ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2020年08月31日

2日連続同じ時間に 8月30日釣行

土曜日に引き続いて行ってきました琵琶湖南湖東岸釣行。

まずはホームポイントへ。
5時前に到着するとベタ凪状態でまだ辺りも真っ暗。
暗いことを利用して、普段は水際を何度か投げてから水辺に立ちますが、足音を立てないように近づいて岸際にキャスト。
すると、2投目で・・・



はいっ、釣れました!

サイズは伸びませんが。
ヒットルアーは、この前試したスワンプクローラー改
この前書いたハサミで入れた「切り込み」が効いたと思いたい。

その後は、ブルフラットのフリーリグへ変更。

今回使ったシンカーはコチラ。

カツイチ(Katsuichi) デコイ DS-9 テキダンシンカー 7g

新品価格
¥333から
(2020/8/30 21:02時点)


ラインを通す部分に樹脂の保護パーツがついていてラインの保護ができるというモノ。
タックルベリーで偶然見つけましたが便利です。

先ほどのバスから10分もせずに・・・



2匹目。


ブルフラットで釣れるサイズではないですが、選んだルアーで釣れるのは嬉しいですね。

その後はアタリもなくなってきたので早々に移動。


次はとある水門ポイント。
減水・クリア・流れなしで普段とは違う雰囲気。
すれ違ったバサーさんにお話を伺うと、夜の12時から朝の6時頃までやって1匹だけしか釣れなかったとのこと。
・・・厳しい。
いやその1匹がロクマルやったと考えよう。

クリアなんで底まで丸見えでしたが、カナダモがだいぶ生えてるのが見えました。
ベイトも多く魚っけはありましたが、食わせられず。

タイムアップとなる手前に、橋の上からカットテールを落とすと20cmくらいのバスが釣れましたが、少し流血させてしまったので写真割愛。

とここでタイムアップ。
サイズはまたのびませんでしたが、短時間で数も釣れて満足な釣行となりました。
次もガンバリマス。  


Posted by びわじぃ at 18:44Comments(0)2020年08月

2020年08月29日

久々にほどほどサイズ 8月29日

さっぱりな釣果に懲りず行ってきました琵琶湖東岸朝マズメ釣行。
朝晩は少し涼しくなってきて、私が行く朝マズメの時間は大体26℃。

ただまだ夏の釣りかと思い、まずは水の流れが少しでもある第二ホームポイントへ。

朝5時くらい到着でしたが、しばらくするとボイルが。




またしばらくするとボイルが。




またしばらくするとボイルが。




ボイルまつり!


準備も整わない中、いきなり開催されたボイルを撃ちつつ探っていると待望のアタリ!
※アタリがあったのはボイルと関係ない足元でしたが。

久々サイズにアタフタなりながら上げたのがコチラ。

ヒットルアーは多分スワンプクローラーのネコリグです。(飛んでいきましたー)
アタフタになっているのが写真の適当な撮り方からもわかる・・・。
ギリギリ40cmアップということで。

その後は、ハンドメイドルアーやイヴォーク1.2、懐かしのジェロニモ、いつものブルフラットとキャストするが、残念ながらあげられず。

途中でネットで見ていた「キリカケ」を入れた形状のワームをパクり、スワンプクローラーに切り込みを入れるのを試しました。

※2022.5.17追記 画像よりも2倍以上切込み入れた方が反応良いです。
耐久性も問題なし。

今日の琵琶湖はかなりクリアでこの前買った偏光レンズのおかげもあり、水中が丸見えだったんですがバスの反応もかなり良かったです。
切り込みを入れた所が違う動きをして、バスはそこに食いついていました!
ネコリグでやってたので針にはかかりませんでしたが。
スワンプクローラーは硬めなんで画像より少し深めに切り込みを入れましたが、ちぎれることもなかったです。
この調子で次回もガンバリマス。
  


Posted by びわじぃ at 18:43Comments(0)2020年08月

2020年08月24日

ノマセギルシャッド インプレ 8月23日釣行

タックルベリーで半額で販売されていたノマセギルシャッドを購入しました。

DUO(デュオ) ワーム レアリス ノマセギルシャッド #5005 ブルーギルII

新品価格
¥639から
(2020/8/24 07:16時点)



