプス) ワーム ブルフラット 3インチ #64 ブルーギル 新品価格 |

すると早速根掛かり!
来て早々移動しようかと思いながらも、カットテールで反応だけ見てみると

釣れました!
30cmくらい?
これでバスはいるけど、腕が悪いことが決定。
はいっ、わかってます。
ここで次のポイントへ移動。
最近お気に入りの水門と木の影ポイント。
ここで投入したのは、前回釣れたBIG 2WAY。
マスバリちょんがけだと根掛かり多発しそうなんで、オフセットフックで。
んー、やっぱりマスバリの方が理想的な動きしているなーと思いながらウィードのスキマに落とすと・・・
ラインが張る!
フッキング!!
重みが乗る!!
一瞬でウィードにからまり藻化け!
一瞬ながらも重かったのに・・・。
仕方なくカットテールで遊びながら犬の散歩されている方にあいさつ。
すると釣りされる方だったようで、鯛を釣りにいった話やら、胸ポケットに入れていたスマホが海にサヨウナラなお話を世間話。
その間もサーチしてましたが反応ないので、最後の移動。
残り20分程度となり、欲が出てもう一匹釣りたい衝動に。
子バスでいいやと3.5インチのカットテールのオフセットフックセッティングで岸際を丁寧にサーチ。カラーは正式名忘れましたが、緑系。
![]() | ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) カットテールワーム #343 ウォーターメロンブルーギル 3.5インチ J7S-10-343 新品価格 |

ギルあたりをよけつつ、残り時間5分。
沈んだ枝のキワを通していると・・
なんか違和感。
ラインを見ていると、たるんだラインが張る!!
フッキング!
のった!しかもデカい!
こんな時に限って、近くに人がいたり、ボートが通ったり、ばらしたら恥ずかしいっ!と変なプレッシャーを感じながらなんとかネットイン。
こんなデカいのが釣れると思ってなく、メジャーも重量計も車に置いてきたのでダッシュして測定すると

52cm! 2.2kg!
完璧なタイミングでフッキングしたと思いましたが、↓こんな外掛かり状態。

危なかった。
時折小雨降る曇天の中で放流量も220m³/sと条件が良かったので釣れたラッキーなバスでした。
次回もガンバリマス。
