ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2021年12月31日

2021年 釣果まとめ

毎年年末恒例となってきた年間のダメダメ釣果をまとめたいと思います。

<2021年総括>


釣行日数:40日
ボウズ日数:22日(55%)
〜40cm:多分26匹
40〜49cm:7匹
50アップ:1匹

<参考>

2018年の総括
2019年の総括
2020年の総括

まずはなんといってもボウズ率の高さ。
今年はTwitterのデカハネGPに参加させて頂いたこともあり、自作のデカハネを投げ込んだんですが、最終的には釣れず・・・。

去年はスワンプクローラーのフタマタネコリグのおかげで多いバイトを得られましたが、デカハネを投げている分そのバイトチャンスが少なかったんだと思います。
でも、自分の経験値には間違いなくなっているので、来年も投げ込む予定です。
春過ぎた辺りからはそこまでボウズ率は悪くないんですけどね。

今年一番の記憶に残るバスは自作クローラーベイトで釣ったバスでしょうか。


サイズこそ42cmと大きくはなかったですが、岸際のラインを通している時に、手前のブッシュから波紋がユラユラ~っと向かっていってバイトがあったのは、まだ鮮明に覚えてます。
ここからさらに羽根モノにはまって、投げまくりました!

次点は、グラスピースに出会い、しっかりと釣れたことですね。
いわゆるワイヤーベイトはあまり信用していなかったんですが、グラスピースで信頼度はかなり変わりました。

グラスピースを購入したのが9月後半だったので、来年は春・夏も投げて、50アップの数を増やさなければ!

また来年もデカいのを狙っていきます!
今年コメント頂いたりした方はもちろん、訪問して頂いた方、皆様ありがとうございました。
また来年も宜しくお願いします。

  


Posted by びわじぃ at 20:00Comments(0)2021年12月

2021年12月28日

バナナ型ルアー バナナナ65完成!

今年のトップシーズンにアイデアが浮かんで、ちょこちょこ作っていたバナナ型ルアーがようやく完成しました。

名前は





baNaNaNa 65(バナナナ65)


ネタルアー?
いやいやちゃんとバランスも考えて作りました。
内部構造は
こんな感じ。


後から考えるとワイヤーの通し方違った方がよかったかも?
ウェイトは、7.5g程度になりました。

さすがにバスにはバナナはわからないと思うので、ブレードつけてアピール度を増すという魂胆ですが、果たしてうまくいくか?

来シーズンに頑張ってキャストしてみます!


  


Posted by びわじぃ at 21:32Comments(0)2021年12月

2021年12月14日

コンプレックス ハンドルノブ交換

特に機能に問題があるわけでもなく使用していたコンプレックス2500。

先日aliexpressを見ていると、格安のハンドルノブを発見!

その値段・・・






629円!
しかも送料込み。


深く考える間もなく購入してました。
届いたのがコチラ。

しっかり取り付け用のベアリングとワッシャもセットです。
※説明欄をよく見ると「ベアリングとワッシャ欲しい奴は、メッセージしてね!」と書いてますが、メッセージなしでも付属してくれてました。

早速取り付けたのがコチラ。


完全に自己満足の世界ですが、カッコいい!

付属しているベアリングも大したことないだろうと思っていたのですが、使用上全く問題なし。
回転を比較した動画はコチラ

コスパ抜群でまたリピート買いするかもしれません。

  


Posted by びわじぃ at 18:00Comments(2)2021年12月

2021年12月07日

釣り人が居れば水辺は綺麗になる

「釣り人が居れば水辺は綺麗になる」
言葉の意味を読み説くと、良い言葉ですよね。

今までブログではゴミ拾いについては記載していませんでしたが、今回は清掃活動に参加させて頂いたので良いきっかけと思うので、記事にしたいと思います。

今シーズン初めの3月ぐらいから釣行の度にこんな袋を持参してます。

京都のバスフィールドのてんちょさんが中心となって販売されているゴミ拾い袋。
ゴミ袋ではなく、ゴミ「拾い」袋であることがポイント。

釣行の時に出るゴミを入れるのはもちろんですが、行った所で拾える範囲のゴミを拾うようにしています。

拾い始めたきっかけは、Twitterで見かけたゴミ拾い活動や淡海を守る釣り人の会の方々の活動。
単純に素晴らしいと影響されたのと、滋賀県の方ならまだしも県外の方が拾われているのを目にして滋賀県民の私が何もしなくていいのか?と疑問に思ったこと。
また、単純に「ゴミを拾いましょう」ではなく、「釣り人」というキーワードに心惹かれました。

そこで、まずはできることからということでゴミ拾い袋を持参するようになりました。

私は拾っているから偉いんだというつもりはなく、ただの自己満足と気持ちよく釣りしたいという考えが強いです。
難しく考えなくていいと思うんです。
誰かに迷惑かけるわけではないですし、それで釣り場がキレイになるなら拾った方がいいのは間違いないです。
下心としては拾った分、徳を積んでデカバス釣れて欲しいですけどね(笑)

バスフィールドさんのゴミ拾い袋はコチラで買えます。
※収益は清掃活動の団体に寄付されています。




そして12/5ですが、琵琶湖の清掃活動に参加させて頂きました。
矢橋帰帆島の周辺道路を総勢100人以上の方が参加しゴミを拾うという活動。
参加者のほとんどが釣り人というのも、とても重要な意味を持つと思います。

集まったゴミはコチラ。

ペットボトル3300本をはじめとして大量のゴミが皆さんの頑張りによって回収されました。

木村建太プロ、奥村和正プロ、有名なyoutuberの方やガイドの方(詳しくないのでお名前わかりません、すいません)も参加しておられ、大きな力となっていました。


改めてとなりますが、運営の方はもちろん参加された皆様お疲れ様でした!

