2020年07月27日
4連休最終日 7月26日釣行
雨続きの連休となった4連休。
最終日の26日に連休前半の惨敗にもめげず琵琶湖朝マズメ釣行へ。
まずは、第二ホームポイントへ。
とりあえず前回ボウズは免れているので、ブルフラットのネイルリグでデカバスを狙う。
・・・
なーんもなし。
雨の影響で濁りはあるものの、カフェオレ状態ほどひどくはないので、そこまで悪くないはず。
増水のせいなのか漂着してきたゴミと成長したヒシモが水面に浮いている状況。
ヒシモの際とかを丁寧に打つがアタリなし。
仕方なく別ポイントへ移動するも、アタリすらなし。
そこまでメジャースポットではないものの、2日前の藪こぎの状態より入りやすくなっているので人が入れ替わり入っているのは想定される。
毎日朝から晩まで打たれていれば、プレッシャーも半端ないでしょう。
これが4連休プレッシャーか!
ここで粘っても釣れなさそうなので、とりあえず釣るためにホームポイントへ・・・
終わった!
先行者あり!
※そんなに人数入れない場所なので。
普段はほとんどかぶることないポイントなんですが、さすが4連休。
もう帰る時間でしたが、なんとかバスを触るために、帰り道で寄り道してさまよう。
普段すぐに通り過ぎる場所を走っていると、前にはなかった(と思われる)藪こぎされたポイントが!
防虫スプレーを追加でまきながらポイントイン。
今回は先日手に入れたデプスのキンクーエア4.8インチのネコリグで。
カラーは下のグリパンで。

ワームに開いた無数の穴がエアを取り込みナチュラルな動きを誘発するというもの。
私には、使い心地は正直普通のストレートワームと区別がつかず。
チョンチョン続けていると・・・


なんとか2匹釣れました!
この際ボウズ逃れできたから、サイズは無視しよう。
この2匹のために、蚊に3箇所追加で刺されたがヨシとしよう。
やはり腕のない私には連休中のハイプレッシャーの琵琶湖は厳しかった。
次こそはガンバリマス。
最終日の26日に連休前半の惨敗にもめげず琵琶湖朝マズメ釣行へ。
まずは、第二ホームポイントへ。
とりあえず前回ボウズは免れているので、ブルフラットのネイルリグでデカバスを狙う。
・・・
なーんもなし。
雨の影響で濁りはあるものの、カフェオレ状態ほどひどくはないので、そこまで悪くないはず。
増水のせいなのか漂着してきたゴミと成長したヒシモが水面に浮いている状況。
ヒシモの際とかを丁寧に打つがアタリなし。
仕方なく別ポイントへ移動するも、アタリすらなし。
そこまでメジャースポットではないものの、2日前の藪こぎの状態より入りやすくなっているので人が入れ替わり入っているのは想定される。
毎日朝から晩まで打たれていれば、プレッシャーも半端ないでしょう。
これが4連休プレッシャーか!
ここで粘っても釣れなさそうなので、とりあえず釣るためにホームポイントへ・・・
終わった!
先行者あり!
※そんなに人数入れない場所なので。
普段はほとんどかぶることないポイントなんですが、さすが4連休。
もう帰る時間でしたが、なんとかバスを触るために、帰り道で寄り道してさまよう。
普段すぐに通り過ぎる場所を走っていると、前にはなかった(と思われる)藪こぎされたポイントが!
防虫スプレーを追加でまきながらポイントイン。
今回は先日手に入れたデプスのキンクーエア4.8インチのネコリグで。
カラーは下のグリパンで。

デプス(Deps) キンクー エアー
ワームに開いた無数の穴がエアを取り込みナチュラルな動きを誘発するというもの。
私には、使い心地は正直普通のストレートワームと区別がつかず。
チョンチョン続けていると・・・