DUOさんから発売されているノマセギルの派生製品のようで、テール部分がスイムベイトのように動くのが特徴の製品です。

ルアー自体はエラストマー素材?でできており柔軟性がありますが、内部には骨となる金具のパーツがあり8gでそこそこの重量あり。
付属のガード付きマスバリをかける部分が頭側と背中側の2箇所あり、動きを変えられる代物。


早速使ってみました。
頭側にウェイトが片寄っているので、頭側にマスバリチョンがけしリフト&フォールすると頭を下にしてリズム良くリフト&フォールしてくれます。
フォールの時にもっとテールが動いてくれるのを期待していましたが、フォールの速度が速すぎるためかそこまでは動かず。
ウィードとかの縦スポットをピンポイントで狙うのには向いていそう。

お腹にアイがついていますが、この使い方の時はフックを追加するのもおもしろそう。



背中側にマスバリをかけて使用すると前後のバランスは良い印象。
一定の速度で巻いてみると、テールがプルプル動いてアピールは強そう。
ガード付きのマスバリを使用していると簡単に引っかかるものがないので、水中のストラクチャー(枯れ枝)に何度か強めに当たりましたが根掛かりすることなく戻ってきました。

また、自重があるので、飛距離が抜群!
背中がけの時は、遠投して広範囲に引いてくるのが良さそうです。








なぜノマセギルシャッドの使い方の記事かというと・・・






23日も小バスのみの釣果でまともに書くことがない・・・。
次こそはガンバリマス。
  


Posted by びわじぃ at 18:25Comments(0)2020年08月

2020年08月17日

お盆休み釣行まとめ

まともな釣果がない時はブログの更新が進まないもんで。

お盆休みの後半、3日間朝マズメ行きましたが全て小バスのみで終了となってしまいました。

唯一、先日53cmが釣れた場所で、デカいのがかかるも葦に絡まれてバラすという痛恨のミスをおかして終了。

その後は、家族サービスと魚見たい欲を満たすために名古屋港水族館へ行き、充分に魚を堪能してお盆休み終了です。

自分自身の記録のため記載とします。
  


Posted by びわじぃ at 18:36Comments(0)2020年08月

2020年08月11日

まぐれではなかった 8月10日釣行

今回もビッグバスを狙って、琵琶湖東岸朝マズメへ行ってきました。
場所はいつものホームグラウンド。

日の出の時間もだいぶ遅くなって5時過ぎとなり、薄暗い中から開始。

開始早々、自作トップを投げていると、ボシュッっと気持ちいいバイト!

あがったのがコチラ。

おチビちゃん。
でも、自作・トップで出たのでもう満足。

前回ハンドメイドで釣れた時に嫁と話してたら、




「ちゃんと口にかかったん?引っかかっただけちゃうん?」
とマグレだと散々言われましたが、マグレではなかったー。

その後、さらにデカいのを狙うために新アイテムのハニーナゲットのフリーリグを投入。

JACKALL(ジャッカル) ハニーナゲット 3.8インチ SKウィードキラー

新品価格
¥1,680から
(2020/8/11 07:32時点)

画像では直リグみたいに見えますが、フリーリグです。

ジャッカルのホームページによると、シンカーが着底した際に発生するハニーナゲットがフワリと浮く「ゼロ」状態が、バスに効くよう。

縦スポットに落としていくイメージなので、立ち杭とかをメインに打っていく。



が、無。

シンカーをちょっと浮かせるイメージで横の動きを入れているとラインが動いているのを確認。

だいぶ待ってから、フッキング!



しかし



いつも通りすっぽぬけ!


食ってるのが確実に分かっていたので両手でアワセましたが、よくよく考えるとラインのたるみをとるのが甘かったかも?
一瞬40ぐらいのバスは見えたんですが。

その後、カットテールで小バスを拾って(画像割愛)、アタリがなくなってきたので移動。


いつものパターンならある水門へ行くんですが、長靴を忘れてきていたので、メジャースポットのK浜へ。

連休ということもあり人が多い中、かどが奇跡的に空いていたので対岸10mへキャストしていると

カヌーに乗ったフロッグプロダクツのグリップを着けたトッパーさんが接近。
通り過ぎるのを待っていると、


投げてた所へキャスト?


