2021年09月28日
バスパズル グラスピース ミニブレードのインプレ
緊急事態宣言中で釣果を含めてブログアップを自粛していました。
緊急事態宣言も解除されるので、ほぼ2ヶ月ぶりに更新します。
今回は、バスパズル(BassPuzzle)のワイヤーベイト、グラスピースのインプレを。
最近は新しいものを買っても、インプレ記事までは書かなかったんですが、斬新なアイデアに感化され素人インプレを。
バスパズルについて、あまり詳しく知らなかったんですが、改めて調べるとキングマーマーを作ってる六度九分さんの別ラインの製品のようです。
fish!tackleshopさんのブログに時々登場しているのは見ていたんですが、今までは購入までは至らず。
ただ、先日お伺いした時に、今の季節のウィードが少し残った状況に合うのでは?と気になって購入させてもらいました。
1.デザイン

まずはデザイン。
スピナーベイト(バズベイト)とチャーターを足して2で割ったような形状です。
スピナベではウィローがついている所に、チャーターのブレードがついてます。
ブレードまでの距離は、スピナベに比べてかなり短め。
ルアー単品の重さは、3/8・1/2(、もうすぐ発売の3/4)、ミニブレードの1/2があるようです。
今回買ったのはミニブレードの1/2です。
あとデザインで目を引くのは、大きなフックサイズでしょうか。
たしかパッケージにも、「小さいバスは掛かりません。デカバス釣って下さい」的なことが書いていたと。(写真とっとけば良かった・・)
これだけ大きいフックですが、前から見るとフックの先端はブレードの後ろに位置するため、障害物にかかりやすそうという印象はありません。
2.飛距離
スピナベに似た形状なんで飛距離は期待してなかったんですが、思っている以上に飛びます。
ここはチャターのメリットが出ている部分かと。
これにトレーラーをつけるとさらに飛びます。
普段おかっぱりから他のルアーを投げられている範囲にはキャストできていました。
3.操作性・巻き感
水中の動きを見ていると、非常に細かいピッチでプルプルとアピールしてくれます。
一定の速度で巻き続けると、そのプルプルがロッドに伝わってきて、巻き感としてはバイブレーションに近いと思います。
トレーラーをつけても同じで、今回デスアダーの4インチをつけましたが、テール側が艶かしく動いていました。
fish!の店長さんは、5インチぐらいのワームを付けるとベストだとおっしゃっていました。
デスアダーの5インチとかzoomのスーパーフルーク?とおっしゃってたような・・・
4.優位性
キャストしていてグラスピースの良さを感じた所は、なによりすり抜けの良さです。
水中にウィードが残っているポイントをキャストしていましたが、根掛かりは一度もなし。
イヴォークとかだと毎回ウィードを拾ってくるような場所でも、ウィードを拾ってくることは少なかったです。
ここは、スピナベに似た形状のおかげでうまくすり抜けてきてくれているんだと思います。
ウィードを外す時間・手間がいらないので、秋のように広範囲で探りたい時には非常に便利です。
キャストし数秒放置して落とし込んだ後巻くのも何度かやりましたが、根掛かりはありませんでした。
公式ではトレーラーは着けなくても良いとなっていますが、着けてもグラスピースの良さがそこまで損なわれることはないと思いますので、状況・好みで使い分けると良いと思います。
前置きはこれぐらいにして、
先日の釣行でウィードが残るポイントを水深50cmぐらいを巻いていると
ドーン!

44cm とそこまで大きくはないですが、丸飲み・がっつり掛かって気持ちのいい1匹が釣れました!
手返しがいいので普段あまり意識しないポイントまで含めてキャストできて、釣れたバスです。
12月くらいまでは、実績があるようなので、もうしばらく投げ倒してみます!
<2022.10.17>
オリジナルサイズと比べた追加インプレUPしました。
緊急事態宣言も解除されるので、ほぼ2ヶ月ぶりに更新します。
今回は、バスパズル(BassPuzzle)のワイヤーベイト、グラスピースのインプレを。
最近は新しいものを買っても、インプレ記事までは書かなかったんですが、斬新なアイデアに感化され素人インプレを。
バスパズルについて、あまり詳しく知らなかったんですが、改めて調べるとキングマーマーを作ってる六度九分さんの別ラインの製品のようです。
fish!tackleshopさんのブログに時々登場しているのは見ていたんですが、今までは購入までは至らず。
ただ、先日お伺いした時に、今の季節のウィードが少し残った状況に合うのでは?と気になって購入させてもらいました。
1.デザイン