なんとか2匹釣れました!
この際ボウズ逃れできたから、サイズは無視しよう。
この2匹のために、蚊に3箇所追加で刺されたがヨシとしよう。
やはり腕のない私には連休中のハイプレッシャーの琵琶湖は厳しかった。
次こそはガンバリマス。
2020年07月24日
連休の琵琶湖 23日24日釣行
先週は大雨の影響で大増水していた琵琶湖。
15日に+29cm、23日に-16cmなので、約1週間で40cm以上の減水となっています。
23日は減水時のみに行けるとある水路ポイントへ。
野洲川は21日の雨でドチャ濁りという情報がありましたが、ここは問題なし。
結果としてはボウズ逃れで小バス2匹。


サイズを狙わなければ釣れるんですが、イヴォーク2.0とかブルフラットとかに変えると途端に釣れず。
風も吹いておらず、凪状態で雰囲気は抜群だったんですが腕がたらず。
つづいて24日。
23日のあまりの雰囲気の良さに同じポイントへ。
入ろうと思っていたポイントは先行者ありで入れず。
仕方なく近くのポイントへ。
またまた雰囲気は抜群なんですが、23日と同じく強いルアーには反応なし。
そこで、いつものカットテールでボウズ逃れ。

ポイント変えて

また少し移動して

小バスはもう充分・・・。
「釣れた」でいいので良いサイズ混じってほしいもんです。
次もガンバリマス。
15日に+29cm、23日に-16cmなので、約1週間で40cm以上の減水となっています。
23日は減水時のみに行けるとある水路ポイントへ。
野洲川は21日の雨でドチャ濁りという情報がありましたが、ここは問題なし。
結果としてはボウズ逃れで小バス2匹。


サイズを狙わなければ釣れるんですが、イヴォーク2.0とかブルフラットとかに変えると途端に釣れず。
風も吹いておらず、凪状態で雰囲気は抜群だったんですが腕がたらず。
つづいて24日。
23日のあまりの雰囲気の良さに同じポイントへ。
入ろうと思っていたポイントは先行者ありで入れず。
仕方なく近くのポイントへ。
またまた雰囲気は抜群なんですが、23日と同じく強いルアーには反応なし。
そこで、いつものカットテールでボウズ逃れ。

ポイント変えて

また少し移動して

小バスはもう充分・・・。
「釣れた」でいいので良いサイズ混じってほしいもんです。
次もガンバリマス。
2020年07月19日
コラボ釣行 7月18日琵琶湖釣行
今回は近所の釣り友さんと久々のコラボ釣行へ。
巻物を得意とする釣り友さんなので、まずは巻物ができるエリア南側のエリアへ。
そこそこ有名になってきたポイントですが、先行者は一人。
先週よりは格段に濁りはなくなっていて、鯉かバスか判断つかないボイルが多数。
まずはイヴォーク1.2とかハンドメイドのトップをキャスト。
釣り友さんはNZクローラーとかシャワーブローズと強気のルアー選択。


二人がかりでボイルを打ちながら探るが、バイトまでは至らず。
途中、いつものブルフラットのネイルリグなどでサーチをするがこちらも不発。
釣れそうな雰囲気はありましたが、後から何人か来てすぐ横に入られる状況になってきたので場所を移動。
巻物メインの釣り友には申し訳ないですが、ブッシュ打ちがメインとなるいつものホームグラウンドへ。
最初に一番のポイントを譲ってサーチしてもらうがバスさんはお留守。
私は少し離れたポイントでカットテールでボウズ逃れ開始。
投げ始めて数投目・・・
はいっ、釣れました!