あり得ない・・・。



腹たったので当てつけのようにまだ近くにいる時に、小バスをフッキングし、わざとバシャバシャいわせて釣れてるアピール!


気を取り直してここでもハニーナゲットを使いましたが、ズル引き時にバイト1回。(乗らず)
どうも縦よりは横の動きの方が良さそう。

フックもキロフックの4/0使っていたんですが、ワームの厚みがあるからか2回すっぽぬけしたので、ここはもう少し工夫が必要なのかも?
ハニーナゲットのポテンシャルは充分に感じました。


と、ここで時間終了。
次回もボウズとならない程度にデカバス狙ってガンバリマス。
  


Posted by びわじぃ at 18:39Comments(2)2020年08月

2020年08月09日

数は釣れる 8月8日釣行

今回も琵琶湖南湖釣行へ。
場所は、第二ホームポイント。



画像の通り小バスのみ釣れたので簡単に。
1匹目:サイズを狙って以前記事にしたマグナムスワンプクローラーのネコリグ。

サイズを狙おうとマグナムスワンプクローラー投げてるのに、このサイズ。


2匹目:デプス キンクーエア 4.8 ネコリグ

デプス(Deps) キンクー エアー 4.8インチ #135 スカッパノン×ブルーフレーク

価格:770円
(2020/8/8 21:00時点)
感想(0件)



3匹目:コーモラン FLAKE 4インチミノー


4匹目:いつもの4インチカットテール


釣れた4匹が全て違うルアーというおそらく初めてのケース。

ハンドメイドトップルアーやマイクロタッピーとかも投げましたが、コチラは反応なし。

ちなみに4匹目だけ少し場所移動しているので色が違います。

この前買った偏光サングラスのおかげで、50アップのバスが目の前を通ったのを見てカットテールを投げましたが、ガン無視されて時間切れ。



次こそはデカいの欲しい。
ガンバリマス。
  


Posted by びわじぃ at 00:03Comments(0)2020年08月

2020年08月06日

Zeque vero 2nd 入手!

ようやく手にいれました。


ゼクー ヴェロ セカンド!

Zeque(ゼクー) VERO 2nd F-1307 マットブラック EASE GREEN

新品価格
¥24,167から
(2020/8/2 23:24時点)



使っている偏光グラスがボロボロになり、接着剤でなんとか持ちこたえていたんですが、さすがにレンズごと外れることも・・・。

これは、さすがに買い換えだと探し始めて、はや数ヶ月。
どのレンズがいいか検索しているとやっぱりタレックスが、定番で安定している評判。
レンズの種類は、このブログのタイトル「琵琶湖!オカッパリ!朝マズメ!」からすると、イーズグリーン一択。
タレックスのサイトをみると「眩しさを抑えながらも驚くほど明るい」とあり、朝マズメにぴったり。
明るすぎる所は苦手みたいですが、釣行のほとんどが朝マズメ時間帯なので問題ないでしょう。


天井のライトをみてみると・・・



わかりづらいですね。
ただライトの輪郭はハッキリしているように見えます。


実は前回の釣行で小バスながらも4匹という釣果が得られたのは、この偏光サングラスの力によるところが大きいです。

インプレとしては、水中の見え方は余計なギラつきを抑えてくれて以前のものより輪郭が見える印象です。
特に違いがハッキリしていたのが、ラインの見え方です。
朝陽のアタリ具合で、ラインがギラついて見えづらかったのがなくなり、ラインが動くのがハッキリ見えるようになりました。
これによって、わずかなアタリを逃すことなく、(匹数だけですが)良い釣果が得られました。

これは良い買い物しました!
これからは、ゼクーでバスを見つけまくります!