まずはデザイン。
スピナーベイト(バズベイト)とチャーターを足して2で割ったような形状です。
スピナベではウィローがついている所に、チャーターのブレードがついてます。
ブレードまでの距離は、スピナベに比べてかなり短め。
ルアー単品の重さは、3/8・1/2(、もうすぐ発売の3/4)、ミニブレードの1/2があるようです。
今回買ったのはミニブレードの1/2です。
あとデザインで目を引くのは、大きなフックサイズでしょうか。
たしかパッケージにも、「小さいバスは掛かりません。デカバス釣って下さい」的なことが書いていたと。(写真とっとけば良かった・・)
これだけ大きいフックですが、前から見るとフックの先端はブレードの後ろに位置するため、障害物にかかりやすそうという印象はありません。
2.飛距離
スピナベに似た形状なんで飛距離は期待してなかったんですが、思っている以上に飛びます。
ここはチャターのメリットが出ている部分かと。
これにトレーラーをつけるとさらに飛びます。
普段おかっぱりから他のルアーを投げられている範囲にはキャストできていました。
3.操作性・巻き感
水中の動きを見ていると、非常に細かいピッチでプルプルとアピールしてくれます。
一定の速度で巻き続けると、そのプルプルがロッドに伝わってきて、巻き感としてはバイブレーションに近いと思います。
トレーラーをつけても同じで、今回デスアダーの4インチをつけましたが、テール側が艶かしく動いていました。
fish!の店長さんは、5インチぐらいのワームを付けるとベストだとおっしゃっていました。
デスアダーの5インチとかzoomのスーパーフルーク?とおっしゃってたような・・・
4.優位性
キャストしていてグラスピースの良さを感じた所は、なによりすり抜けの良さです。
水中にウィードが残っているポイントをキャストしていましたが、根掛かりは一度もなし。
イヴォークとかだと毎回ウィードを拾ってくるような場所でも、ウィードを拾ってくることは少なかったです。
ここは、スピナベに似た形状のおかげでうまくすり抜けてきてくれているんだと思います。
ウィードを外す時間・手間がいらないので、秋のように広範囲で探りたい時には非常に便利です。
キャストし数秒放置して落とし込んだ後巻くのも何度かやりましたが、根掛かりはありませんでした。
公式ではトレーラーは着けなくても良いとなっていますが、着けてもグラスピースの良さがそこまで損なわれることはないと思いますので、状況・好みで使い分けると良いと思います。
前置きはこれぐらいにして、
先日の釣行でウィードが残るポイントを水深50cmぐらいを巻いていると
ドーン!

44cm とそこまで大きくはないですが、丸飲み・がっつり掛かって気持ちのいい1匹が釣れました!
手返しがいいので普段あまり意識しないポイントまで含めてキャストできて、釣れたバスです。
12月くらいまでは、実績があるようなので、もうしばらく投げ倒してみます!
<2022.10.17>
オリジナルサイズと比べた追加インプレUPしました。

2019年11月05日
ニューアイテム ギルやん入手 インプレ・使い方
先日の釣行で使用したニューアイテム。
それは・・・

ジェイマックス(jmakx)というメーカーさんがつい最近出したギル型ワームGIRUYAN。
https://www.jmakx.com/
なぜあまり有名とは言えない(失礼)メーカーさんのワームに注目しているかというと、昔から見ている釣りブログのBASSYANさんが発案したアイテムだからです。
(リンクしていいかわからないので、「ギルやん」と検索してみてください。)
BASSYANさんにはお会いしたことはありませんが、ギルやんワームをはじめ、3Dプリンターを駆使してハードルアーまで自作されている凄腕バサーさんです。
そんなBASSYANさんがデカバスを釣りまくっていたワームが自作だけでとどまらず、ジェイマックスさんから商品として販売されたのがギルやんです。
サイズは、3.2インチ(10g)と4インチ(18g)の2種類。
私は普段使用しているブルフラット3インチと比較するために3.2インチの方を購入。
使った感想ですが、このエスケープアクションと呼ばれている動きはなかなか面白い動きです。
ロッドを素早く何度かあおってみると、イレギュラーな動きを見せてくれます。
ノーシンカーで使用した時は、後ろのテールを微動させながら、水平姿勢をキープしたまま沈んでいきます。
素材は固めで針持ちはかなり良いです。

ブルフラットはキャスト後のスパイラルフォールと呼ばれる回転しながら沈んでいくアクション時にバイトが多いですが、そのあたりがギルやんと大きく違います。
チョンチョンと横に引いた時も、ブルフラットは振り子のようにフラフラ動くのに対して、ギルやんは素早い上下左右のイレギュラーアクション。
同じギル型ワームというくくりながら、使い方は大きく異なると思います。
また細かい所ながら、オフセットフックの針先が隠せるような切り欠きがあったり、ケース収納時にテールにクセがつかないように透明の型がついていたりするのも、うれしい設計。
あとは、これで釣れればいうことなしなんですが。
ちなみに今月中はジェイマックスさん主催でギルやん選手権というものが開催されています。
ギルやん選手権紹介ページ
無事エントリーできるかがまず問題ですが、せっかく手に入れたので今月釣行に行ければ、多めにキャストしてみる予定です。
エントリーは全国からできるようなので、ここで紹介するとライバルが増えますが、釣れるかどうかもわからんので。
販売されているところは、ジェイマックスさんこホームページの下の方に記載されています。
滋賀県なら大津のブンブンとか彦根の釣具のイシグロとかが有名どころ。
大津のBIG BASSさんなら通販にも、対応しているようです。(現在一部色で売り切れのようです)
https://bigbass.theshop.jp/items/23868746
念のための追記ですが、私はジェイマックスさんともBIG BASSさんとも利害関係は全くありません。
2019.11.10 追加のインプレを記事にしました。
11月10日釣行
それは・・・
3.2インチ! ギルやん!

