ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2021年11月07日

充電式エアブラシの限界は? セルロースセメントのトップコート

いきなりですが、買いました!

PROFIX Tech Liner TH-C01 ハンドピース!
充電式エアブラシの限界は? セルロースセメントのトップコート

RAYWOOD PROFIX エアブラシ TH-C01 ハンドピース(カップ一体型)0.2~0.5口径対応 フラッグシップモデル 小型 プラモ 模型 塗装 アート

新品価格
¥4,990から
(2021/10/16 20:50時点)


※ホースジョイントが画像には写ってませんが、ホースジョイントもセットに入ってます。

ハンドメイドルアーの塗装のために以前購入し、レビューをアップしていたエアブラシRW-084。
エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 レビュー

追加レビュー エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084


塗装については、私の使い方にはマッチしていて、能力も問題なく現在も使用中。

ただ、RAYWOODさんの問題ではないと思うのですが、充電式エアブラシで0.3mmノズルで難しいのが、最終コーティングのセルロースセメントの吹き付け。

粘度が高いセルロースセメントはそのままでは吹き付けられず、薄め液で2倍以上に薄める必要があります。感覚的にはおそらく3~4倍くらいに薄めないと厳しい。
吹き付け中にも、ノズルが粘度の影響で、出なくなるような症状が多発してしまいます。
(※セルロースセメントの時のみです。塗料の時は全く問題ありません)



原因を調べてみると、セルロースセメントを充電式エアブラシで塗布するには
1.そもそもエア圧が低い
2.ノズル径は0.5mmが最低必要

1はどうしようもないので、選択肢は2番。
ノズルだけ0.5mmに変えられないかと画策していたのですが、販売予定だったノズルは予定が、なくなったよう。
代わりに販売されたのが、上に記載のTH-C01シリーズ。

「いやっ、0.5 mmノズルだけで良いんですが・・・」
「使わないものもあるので、お値段が・・・」

と思いつつも、迷いに迷って結局購入。




箱を開けると・・・



開けると・・・




開かない!

単純に紙製のケースに入っているだけなのですが、キッチリ寸法で作られているようで非常に開けづらい。



なんとか箱を開けて、ハンドピースを取り出すと・・・



取り出すと・・・


取り出せない!

こちらもキッチリ寸法で上の画像のようにスポンジ部分が作られており外すのに一苦労。

充電式エアブラシのRW-084はケースもパカッと開いて、中の緩衝材のスポンジも柔らかく取り出しやすかったのに、ここは残念。
本体には全く関係ないですが。


標準の0.3mmノズルから0.5mmノズルに替える作業は写真付きの取説もあり非常に簡単。
このあたりはさすがRAYWOODさん。

取り付けのネジサイズも共通なので、簡単に取り替えができます。

そして、早速セルロースセメントで使ってみたんですが、3~4倍に希釈していたものが、2~3倍でも吹き付けられるようになった感覚です。
このあたりが充電式エアブラシの限界なのかと思います。
2倍以下でも少し試しましたが、やはり粘度の影響か出ないことがありました。
去年買ったものですが、私のセルロースセメントが少し粘性が高くなっているのかもしれません。

私が0.5mmノズルを買った目的は塗装後のコーティングなので、そもそも色流れしないようにセルロースセメントを薄めて使う必要があるので、目的としては達成できているでしょう。

全く設備を持っていなく、セルロースセメントの吹き付けもバンバンやっていくぜ!って方は、コンプレッサータイプを購入された方が良いと思います。
私のようにそこまでは買えないと言う方でルアー製作個数もそこまで多くないのであれば充分使えると思います。

さー、バンバン塗っていきますか。





このブログの人気記事
エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 レビュー
エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 レビュー

おこづかいバサーのビッグベイト用ロッド比較 最後には・・・
おこづかいバサーのビッグベイト用ロッド比較 最後には・・・

無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その1
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その1

無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その2 完成!
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その2 完成!

スプレー缶塗装について考える
スプレー缶塗装について考える

同じカテゴリー(ルアー 自作)の記事画像
100均木材で自作デカペンシル製作
追加レビュー エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084
2代目クローラーベイト作成! 完成(その2)!
2代目クローラーベイト作成! その1
久々の自作クランクベイト製作
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! 番外編
同じカテゴリー(ルアー 自作)の記事
 100均木材で自作デカペンシル製作 (2023-06-07 21:35)
 追加レビュー エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 (2021-06-01 21:56)
 2代目クローラーベイト作成! 完成(その2)! (2021-05-24 18:19)
 2代目クローラーベイト作成! その1 (2021-05-04 14:07)
 久々の自作クランクベイト製作 (2021-04-14 21:54)
 無謀にもジョイントルアー自作に挑む! 番外編 (2021-02-08 20:35)

この記事へのコメント
おぉ良いですね^^
自分は面倒なのでいつも単色ばっかりです><

型作って、固めるまでは好きなんですが
色付け作業が・・・・・苦痛です(笑)
Posted by しゅう しゅう  at 2021年11月08日 08:29
コメントありがとうございます!
色付けはいいんですが、かなりの確率で色流れするのが困りものです。

このエアブラシでなくなってくれればいいんですが。
Posted by びわじぃびわじぃ at 2021年11月08日 22:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
充電式エアブラシの限界は? セルロースセメントのトップコート
    コメント(2)