  


Posted by びわじぃ at 21:58Comments(0)2020年08月

2020年08月04日

琵琶湖南湖平日釣行 8月4日


午前中に私用があり午前休みをもらったので、朝マズメの時間のみ平日琵琶湖南湖釣行へ。

最初はとある水門へ。

さすが平日、人もいなく気持ちいいなぁと思っていると、後からウェーダーさんが一人。
よくみると反対側にもキャロやってる方が一人。
気づけばいつもの週末以上に密状態。
皆さん、私以上な釣りバカさんっぷりで。(笑)

少し波がたってる状況だったのでトップは諦め、キンクーエアのネコリグと気になる所はベローズギルのゼロダンで。

ジークラック(GEECRACK) ワーム ベローズギル 3.8インチ #283 喰わせモエビ

新品価格
¥772から
(2020/8/4 09:18時点)



残念ながらバイトなし。

巻き?と感じて、イヴォークとかハンドメイドトップウォーターを投げてみるがこちらもなんもなし。



琵琶湖にバスは絶滅したのか?



確認するために、エサとなったカットテールを投入。











チビバスさんはいるみたい。

人も多く投げる範囲も限られているので、見切りをつけていつものホームグラウンドへ移動。

最初の数投が釣果を左右する場所なので、ブルフラット3インチのネイルリグで。


木に隠れながらキャストすること数投・・・





ラインが走る!


立ち上がると同時に鬼アワセ!!






一瞬のって、すっぽぬけ!



やってもた・・・。
キラッとしたのが見えて、そこそこサイズはあったのに。
水中から見える位置にアワセの時に立ち上がったから、バスにも見られたやろうし。

仕方なく、少しポイントをずらして、強気にブッシュへキャスト。





すると





バイト!!


あがったのがコチラ。

でかく見えるように撮ってますが37cm。
なんとか失敗を取り戻したー。


その後は、

キレイな模様の3匹目。


少しマシな4匹目。

と数釣りできた所で時間切れで終了。
実は、今回の釣行でニューアイテムを手にいれていたことが、数釣りにつながったのかも?

そのアイテムは・・・次の機会に。

次回もガンバリマス。
  


Posted by びわじぃ at 23:22Comments(2)2020年08月

2020年08月01日

釣り人生初の・・・ 8月1日釣行

8月に入り、ついに釣り人生初の・・・


まさかの・・・
念願の・・・
今年の目標の・・・


と引っ張るほどのことではないですが、


自作ハンドメイドルアーで釣れました!




今日も琵琶湖南湖東岸の朝マズメ。
場所はいつものホームグラウンドへ。

風もなく、水面は凪状態。
まずは巻き物で始めるかと、イヴォークでサーチするが、無。
雰囲気は抜群だったんで、ハンドメイドトップウォーターを投げていると・・・

ボシュッ!


音とともにルアーが水中に引き込まれたので即アワセ!
上がってきたのがコチラ。


おチビちゃん!

でもでもハンドメイドルアーで釣れたのでおおいに価値あり!!

1月に立てた今年の目標をなんとか達成することができました!
いやー、長かった。




その後はいつものカットテールで1匹追加。



そして、この前の釣行でキンクーエアを使って、しゅうさんから色々なアドバイスを頂いている時にひらめいたことを実践。

キンクーエアにあいている穴に、バブルネイルを突っ込んで放置したら釣れるんじゃね?
下穴空いてるから入れやすいやろうし、割れまくって余ってるやつがあるし。

ジークラック(GEECRACK) バブルネイル.

新品価格
¥528から
(2020/8/1 18:22時点)



ということで早速実践。


んー、穴のサイズが小さい。
デカいサイズのキンクーならいけるかも?
一応使ってみましたが、釣ることはできず。


その後、自作ルアーで釣れたことが今日のベストだと判断して、新規場所開拓へ。
google mapを見てて気になる場所を見つけていたので、探索。

藪こぎされている場所も少なく、人が多く入った形跡も少ない。
水深があまりないのでこれ以上水位が減れば使えない場所ですが、今の-16cmくらいの水位であれば充分使えそう。

マイクロタッピーで少しサーチしている間に時間切れとなりここで終了。
ここは、またじっくり攻略しよう。

サイズ的には小バスですが、夏の釣果として大満足の内容の1日になりました。

次回もガンバリマス。
  


Posted by びわじぃ at 22:14Comments(4)2020年08月