2023年06月07日
100均木材で自作デカペンシル製作
思い立って、デカペンシルを作ってみました。
画像多めで、簡単に説明。
材料はコチラ

みんな大好きダイソーの100円木材!
今回はφ30の方を使いました。
材質は桐となってました。
適当な長さに切って削りに入ります

大まかな成型には下のOLFAのクラフトナイフが値段の割に使いやすいです。

大まかに削ったあとは紙ヤスリで細かく仕上げ

#240ぐらいから始めて、適当に#400とか#600を使ってさらに形作り。
仕上げは#1000で表面を滑らかになるよう仕上げました。
仕上がったら今度はウェイト調整に入ります。
自分の好みとなるようウェイト位置と重さを決定して

浮き姿勢チェック
チェックは最新式テクノロジー水槽(通称:虫かご)で

今回は1ozぐらいを目指して製作。
本当はフックとかまで付けてやった方がいいです。
→今までの経験上、大体でもなんとかなります。
決まったらウェイト用の穴を彫刻刀で開けます。

穴が開いたら、ウェイト埋め込み。

使ったのは↓のウェイト

埋め込んだら木工パテで、穴を塞ぎます。

※木工パテだと、次工程のセルロースセメントのドブ浸けで溶けてしまうとの情報もありました。→私は溶けたことはありません。
タミヤのポリエステルパテ(臭いらしい)をオススメしている情報や木工パテに木粉を混ぜると良いとの情報もありました。
その後はセルロースセメントでドブ浸けコーティング。
前後を入れ替えて各2回の合計4回。

少しテカりが出ていい感じに仕上がりました。

その後は全部を黒の缶スプレーで塗装。

今回はマスキングテープを使って炎っぽいカラーで塗装しようと小細工
マスキングテープをイメージの形にデザインナイフで切り取って貼り付け。
デザインナイフ(アートナイフ)は↓こういうの

ちなみにデザインナイフはダイソーでも売ってます。
マスキングテープを貼り付けたのがコチラ

マスキングテープの上から少し黄色を吹いて、その上から赤をスプレー。
以前買ったエアブラシが久々過ぎて調子悪く、仕方なく缶スプレーで塗装

その後マスキングテープを剥がすと・・・

それっぽくでけた!
アップにするとダメダメですが、なんとかそれっぽくはなった!
あとは目玉を自分好みにカットして貼り付け
その後
先日トライしたUVライトとUVレジンを使ったトップコートでコーティングすると

テカり具合もいい感じ!
あとは、フロントを日本の部品屋さんのツーピースリグでダブルフックをつけて、後ろはトレブルフックを装着
完成!!
出来上がりはコチラ

アップでみるとだいぶ失敗していますが、まー満足な出来上がりとなりました。
次は何作ろう?

画像多めで、簡単に説明。
材料はコチラ

みんな大好きダイソーの100円木材!
今回はφ30の方を使いました。
材質は桐となってました。
適当な長さに切って削りに入ります

大まかな成型には下のOLFAのクラフトナイフが値段の割に使いやすいです。
![]() | オルファ 34B クラフトナイフL型 商品コード:415146 新品価格 |

大まかに削ったあとは紙ヤスリで細かく仕上げ

#240ぐらいから始めて、適当に#400とか#600を使ってさらに形作り。
仕上げは#1000で表面を滑らかになるよう仕上げました。
仕上がったら今度はウェイト調整に入ります。
自分の好みとなるようウェイト位置と重さを決定して

浮き姿勢チェック
チェックは最新式テクノロジー水槽(通称:虫かご)で

今回は1ozぐらいを目指して製作。
本当はフックとかまで付けてやった方がいいです。
→今までの経験上、大体でもなんとかなります。
決まったらウェイト用の穴を彫刻刀で開けます。

穴が開いたら、ウェイト埋め込み。

使ったのは↓のウェイト
![]() | ACTIVE(アクティブ) ハンドメイドルアー用ウエイト 6mm 新品価格 |

埋め込んだら木工パテで、穴を塞ぎます。

※木工パテだと、次工程のセルロースセメントのドブ浸けで溶けてしまうとの情報もありました。→私は溶けたことはありません。
タミヤのポリエステルパテ(臭いらしい)をオススメしている情報や木工パテに木粉を混ぜると良いとの情報もありました。
その後はセルロースセメントでドブ浸けコーティング。
前後を入れ替えて各2回の合計4回。

少しテカりが出ていい感じに仕上がりました。

その後は全部を黒の缶スプレーで塗装。

今回はマスキングテープを使って炎っぽいカラーで塗装しようと小細工
マスキングテープをイメージの形にデザインナイフで切り取って貼り付け。
デザインナイフ(アートナイフ)は↓こういうの
![]() | 新品価格 |

ちなみにデザインナイフはダイソーでも売ってます。
マスキングテープを貼り付けたのがコチラ

マスキングテープの上から少し黄色を吹いて、その上から赤をスプレー。
以前買ったエアブラシが久々過ぎて調子悪く、仕方なく缶スプレーで塗装

その後マスキングテープを剥がすと・・・

それっぽくでけた!
アップにするとダメダメですが、なんとかそれっぽくはなった!
あとは目玉を自分好みにカットして貼り付け
その後
先日トライしたUVライトとUVレジンを使ったトップコートでコーティングすると

テカり具合もいい感じ!
あとは、フロントを日本の部品屋さんのツーピースリグでダブルフックをつけて、後ろはトレブルフックを装着
完成!!
出来上がりはコチラ

アップでみるとだいぶ失敗していますが、まー満足な出来上がりとなりました。
次は何作ろう?

この記事へのコメント
おぉいいですね^^
自分はWOOD系を削る時
木工用の鉄ヤスリ使ってます(笑)
意外と削れるし、出だしはカッターより安全です^^
自分はWOOD系を削る時
木工用の鉄ヤスリ使ってます(笑)
意外と削れるし、出だしはカッターより安全です^^
Posted by しゅう
at 2023年06月08日 07:49

ありがとうございます。
鉄ヤスリもデコボコ少なく大まかな形作れそうですね!結局紙ヤスリで仕上げますしね。
参考にさせてもらいます!
鉄ヤスリもデコボコ少なく大まかな形作れそうですね!結局紙ヤスリで仕上げますしね。
参考にさせてもらいます!
Posted by びわじぃ
at 2023年06月08日 08:20