ジェイマックス(jmakx)というメーカーさんがつい最近出したギル型ワームGIRUYAN。
https://www.jmakx.com/
なぜあまり有名とは言えない(失礼)メーカーさんのワームに注目しているかというと、昔から見ている釣りブログのBASSYANさんが発案したアイテムだからです。
(リンクしていいかわからないので、「ギルやん」と検索してみてください。)
BASSYANさんにはお会いしたことはありませんが、ギルやんワームをはじめ、3Dプリンターを駆使してハードルアーまで自作されている凄腕バサーさんです。
そんなBASSYANさんがデカバスを釣りまくっていたワームが自作だけでとどまらず、ジェイマックスさんから商品として販売されたのがギルやんです。
サイズは、3.2インチ(10g)と4インチ(18g)の2種類。
私は普段使用しているブルフラット3インチと比較するために3.2インチの方を購入。
使った感想ですが、このエスケープアクションと呼ばれている動きはなかなか面白い動きです。
ロッドを素早く何度かあおってみると、イレギュラーな動きを見せてくれます。
ノーシンカーで使用した時は、後ろのテールを微動させながら、水平姿勢をキープしたまま沈んでいきます。
素材は固めで針持ちはかなり良いです。

ブルフラットはキャスト後のスパイラルフォールと呼ばれる回転しながら沈んでいくアクション時にバイトが多いですが、そのあたりがギルやんと大きく違います。
チョンチョンと横に引いた時も、ブルフラットは振り子のようにフラフラ動くのに対して、ギルやんは素早い上下左右のイレギュラーアクション。
同じギル型ワームというくくりながら、使い方は大きく異なると思います。
また細かい所ながら、オフセットフックの針先が隠せるような切り欠きがあったり、ケース収納時にテールにクセがつかないように透明の型がついていたりするのも、うれしい設計。
あとは、これで釣れればいうことなしなんですが。
ちなみに今月中はジェイマックスさん主催でギルやん選手権というものが開催されています。
ギルやん選手権紹介ページ
無事エントリーできるかがまず問題ですが、せっかく手に入れたので今月釣行に行ければ、多めにキャストしてみる予定です。
エントリーは全国からできるようなので、ここで紹介するとライバルが増えますが、釣れるかどうかもわからんので。
販売されているところは、ジェイマックスさんこホームページの下の方に記載されています。
滋賀県なら大津のブンブンとか彦根の釣具のイシグロとかが有名どころ。
大津のBIG BASSさんなら通販にも、対応しているようです。(現在一部色で売り切れのようです)
https://bigbass.theshop.jp/items/23868746
念のための追記ですが、私はジェイマックスさんともBIG BASSさんとも利害関係は全くありません。
2019.11.10 追加のインプレを記事にしました。
11月10日釣行
2019年10月02日
ネコシュリンプ インプレ・使い方
タックルベリーで見かけたコチラのワーム。
需要があるのか分かりませんが、使用したのでインプレを少々。


よくよく調べてみると1年以上前に発売されてるんですね。知らんかった・・・。
ネコシュリンプの名前通りネコリグで使うのがメインとなりそうですが、ジグヘッド・テキサスといった使い方も想定されたワーム。
早速、前回の釣行で試してみました。
ワーム売りとしては珍しく、パッケージの中にネコリグ用Oリングが付属。

ピッタリサイズ(少し大きいくらい)のリングが入っているので、わざわざ別に買う必要がありません。
パッケージを開けると・・・
強烈なにおい。
これだけで釣れる気にさせてくれます。
Oリングを取り出しワームにセット。

ウィードの多い所での使用が想定されるので本当はガード付きのマスバリを使用した方が良いと思いますが、今回はネコリグ用フックで。
フックのサイズは、#1か#2が推奨です。
ワームは針持ちもよさそうな適度な固さ。
リングと一緒にワームにもフックを刺しても問題なさそう。
今回は、ネコシュリンプの名前の由来ともなっているであろうネコリグでセッティング。
ネイルを刺したのはこの位置。