でかく写るようにとりましたが、28cm。
このサイズで手持ち写真をお願いするのも気が引けるので、手持ち写真はなし。
小雨降る中、釣り友さんに釣ってもらうように、ポイントを譲りつつ釣り継続するが、その後は反応なし。
ここで再度ポイント移動し、とあるメジャー水路へ。
水面にもウィードが出てきて水中は結構ウィードもっさり状態。
釣り友さんはスワンプクローラーのネコリグ、私はハンドメイドルアーとカットテールを織りまぜて。
雰囲気はめちゃくちゃあるんですが、カットテールで子バスがかかり空中でオートリリースになった以外はバイトなし。
とここで時間切れとなって終了。
相変わらず厳しい琵琶湖でなんとか1匹釣れましたが、釣り友さんには釣ってもらえずで終了となってしまいました。
コラボ釣行ありがとうございました。
次回は二人とも釣れることを願ってます。
巻物を得意とする釣り友さんなので、まずは巻物ができるエリア南側のエリアへ。
そこそこ有名になってきたポイントですが、先行者は一人。
先週よりは格段に濁りはなくなっていて、鯉かバスか判断つかないボイルが多数。
まずはイヴォーク1.2とかハンドメイドのトップをキャスト。
釣り友さんはNZクローラーとかシャワーブローズと強気のルアー選択。
![]() | 新品価格 |

![]() | エバーグリーン(EVERGREEN) ペンシルベイト シャワーブローズ 12.5cm 26g フラッシュチャート #067 新品価格 |

二人がかりでボイルを打ちながら探るが、バイトまでは至らず。
途中、いつものブルフラットのネイルリグなどでサーチをするがこちらも不発。
釣れそうな雰囲気はありましたが、後から何人か来てすぐ横に入られる状況になってきたので場所を移動。
巻物メインの釣り友には申し訳ないですが、ブッシュ打ちがメインとなるいつものホームグラウンドへ。
最初に一番のポイントを譲ってサーチしてもらうがバスさんはお留守。
私は少し離れたポイントでカットテールでボウズ逃れ開始。
投げ始めて数投目・・・
はいっ、釣れました!

でかく写るようにとりましたが、28cm。
このサイズで手持ち写真をお願いするのも気が引けるので、手持ち写真はなし。
小雨降る中、釣り友さんに釣ってもらうように、ポイントを譲りつつ釣り継続するが、その後は反応なし。
ここで再度ポイント移動し、とあるメジャー水路へ。
水面にもウィードが出てきて水中は結構ウィードもっさり状態。
釣り友さんはスワンプクローラーのネコリグ、私はハンドメイドルアーとカットテールを織りまぜて。
雰囲気はめちゃくちゃあるんですが、カットテールで子バスがかかり空中でオートリリースになった以外はバイトなし。
とここで時間切れとなって終了。
相変わらず厳しい琵琶湖でなんとか1匹釣れましたが、釣り友さんには釣ってもらえずで終了となってしまいました。
コラボ釣行ありがとうございました。
次回は二人とも釣れることを願ってます。
2020年07月13日
久々の素人ルアー製作(羽根モノ) と7月12日釣行
今回は久々の素人によるルアー製作記事をアップします。
オフシーズンに製作していた自作ルアーも今のところ不発。
釣りに行けない季節の休みに製作していましたが、この季節はどうしてもルアー製作より釣り優先となってしまう。
製作できない間もボチボチ道具を買い揃えて、ついにリューター他を入手。

画像の日本の部品屋のウィングはタックルベリーで特価の500円で入手。

普通に買うと1000円以上するので、ほぼ半額で入手。
もちろんこれを使うとなると羽根モノになる。
でき上がりを想像していると、以前挫折したダイソー桐材を思いだす。
こんな状態。

挫折感が溢れでてます・・・。
右に写っているのは、追加で購入したサンディングバンドをつけたリューター。
カッターでは固すぎて削り切れなかったので、何か方法はないかとググって見つけたサンディングバンド。
買ったリューターの軸径が2.35mmの物だったんですが、このサイズのサンディングバンドがなかなかなくメルカリでようやくゲット。
おそらくネイル用のモノと思われる。
早速削っていくと・・・
これはイイ!
カッターでは固くてなかなか進まなかった桐でも、簡単に削れる!
えぐるような形状を出すのもこれなら可能。
リューターも乾電池タイプではなくコンセントタイプ、12Vタイプを選んだのは正解。
難を言えば、バンド幅が狭いので少し時間がかかる。
細かい所はヤスリ紙で通常通り手でかけて形状出し終了。
ウィングを乗せてイメージしてみると