良い経験をさせて頂きました。
ありがとうございました!


こういう活動・発信で、ゴミを拾う方が増えたり、せめてゴミを捨てる方が一人でも減ればと思います。

これからも来た時よりもキレイに!を理念に釣りする時にはゴミ拾いを実践していきたいと思います。  


Posted by びわじぃ at 23:20Comments(0)2021年12月

2021年12月01日

ハンドメイドルアーを作ろうという方に

まだまだ初心者の域を全く出ないルアー自作ですが、素人・不器用な私が実際に作った時の失敗と注意点をまとめようと思います。

ルアー作ろうかな?という方の第一歩の手助けになれば。

〈素材〉
代表的な木材材料は、バルサ・桐でしょうか。
他にもバスウッドとかアガチス材というものやヒノキとかが挙げられます。

じゃーどれを選べばいいのか?ですが、作りたいルアーの種類でバルサか桐のどちらかがオススメです。

トップウォーター・クランクベイトはバルサ、ビッグベイトとかにはがオススメです。


2021.12.02追記
しゅうさんに連絡頂いて思い出したオマケですが、ホームセンターの加工コーナーの端材を使うのもありです。
実際にジョイントベイトを10円の端材で作ったこともあります。
購入の際は、比重(持った時の重さ)、ベニヤ板などの張り合わせている板ではないか、節が少ないかなどを作りたいルアーをイメージして選ぶことをオススメします。


〈バルサ材特長〉
大きめのホームセンターで入手できます。1mmぐらいの薄い板から15mmくらいの厚さの板が手に入りやすいです。2枚張り合わせで作るので、作りたいサイズの半分の厚さの板が必要です。10mm厚くらいが使いやすいです。


メリット
・加工がしやすい。一般的なカッターで切れます。
・最終の微調整も紙ヤスリで削れます。
・比較的入手しやすい。
・浮力が大きいので、トップウォーターには最適。

デメリット
・簡単に傷や凹みがついてしまう。



〈桐材特長〉
一般的なホームセンターで売っています。
また、5cmくらいのルアーに適したサイズがダイソーに売っています。(8個くらい入って100円)
できるだけ節がない年輪の模様がキレイに出ている物を選んで下さい。

メリット
・アイと呼ばれる金具(フック等を取り付けるもの)が打てる強度がある。

デメリット
・慣れるまで少し硬くて削りにくい。最低限↓ぐらいのカッターが必要です。

オルファ(OLFA) クラフトナイフS型 26B

新品価格
¥199から
(2021/11/13 10:34時点)




〈必要な工具〉
必要なものは大体100均で手に入ります。
・細かい作業をするのにデザインナイフがあると便利です。

オルファ(OLFA) アートナイフ 10B

新品価格
¥330から
(2021/11/13 11:17時点)


型紙を切り出したり、塗装工程の余分なセルロースセメントを削ったりするのに使えます。
こちらも100均でも手に入ります。

・紙ヤスリ
60番ぐらいから600番くらいまで。セットで100均で買えます。
・ニッパー 中のワイヤーカット用
・準備できるなら電動リューター(ルーター)

Vastarルーター 工具、135Wリューター 電働工具キット、6段変速を調節することができて、8000-35000回転/分、アクセサリー210個、切断・切削、彫刻、ドリル、研磨・汚れ落としに適します 型番:AAVART0201

新品価格
¥3,699から
(2021/11/13 11:32時点)


無くても作業はできます。ただ、桐を削り出す際などにはあると作業時間が短縮できます。
こちらもダイソーに売っていますが、乾電池式でパワーが弱いようです。
最低コンセント式のものを購入した方が他の用途にも使用できます。
私が買ったリューターはリンクのもので中古で格安で買いました。

・バイスプライヤー

京都機械工具(KTC) ロッキングプライヤー曲線あご (ワイヤーカッタ付) 130WR

新品価格
¥983から
(2021/11/13 12:40時点)


塗装する時やコーティングのセルロースセメントにどぶ浸けする時にあると便利です。
普通のプライヤーとかラジオペンチでも代用は可能ですが、握っていなくてもつかんだ状態を保持できるので、塗装作業に専念できます。
ダイソーでは確か300円商品だったと思います。


作業に自信のない方は、ケガ防止のために手袋をはめての作業をおすすめします。

追加で書きたいことが浮かべば、続きがあるかも?
またこのページもどんどん訂正・追記していく予定です。

  


Posted by びわじぃ at 22:46Comments(0)2021年12月