早速使ってみると、尾の方から垂直フォールしてチョンチョンするとエビの動きが演出できます。
長くてボリュームのある腕もいい動きをしてバスを寄せてくれます。
さらに動きを調整するにはウェイトの違うネイルシンカーを頭側に刺すことで調整できます。
次に試したのが、腹側にネイルシンカーを刺す方法。

この方法では、ザリガニが沈んでいく時のように水平フォールにて沈んでいきます。
今回使った重さは0.9gですが、水の抵抗もありフワフワした状態でゆっくり沈んでいきます。
垂直フォール仕様はポイントに対して線でネコリグで広範囲に攻めたい時、水平フォール仕様はピンポイントで攻めたい時に使うのが効果的と思います。
適度な重さがあるので遠投性能も充分。
今回は試せませんでしたが、テキサスやジグヘッドでも細くて自発アクションする細い手やボリュームがあってアピール力高そうな太い手が効きそうです。
これで釣れてくれれば言うことなしだったんですが、それは釣れた時に・・・
需要があるのか分かりませんが、使用したのでインプレを少々。
![]() | JACKALL(ジャッカル) ワーム ネコシュリンプ グリーンパンプキンペッパー. 新品価格 |


ジャッカル(JACKALL) ネコシュリンプ
ジャッカルのネコシュリンプ!
よくよく調べてみると1年以上前に発売されてるんですね。知らんかった・・・。
ネコシュリンプの名前通りネコリグで使うのがメインとなりそうですが、ジグヘッド・テキサスといった使い方も想定されたワーム。
早速、前回の釣行で試してみました。
ワーム売りとしては珍しく、パッケージの中にネコリグ用Oリングが付属。

ピッタリサイズ(少し大きいくらい)のリングが入っているので、わざわざ別に買う必要がありません。
パッケージを開けると・・・
強烈なにおい。
これだけで釣れる気にさせてくれます。
Oリングを取り出しワームにセット。

ウィードの多い所での使用が想定されるので本当はガード付きのマスバリを使用した方が良いと思いますが、今回はネコリグ用フックで。
フックのサイズは、#1か#2が推奨です。
ワームは針持ちもよさそうな適度な固さ。
リングと一緒にワームにもフックを刺しても問題なさそう。
今回は、ネコシュリンプの名前の由来ともなっているであろうネコリグでセッティング。
ネイルを刺したのはこの位置。

早速使ってみると、尾の方から垂直フォールしてチョンチョンするとエビの動きが演出できます。
長くてボリュームのある腕もいい動きをしてバスを寄せてくれます。
さらに動きを調整するにはウェイトの違うネイルシンカーを頭側に刺すことで調整できます。
次に試したのが、腹側にネイルシンカーを刺す方法。

この方法では、ザリガニが沈んでいく時のように水平フォールにて沈んでいきます。
今回使った重さは0.9gですが、水の抵抗もありフワフワした状態でゆっくり沈んでいきます。
垂直フォール仕様はポイントに対して線でネコリグで広範囲に攻めたい時、水平フォール仕様はピンポイントで攻めたい時に使うのが効果的と思います。
適度な重さがあるので遠投性能も充分。
今回は試せませんでしたが、テキサスやジグヘッドでも細くて自発アクションする細い手やボリュームがあってアピール力高そうな太い手が効きそうです。
これで釣れてくれれば言うことなしだったんですが、それは釣れた時に・・・
2019年06月09日
ブルフラット ノンソルト インプレ・使い方 6月8日釣行
定価では品薄となっているブルフラットノンソルト3インチを手に入れたので、簡単なインプレを紹介したいと思います。


ようやく5.8インチとか4.8インチとか大きめサイズが店頭にも出回ってきたブルフラット。
普段は3インチを使っており、手持ちも少ないのでそろそろ入手しやすくなってほしいと願うばかり。
そんな状態の中発売されたノンソルトタイプ。
通常のブルフラットはソルト含有量が20%に対して、ノンソルトタイプは0%の配合とのこと。
ブルフラットでバイトを得るのに効果的な動きが、キャスト後のスパイラルフォールだと思います。この時間を少しでも長くとることができるのも一つのメリットではないかと?
3/0のオフセットフックをつけてみてフォール速度を確認しましたが、非常にゆっくりと沈んでいきます。
この速度の遅さがバスに効くのか?
今回はフリーリグにて使用感を確かめました。

使ったシンカーはコチラのデコイ3.5g。

使用した感想としては以前、普通のブルフラットで使った時と正直私には違いが分からず・・。
ヘビキャロとか、ノーシンカーで表層引きとかの使い方には適していそうに感じました。
後はソルトが入っていないから、針持ちが通常の物より断然良いです。
テキサスリグとかでワーム自体の重さがそこまで影響が出ないなら、針持ちが良いことがノンソルトにするメリットになるかもしれません。
肝心な釣果は、ノーバイト・ノーフィッシュ!
前日の急激な雨と暴風のせいだということにしておこう!