羽根の左右はこれで合ってる?
位置はもう少し上で頭下がりに取付け予定。
ウェイトはなるべく下側に重心になるようにして
以前記事にしたウェイト計算で実施予定。
続きは進み次第アップします。
<追記>
素人による羽根モノ製作 その2
素人による羽根モノ製作 その3 完成!
なぜ急にルアー製作の記事になったかというと
・・・
タイトルの7月12日釣行の結果が書くことないほど散々だったからです。
釣行は次回ガンバリマス。
オフシーズンに製作していた自作ルアーも今のところ不発。
釣りに行けない季節の休みに製作していましたが、この季節はどうしてもルアー製作より釣り優先となってしまう。
製作できない間もボチボチ道具を買い揃えて、ついにリューター他を入手。

画像の日本の部品屋のウィングはタックルベリーで特価の500円で入手。
![]() | 新品価格 |

普通に買うと1000円以上するので、ほぼ半額で入手。
もちろんこれを使うとなると羽根モノになる。
でき上がりを想像していると、以前挫折したダイソー桐材を思いだす。
こんな状態。

挫折感が溢れでてます・・・。
右に写っているのは、追加で購入したサンディングバンドをつけたリューター。
カッターでは固すぎて削り切れなかったので、何か方法はないかとググって見つけたサンディングバンド。
買ったリューターの軸径が2.35mmの物だったんですが、このサイズのサンディングバンドがなかなかなくメルカリでようやくゲット。
おそらくネイル用のモノと思われる。
早速削っていくと・・・
これはイイ!
カッターでは固くてなかなか進まなかった桐でも、簡単に削れる!
えぐるような形状を出すのもこれなら可能。
リューターも乾電池タイプではなくコンセントタイプ、12Vタイプを選んだのは正解。
難を言えば、バンド幅が狭いので少し時間がかかる。
細かい所はヤスリ紙で通常通り手でかけて形状出し終了。
ウィングを乗せてイメージしてみると

羽根の左右はこれで合ってる?
位置はもう少し上で頭下がりに取付け予定。
ウェイトはなるべく下側に重心になるようにして
以前記事にしたウェイト計算で実施予定。
続きは進み次第アップします。
<追記>
素人による羽根モノ製作 その2
素人による羽根モノ製作 その3 完成!
なぜ急にルアー製作の記事になったかというと
・・・
タイトルの7月12日釣行の結果が書くことないほど散々だったからです。
釣行は次回ガンバリマス。
2020年07月11日
梅雨の琵琶湖朝マズメ 7月11日釣行
先日から降り続く長雨の中、いつもの琵琶湖朝マズメ釣行へ。
まずは、第二ホームポイントへ。
雨はなんとか持ちこたえて降っていない状況。
濁りの状況を確認すると

広範囲でみるとどちゃ濁りですが、岸際をみるとまだ透明度はある。
少しボイルも発生していたので、心配していたほど状況は悪くなさそう。
今日はネットでみた新しいリグを試す。
ブルフラットを縦半分に切って、オフセットフックをセット。

ヘグリカスタムという名前らしいです。
詳しい説明・動画はコチラ
ノーシンカーで試しましたが、ユラユラいい感じ。
ただ釣る事はできず。
濁りに合わせて、チャートカラーのイヴォーク・ブラックのカットテールとキャストするが反応なし。
これはダメパターンか?と思い、ホームポイントへ移動。
6時過ぎになり、移動中に雨が本降りになってくる。
これは雨パワーを期待できるかも?と期待がふくらむ!
到着する頃にはどしゃ降りに。
次は、新しいワーム。

先日発売されたOSP ドライブSSギル 2インチをダウンショットリグで。
後ろのテールがヒラヒラ動いていい動き。
ただ釣れず。
タイムアップ迫る中・・・
キャストを続けていると・・・
きたっ、雨パワー!!
私のお腹に!!
お腹が冷えて、調子が・・・。
トイレ行きたい・・・。
どうせもう時間もなかったので、最後にいつものブルフラットネイルリグで岸際にキャスト。
木に引っかかる
外していると・・・
食ってる!
フッキングーーー!
のった!
上がったのがコチラ。

