2021年12月01日
ハンドメイドルアーを作ろうという方に
まだまだ初心者の域を全く出ないルアー自作ですが、素人・不器用な私が実際に作った時の失敗と注意点をまとめようと思います。
ルアー作ろうかな?という方の第一歩の手助けになれば。
〈素材〉
代表的な木材材料は、バルサ・桐でしょうか。
他にもバスウッドとかアガチス材というものやヒノキとかが挙げられます。
じゃーどれを選べばいいのか?ですが、作りたいルアーの種類でバルサか桐のどちらかがオススメです。
トップウォーター・クランクベイトはバルサ、ビッグベイトとかには桐がオススメです。
2021.12.02追記
しゅうさんに連絡頂いて思い出したオマケですが、ホームセンターの加工コーナーの端材を使うのもありです。
実際にジョイントベイトを10円の端材で作ったこともあります。
購入の際は、比重(持った時の重さ)、ベニヤ板などの張り合わせている板ではないか、節が少ないかなどを作りたいルアーをイメージして選ぶことをオススメします。
〈バルサ材特長〉
大きめのホームセンターで入手できます。1mmぐらいの薄い板から15mmくらいの厚さの板が手に入りやすいです。2枚張り合わせで作るので、作りたいサイズの半分の厚さの板が必要です。10mm厚くらいが使いやすいです。
メリット
・加工がしやすい。一般的なカッターで切れます。
・最終の微調整も紙ヤスリで削れます。
・比較的入手しやすい。
・浮力が大きいので、トップウォーターには最適。
デメリット
・簡単に傷や凹みがついてしまう。
〈桐材特長〉
一般的なホームセンターで売っています。
また、5cmくらいのルアーに適したサイズがダイソーに売っています。(8個くらい入って100円)
できるだけ節がない年輪の模様がキレイに出ている物を選んで下さい。
メリット
・アイと呼ばれる金具(フック等を取り付けるもの)が打てる強度がある。
デメリット
・慣れるまで少し硬くて削りにくい。最低限↓ぐらいのカッターが必要です。

〈必要な工具〉
必要なものは大体100均で手に入ります。
・細かい作業をするのにデザインナイフがあると便利です。

型紙を切り出したり、塗装工程の余分なセルロースセメントを削ったりするのに使えます。
こちらも100均でも手に入ります。
・紙ヤスリ
60番ぐらいから600番くらいまで。セットで100均で買えます。
・ニッパー 中のワイヤーカット用
・準備できるなら電動リューター(ルーター)

無くても作業はできます。ただ、桐を削り出す際などにはあると作業時間が短縮できます。
こちらもダイソーに売っていますが、乾電池式でパワーが弱いようです。
最低コンセント式のものを購入した方が他の用途にも使用できます。
私が買ったリューターはリンクのもので中古で格安で買いました。
・バイスプライヤー

塗装する時やコーティングのセルロースセメントにどぶ浸けする時にあると便利です。
普通のプライヤーとかラジオペンチでも代用は可能ですが、握っていなくてもつかんだ状態を保持できるので、塗装作業に専念できます。
ダイソーでは確か300円商品だったと思います。
作業に自信のない方は、ケガ防止のために手袋をはめての作業をおすすめします。
追加で書きたいことが浮かべば、続きがあるかも?
またこのページもどんどん訂正・追記していく予定です。

ルアー作ろうかな?という方の第一歩の手助けになれば。
〈素材〉
代表的な木材材料は、バルサ・桐でしょうか。
他にもバスウッドとかアガチス材というものやヒノキとかが挙げられます。
じゃーどれを選べばいいのか?ですが、作りたいルアーの種類でバルサか桐のどちらかがオススメです。
トップウォーター・クランクベイトはバルサ、ビッグベイトとかには桐がオススメです。
2021.12.02追記
しゅうさんに連絡頂いて思い出したオマケですが、ホームセンターの加工コーナーの端材を使うのもありです。
実際にジョイントベイトを10円の端材で作ったこともあります。
購入の際は、比重(持った時の重さ)、ベニヤ板などの張り合わせている板ではないか、節が少ないかなどを作りたいルアーをイメージして選ぶことをオススメします。
〈バルサ材特長〉
大きめのホームセンターで入手できます。1mmぐらいの薄い板から15mmくらいの厚さの板が手に入りやすいです。2枚張り合わせで作るので、作りたいサイズの半分の厚さの板が必要です。10mm厚くらいが使いやすいです。
メリット
・加工がしやすい。一般的なカッターで切れます。
・最終の微調整も紙ヤスリで削れます。
・比較的入手しやすい。
・浮力が大きいので、トップウォーターには最適。
デメリット
・簡単に傷や凹みがついてしまう。
〈桐材特長〉
一般的なホームセンターで売っています。
また、5cmくらいのルアーに適したサイズがダイソーに売っています。(8個くらい入って100円)
できるだけ節がない年輪の模様がキレイに出ている物を選んで下さい。
メリット
・アイと呼ばれる金具(フック等を取り付けるもの)が打てる強度がある。
デメリット
・慣れるまで少し硬くて削りにくい。最低限↓ぐらいのカッターが必要です。
![]() | 新品価格 |

〈必要な工具〉
必要なものは大体100均で手に入ります。
・細かい作業をするのにデザインナイフがあると便利です。
![]() | 新品価格 |

型紙を切り出したり、塗装工程の余分なセルロースセメントを削ったりするのに使えます。
こちらも100均でも手に入ります。
・紙ヤスリ
60番ぐらいから600番くらいまで。セットで100均で買えます。
・ニッパー 中のワイヤーカット用
・準備できるなら電動リューター(ルーター)
![]() | 新品価格 |

無くても作業はできます。ただ、桐を削り出す際などにはあると作業時間が短縮できます。
こちらもダイソーに売っていますが、乾電池式でパワーが弱いようです。
最低コンセント式のものを購入した方が他の用途にも使用できます。
私が買ったリューターはリンクのもので中古で格安で買いました。
・バイスプライヤー
![]() | 京都機械工具(KTC) ロッキングプライヤー曲線あご (ワイヤーカッタ付) 130WR 新品価格 |

塗装する時やコーティングのセルロースセメントにどぶ浸けする時にあると便利です。
普通のプライヤーとかラジオペンチでも代用は可能ですが、握っていなくてもつかんだ状態を保持できるので、塗装作業に専念できます。
ダイソーでは確か300円商品だったと思います。
作業に自信のない方は、ケガ防止のために手袋をはめての作業をおすすめします。
追加で書きたいことが浮かべば、続きがあるかも?
またこのページもどんどん訂正・追記していく予定です。

Posted by びわじぃ at 22:46│Comments(0)
│2021年12月