![]() | ブルフラット 3インチ ノンソルト #22 ゴールデンシャイナー 新品価格 |

ようやく5.8インチとか4.8インチとか大きめサイズが店頭にも出回ってきたブルフラット。
普段は3インチを使っており、手持ちも少ないのでそろそろ入手しやすくなってほしいと願うばかり。
そんな状態の中発売されたノンソルトタイプ。
通常のブルフラットはソルト含有量が20%に対して、ノンソルトタイプは0%の配合とのこと。
ブルフラットでバイトを得るのに効果的な動きが、キャスト後のスパイラルフォールだと思います。この時間を少しでも長くとることができるのも一つのメリットではないかと?
3/0のオフセットフックをつけてみてフォール速度を確認しましたが、非常にゆっくりと沈んでいきます。
この速度の遅さがバスに効くのか?
今回はフリーリグにて使用感を確かめました。

使ったシンカーはコチラのデコイ3.5g。
![]() | デコイ(DECOY) デコイシンカー スティック DS-6 ・3.5g 新品価格 |

使用した感想としては以前、普通のブルフラットで使った時と正直私には違いが分からず・・。
ヘビキャロとか、ノーシンカーで表層引きとかの使い方には適していそうに感じました。
後はソルトが入っていないから、針持ちが通常の物より断然良いです。
テキサスリグとかでワーム自体の重さがそこまで影響が出ないなら、針持ちが良いことがノンソルトにするメリットになるかもしれません。
肝心な釣果は、ノーバイト・ノーフィッシュ!
前日の急激な雨と暴風のせいだということにしておこう!
2019年06月01日
ベローズギル インプレ・使い方 6月1日釣行
仕事の帰りに寄った上州屋にてジークラックのベローズギルが大量入荷していて思わず即バイト。


2.8インチと3.8インチの両サイズありましたが、いつも使うブルフラット3インチに近い2.8インチを購入。
早速、6/1の釣行で使用。

サイズはブルフラット3インチとほぼ変わらず。
固さは、ブルフラットよりも断然固く、針持ちも良さそう。
パッケージの中で透明のケースに入っており、型崩れしない所も良いポイント。独特のリブに変なクセがつかないようにというメーカーさんの心意気が感じられます。
S.A.Fマテリアルという材質で出来ているようで独特の匂いがバスを寄せてくれそうです。個人的にはいい匂い。
ブルフラットはソルトが20%入っているので(ノンソルトも出ましたが・・)どうしても針持ちが良くないですが、ベローズギルはかなり固めでなかなか破れませんでした。
ちなみにオフセットフック3/0のノーシンカーでリグりましたが、ブルフラットと違いフックポイントを隠すセッティングは難しいです。
肝心なワームの動きですが、フォールは直線的にフォールしていきます。ここがスパイラルフォールを大きな武器としているブルフラットと違います。
私は、ブルフラットをフォールさせた後、横の動きで誘ってバイトを得る使い方を多用しますが、ベローズギルは縦の動きで次々とポイントを変えていった方が良さそうです。
実釣でブッシュの中をフォールで誘うと・・・

小バスですがなんとか釣れてくれました。
その後、チョンチョンしながら横の動きを、試していると・・・

ブルーギル!
ギルさん、共食いになってしまいまっせ!
自分の釣りたい方法で釣ることに固執すると大抵良い結果になりませんが、なんとか釣れてくれました。
その後、昨日記事にしたのストロングスタイルを実証するために、レイドジャパンのダッジとフルスイング、ジャッカルのジェロニモ、ガンクラフトのバクラと投げていくが、バイトもなし。

琵琶湖の状況としては、1週間前よりもさらにヒシモが増えていて水面まで伸びている所が多数で、クランクベイトを巻いていてもよく引っかかるようになってきました。
と、ここでタイムアップ。
次回も、がんばります。

![]() | 新品価格 |

2.8インチと3.8インチの両サイズありましたが、いつも使うブルフラット3インチに近い2.8インチを購入。
早速、6/1の釣行で使用。

サイズはブルフラット3インチとほぼ変わらず。
固さは、ブルフラットよりも断然固く、針持ちも良さそう。
パッケージの中で透明のケースに入っており、型崩れしない所も良いポイント。独特のリブに変なクセがつかないようにというメーカーさんの心意気が感じられます。
S.A.Fマテリアルという材質で出来ているようで独特の匂いがバスを寄せてくれそうです。個人的にはいい匂い。
ブルフラットはソルトが20%入っているので(ノンソルトも出ましたが・・)どうしても針持ちが良くないですが、ベローズギルはかなり固めでなかなか破れませんでした。
ちなみにオフセットフック3/0のノーシンカーでリグりましたが、ブルフラットと違いフックポイントを隠すセッティングは難しいです。
肝心なワームの動きですが、フォールは直線的にフォールしていきます。ここがスパイラルフォールを大きな武器としているブルフラットと違います。
私は、ブルフラットをフォールさせた後、横の動きで誘ってバイトを得る使い方を多用しますが、ベローズギルは縦の動きで次々とポイントを変えていった方が良さそうです。
実釣でブッシュの中をフォールで誘うと・・・