35cm!
デカくはないですがこれで満足して終了。
久々になんとか釣れました!
次回もガンバリマス。
まずは、第二ホームポイントへ。
雨はなんとか持ちこたえて降っていない状況。
濁りの状況を確認すると

広範囲でみるとどちゃ濁りですが、岸際をみるとまだ透明度はある。
少しボイルも発生していたので、心配していたほど状況は悪くなさそう。
今日はネットでみた新しいリグを試す。
ブルフラットを縦半分に切って、オフセットフックをセット。

ヘグリカスタムという名前らしいです。
詳しい説明・動画はコチラ
ノーシンカーで試しましたが、ユラユラいい感じ。
ただ釣る事はできず。
濁りに合わせて、チャートカラーのイヴォーク・ブラックのカットテールとキャストするが反応なし。
これはダメパターンか?と思い、ホームポイントへ移動。
6時過ぎになり、移動中に雨が本降りになってくる。
これは雨パワーを期待できるかも?と期待がふくらむ!
到着する頃にはどしゃ降りに。
次は、新しいワーム。

先日発売されたOSP ドライブSSギル 2インチをダウンショットリグで。
後ろのテールがヒラヒラ動いていい動き。
ただ釣れず。
タイムアップ迫る中・・・
キャストを続けていると・・・
きたっ、雨パワー!!
私のお腹に!!
お腹が冷えて、調子が・・・。
トイレ行きたい・・・。
どうせもう時間もなかったので、最後にいつものブルフラットネイルリグで岸際にキャスト。
木に引っかかる
外していると・・・
食ってる!
フッキングーーー!
のった!
上がったのがコチラ。

35cm!
デカくはないですがこれで満足して終了。
久々になんとか釣れました!
次回もガンバリマス。
2020年07月08日
神崎川(淀川)の上空写真
少し関西を離れてましたが、琵琶湖近辺で朝方30mm/時間という猛烈な雨が降ったようですね。
7/3の時点で-17cmだった水位も、今日の22時時点で+33cmとなり5日間で約50cmも水位が上昇しているようです。
各地で大変な被害となっているようですが、飛行機から神崎川が見えたので写真を撮りました。

カフェオレのような濁りが確認できます。
この少し前に淀川も見えたんですが(写真間に合わず)、同じような濁り方していました。
琵琶湖の状況はわかりませんが、釣りできる状況ではないかもしれません。
最後に、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
7/3の時点で-17cmだった水位も、今日の22時時点で+33cmとなり5日間で約50cmも水位が上昇しているようです。
各地で大変な被害となっているようですが、飛行機から神崎川が見えたので写真を撮りました。

カフェオレのような濁りが確認できます。
この少し前に淀川も見えたんですが(写真間に合わず)、同じような濁り方していました。
琵琶湖の状況はわかりませんが、釣りできる状況ではないかもしれません。
最後に、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
2020年07月05日
琵琶湖の状況 7月5日釣行
土曜日の大雨の影響で、水位が金曜日の-17cmから-3cmへと増水した琵琶湖南湖へ。
地域の用事があったため、短時間での釣行へ。
カフェオレみたいな濁りを想像していましたが、そこまでの濁りではなし。

画像は木浜のとある水路。
結果からいうとボウズでした!
ボウズなので書くこともなく・・・。
今日は状況が悪い感じではなく、私の引き出しがなさすぎて釣れない感じでした。
次回ガンバリマス。
地域の用事があったため、短時間での釣行へ。
カフェオレみたいな濁りを想像していましたが、そこまでの濁りではなし。

画像は木浜のとある水路。
結果からいうとボウズでした!
ボウズなので書くこともなく・・・。
今日は状況が悪い感じではなく、私の引き出しがなさすぎて釣れない感じでした。
次回ガンバリマス。