小バスですがなんとか釣れてくれました。
その後、チョンチョンしながら横の動きを、試していると・・・

ブルーギル!
ギルさん、共食いになってしまいまっせ!
自分の釣りたい方法で釣ることに固執すると大抵良い結果になりませんが、なんとか釣れてくれました。
その後、昨日記事にしたのストロングスタイルを実証するために、レイドジャパンのダッジとフルスイング、ジャッカルのジェロニモ、ガンクラフトのバクラと投げていくが、バイトもなし。
![]() | レイドジャパン ダッジ RAID JAPAN DODGE (オトリ) 新品価格 |

琵琶湖の状況としては、1週間前よりもさらにヒシモが増えていて水面まで伸びている所が多数で、クランクベイトを巻いていてもよく引っかかるようになってきました。
と、ここでタイムアップ。
次回も、がんばります。
2019年05月19日
数釣り成功! 5月18日釣行
先週の予想外の大物から1週間。
5月18日の琵琶湖南湖東岸です。
朝マズメの一発目。
東岸では北側のマイナーポイントへ。
まずはブルフラット4.8インチのノーシンカーで大物狙い。

ブッシュの中を探り気配はなんとなく感じながらもアタリなし。
仕方なくバスがいるかを確かめるために、この前タックルベリーで中古で手に入れたOSPのドライブカーリー4.5インチをネコリグで。
カラーは、グリパン/ピンク。

発売されてから気にはなっていたんですが、使うのは初めてです。
キャストして1投目。
仕方なく少しコースを少し変えてチョンチョンチョン。
上がったのがコチラ。

ちっ、小さい。
多分25cmくらい。
その後もバイト多くコチラも釣れる。

このバスも25cmくらい。
ドライブカーリーのインプレとしては、なかなかアクションも強く、魚を寄せるパワーはありそうです。
OSPのホームページでは、ライトキャロとかダウンショットとかも推奨リグとなっていますが、ネコリグに最適なワームだと思います。
予想以上に反応良かったのでリピート買いすると思います。
今回は普通のマスバリを使ってましたが、スナッグレスネコリグにする為に今度下のフックも買ってみます。

サイズが上がりそうにないので、いつものブルフラット3インチのネイルリグにワームを変える。
ドライブカーリーと合わせて数えられないくらいのバイトがあって上げられたのはこの2匹。


測り方が適当なのはご容赦下さい(笑)。
33cmくらいのと41cmくらい。
0.8kgにしてはよく引いて楽しませてくれるバスでした。
充分釣れたので、その後レベルバイブもどきなど巻き物を投げるがコチラは反応なし。
と、ここで時間終了。
今日の状況だけで判断すると、魚の活性はだいぶ上がっていてこれからますます釣りやすくなると感じれる釣行でした。
小雨が混じるローライトが関係していたのかも?
次回も頑張ります。
5月18日の琵琶湖南湖東岸です。
朝マズメの一発目。
東岸では北側のマイナーポイントへ。
まずはブルフラット4.8インチのノーシンカーで大物狙い。
![]() | デプス ブルフラット 4.8inch deps BULL FLAT 44 サクラザリガニ 4.8inch 新品価格 |

ブッシュの中を探り気配はなんとなく感じながらもアタリなし。
仕方なくバスがいるかを確かめるために、この前タックルベリーで中古で手に入れたOSPのドライブカーリー4.5インチをネコリグで。
カラーは、グリパン/ピンク。
![]() | オーエスピー ドライブカーリー 4.5inch OSP DoLive Curly 【1】【バスワーム】 015 ブルーギル 8本入 新品価格 |

発売されてから気にはなっていたんですが、使うのは初めてです。
キャストして1投目。
いきなり、バイト!
フッキングするが、スッポ抜け!
仕方なく少しコースを少し変えてチョンチョンチョン。
また、キタッ!
上がったのがコチラ。

ちっ、小さい。
多分25cmくらい。
その後もバイト多くコチラも釣れる。

このバスも25cmくらい。
ドライブカーリーのインプレとしては、なかなかアクションも強く、魚を寄せるパワーはありそうです。
OSPのホームページでは、ライトキャロとかダウンショットとかも推奨リグとなっていますが、ネコリグに最適なワームだと思います。
予想以上に反応良かったのでリピート買いすると思います。
今回は普通のマスバリを使ってましたが、スナッグレスネコリグにする為に今度下のフックも買ってみます。
![]() | ハヤブサ(Hayabusa) FF202 NSSフック 1/0 新品価格 |

サイズが上がりそうにないので、いつものブルフラット3インチのネイルリグにワームを変える。
ドライブカーリーと合わせて数えられないくらいのバイトがあって上げられたのはこの2匹。


測り方が適当なのはご容赦下さい(笑)。
33cmくらいのと41cmくらい。
0.8kgにしてはよく引いて楽しませてくれるバスでした。
充分釣れたので、その後レベルバイブもどきなど巻き物を投げるがコチラは反応なし。
と、ここで時間終了。
今日の状況だけで判断すると、魚の活性はだいぶ上がっていてこれからますます釣りやすくなると感じれる釣行でした。
小雨が混じるローライトが関係していたのかも?
次回も頑張ります。
2019年04月29日
リバースクロー インプレ 4月28日釣行
今日は珍しく昼間に時間が空いたので琵琶湖東岸エリアK付近での昼間釣行です。
さすがGW2日目ということもあり、入ろうとする場所だけでなくその近辺も車がいっぱい。
バーベキューする方も多く、駐車場は規定のスペースだけでなく通路にまであふれている状態です。
当然投げる場所もなかったので、少し離れたポイントへ。
まずは対岸のブッシュへリバースクローをキャスト。

自重12.7gでなかなかの重さ。
私のブラックレーベルの6.9フィートMLスピニングロッドでは少し(だいぶ?)厳しい重さです。
フックは#5/0が適合サイズ。
ワームの胴の部分がフラットな面とフラットでない面があるので、フラットでない面にフックが刺さるようにセッティングするのが正解です。
フォール中はアーム部分を激しく動かしてバックスライドしてくれます。
そして何よりスリ抜け性能が素晴らしいです。フックの先端をワーム内に隠すことにより、キャストミスしてブッシュの中に入ってもスタックすることなく戻ってきてくれます。
あとは約13gという自重なので飛距離も素晴らしいです。
前回の釣行で投げた際、この時キャストしたポイントまでほぼ到達していたので、6.9フィートロッドで推定飛距離35mくらいです。
これで釣れてくれれば文句なしだったんですが・・
他にも色々試しましたが、ボウズ釣行なので多くは語ることもなく。
今日はバイトもなく、釣れてる人も見かけなかったので、しばらく厳しい状況が続きそうです。
さすがGW2日目ということもあり、入ろうとする場所だけでなくその近辺も車がいっぱい。
バーベキューする方も多く、駐車場は規定のスペースだけでなく通路にまであふれている状態です。
当然投げる場所もなかったので、少し離れたポイントへ。
まずは対岸のブッシュへリバースクローをキャスト。

自重12.7gでなかなかの重さ。
私のブラックレーベルの6.9フィートMLスピニングロッドでは少し(だいぶ?)厳しい重さです。
フックは#5/0が適合サイズ。
ワームの胴の部分がフラットな面とフラットでない面があるので、フラットでない面にフックが刺さるようにセッティングするのが正解です。
フォール中はアーム部分を激しく動かしてバックスライドしてくれます。
そして何よりスリ抜け性能が素晴らしいです。フックの先端をワーム内に隠すことにより、キャストミスしてブッシュの中に入ってもスタックすることなく戻ってきてくれます。
あとは約13gという自重なので飛距離も素晴らしいです。
前回の釣行で投げた際、この時キャストしたポイントまでほぼ到達していたので、6.9フィートロッドで推定飛距離35mくらいです。
これで釣れてくれれば文句なしだったんですが・・
他にも色々試しましたが、ボウズ釣行なので多くは語ることもなく。
今日はバイトもなく、釣れてる人も見かけなかったので、しばらく厳しい状況が続きそうです。
2018年10月10日
ブルフラット 3.8インチ インプレ 使い方 10月8日釣行
先日手に入れたブルフラット3.8インチ。

今日はブルフラット3.8インチを購入してから多少使い込んだのでインプレしたいと思います。

私の書いた記事の中でも、閲覧数が上位となる
ブルフラット3インチの記事
皆さん気になるようなので改めて3.8インチを記事にしたいと思います。
3インチの記事の中ではネイルリグを中心に紹介しましたが、3.8インチは自重だけで1/2oz(約14g)。ちなみに3インチは自重1/4oz(7g)なので、ほぼ倍。
この重さだとベイトリールでのキャストとなると思います……
が、改めて調べると私はMLロッドのルアーウェイトMAX 1/4ozのロッドで投げてました…。
投げていて思うのは、まず重い(自重がある)。
キャストの度にぶっ飛びます。ネイルシンカーを入れる必要はなくノーシンカーが最適だと思います。
30mくらいは軽く飛ぶので、ブルフラット3インチや普通のライトリグでは届かないスポットへキャストすることが可能です。
また圧倒的な存在感とボリュームで小バスは余り食ってこない印象で、かかればデカバスとなること間違いなしです。
3.8インチのおかげで自己最高記録のバスを釣ることができました。
その存在感を生かして、スリップヘッドジグのトレーラーとして使ったりもしました。
で、10月8日の釣行で気づいた使い方なんですが、フロッグと同じようにウィードの上を引いてくる使い方ができます!
その存在感から、秋の気配漂う中の短時間で数回ボコッと出ました!
ウィードを引きつつ、ウィードのないスポットには落とすことも出来るので、さらに効率の良い釣りが出来ると思います。
なんで改めて記事にしたかと言うと、実はそのボコッと出たのを乗せられず、ボウズ釣行となってネタがないからだったというのは内緒です……。

今日はブルフラット3.8インチを購入してから多少使い込んだのでインプレしたいと思います。
![]() | デプス ワーム ブルフラット 3.8インチ #18 ブルーマロン. 新品価格 |

私の書いた記事の中でも、閲覧数が上位となる
ブルフラット3インチの記事
皆さん気になるようなので改めて3.8インチを記事にしたいと思います。
3インチの記事の中ではネイルリグを中心に紹介しましたが、3.8インチは自重だけで1/2oz(約14g)。ちなみに3インチは自重1/4oz(7g)なので、ほぼ倍。
この重さだとベイトリールでのキャストとなると思います……
が、改めて調べると私はMLロッドのルアーウェイトMAX 1/4ozのロッドで投げてました…。
投げていて思うのは、まず重い(自重がある)。
キャストの度にぶっ飛びます。ネイルシンカーを入れる必要はなくノーシンカーが最適だと思います。
30mくらいは軽く飛ぶので、ブルフラット3インチや普通のライトリグでは届かないスポットへキャストすることが可能です。
また圧倒的な存在感とボリュームで小バスは余り食ってこない印象で、かかればデカバスとなること間違いなしです。
3.8インチのおかげで自己最高記録のバスを釣ることができました。
その存在感を生かして、スリップヘッドジグのトレーラーとして使ったりもしました。
で、10月8日の釣行で気づいた使い方なんですが、フロッグと同じようにウィードの上を引いてくる使い方ができます!
その存在感から、秋の気配漂う中の短時間で数回ボコッと出ました!
ウィードを引きつつ、ウィードのないスポットには落とすことも出来るので、さらに効率の良い釣りが出来ると思います。
なんで改めて記事にしたかと言うと、実はそのボコッと出たのを乗せられず、ボウズ釣行となってネタがないからだったというのは内緒です……。
2018年05月23日
スコーピオンDC
今回は使用しているベイトリールの紹介です。
前回の記事にしたポイズンアドレナ174H-PFに現在合わせているのが、11スコーピオンDCの左。

シマノ自慢のDCブレーキを内蔵したモデルとなります。
側面のダイヤル目盛りをラインの種類に、合わせることでバックラッシュを軽減してくれるというのが大きな売りの機種です。
実際にスコーピオンを使用する前にはバスワンを使用していたのですが、バックラッシュばかりしていました。価格帯が違うバスワンと比較するのも酷ですが。
それがスコーピオンDCの場合は、ブレーキ設定を強めにすれば格段にバックラッシュの回数を減らすことができます。
たまに後ろの障害物に気づかず振りかぶって、再起不能のバックラッシュを起こしますが・・・。
11スコーピオンはDCブレーキを搭載していながら、販売されている状態では何故かDC特有の心地よいサウンド「キュイーーン」というDC音が鳴りません。
しがし、私の場合はそのDCユニットの基盤の書き換えを行いました。
内容は、飛距離の確保(ブレーキ設定)及びDC音が鳴るように改造しています。
これでサウンドを堪能しつつ、キャストを行うことができます。
他の方のインプレで飛距離が出ないというのを見ますが、私の使い方では充分です。

前回の記事にしたポイズンアドレナ174H-PFに現在合わせているのが、11スコーピオンDCの左。

シマノ自慢のDCブレーキを内蔵したモデルとなります。
側面のダイヤル目盛りをラインの種類に、合わせることでバックラッシュを軽減してくれるというのが大きな売りの機種です。
実際にスコーピオンを使用する前にはバスワンを使用していたのですが、バックラッシュばかりしていました。価格帯が違うバスワンと比較するのも酷ですが。
それがスコーピオンDCの場合は、ブレーキ設定を強めにすれば格段にバックラッシュの回数を減らすことができます。
たまに後ろの障害物に気づかず振りかぶって、再起不能のバックラッシュを起こしますが・・・。
11スコーピオンはDCブレーキを搭載していながら、販売されている状態では何故かDC特有の心地よいサウンド「キュイーーン」というDC音が鳴りません。
しがし、私の場合はそのDCユニットの基盤の書き換えを行いました。
内容は、飛距離の確保(ブレーキ設定)及びDC音が鳴るように改造しています。
これでサウンドを堪能しつつ、キャストを行うことができます。
他の方のインプレで飛距離が出ないというのを見ますが、私の使い方では充分です。

シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC 左