ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2025年03月31日

琵琶湖南湖東岸で|初バス50アップ56cmをグラスピースフレックスで攻略

今回は南湖東岸の昔よく行ってた内緒ポイントへ

ルアーは以前のブログで紹介したグラスピースフレックス
トレーラーは6インチサカマタシャッドの組合せ

バスパズル グラスピースフレックス 5/8oz【スイートゴールド】

新品価格
¥2,280から
(2025/3/31 22:32時点)






水深1mちょっとの所にキャストした一投目・・





ガツン!というバイト!
きたァァァーーーーっ!


心の準備もできておらずアタフタしながらあがったのがコチラ






56cm! 2800g!

最初測った時は下アゴで57.5cmだったので自己記録更新?!とテンション上がってたんですが、もう一度口閉じで測ってみると・・・
縮んでました・・

でも初バスから50アップなんて調子良すぎ!
次もガンバリマス。




  


Posted by びわじぃ at 22:53 Comments(2) 2025年03月

2025年03月01日

3月に琵琶湖でブラックバスを釣る方法 最後のネタバラシだけでも見て!



最初に書きます!
最後のネタバラシだけでも見て!



2025年3月の琵琶湖では、水温が徐々に上昇し始め、ブラックバスのプリスポーン期が近づきます。朝夕のマズメ時や暖かい日中が狙い目です。具体的なルアー名とともに攻略法を解説します。



1. 琵琶湖の状況とエリア選び



  • 水温: 8~12℃程度(場所や天気による)。

  • 北湖: ディープ(5~10m)のウィードエッジや岩場が有望。

  • 南湖: シャロー(2~4m)のウィードエリアや浚渫エリアをチェック。

  • ポイント: 浜大津周辺、木浜、赤野井湾など。



2. 具体的なルアーと使い方


3月の低水温期に適したルアーを厳選。スローなアプローチが基本です。



  • メタルジグ: deps「デスアダーグラブ」+「ジグヘッドリグ」(1/4oz)

    北湖のディープでボトムをスローにトレース。ウィードに引っかけた後外す動きで誘う。

  • ラバージグ: OSP「ハイピッチャー」+「ドライブクローラー」トレーラー

    南湖のシャローウィードや岩場で。ボトムを軽く跳ねさせながらリトリーブ。

  • シャッド: Jackall「TN60」

    中層をスローに巻いてリアクションバイトを狙う。特に浚渫エリアで効果的。

  • ソフトベイト: Keitech「スイングインパクト 3.5インチ」(ダウンショット)

    ウィードエッジでナチュラルに漂わせ、じっくり誘う。



3. 釣り方のコツ



  • スローリトリーブ: バスの活性が低いので、ルアーをゆっくり動かす。

  • ボトム感知: デスアダーグラブハイピッチャーは着底後、数秒待つ。

  • エリア移動: 反応がなければ30分ごとにポイントを変える。

  • 天気: 晴れた日はシャロー、曇りや風時はディープを意識。



4. おすすめタックル



  • ロッド: 6.6~7フィートのミディアムヘビーアクション。

  • ライン: フロロカーボン12~16lb(ディープなら20lbも可)。

  • リール: ギア比6.3:1程度のベイトリール。



5. 注意点



  • 気温・風: 3月はまだ寒く、風が強い日も。防寒対策を忘れずに。

  • 時間帯: 朝マズメ(5~8時)と夕マズメ(16~18時)が特に有望。

  • 水質: 濁りが強い場合はTN60のチャートカラーを試す。



琵琶湖の3月は我慢が必要な時期ですが、プリスポーンの大型バスを狙うチャンスでもあります。上記のルアーと戦略を試して、ぜひ釣果を上げてください!












いつものブログの記事と全然違いますね。
素晴らしい所と違和感ある所、間違いだらけのところと・・


↑これ実はGrok(生成AI)にて作成した記事!

「3月に琵琶湖でブラックバスを釣る方法を具体的なルアー名を使ってhtmlを使って教えて」と聞いたら1分かからずに作成されました。
※少しだけ改行とか手直ししているのと画像は私が準備しました。

TN60がシャッドってなってたりしますが、短時間でこの内容はなかなかスゴイ。
AIが書けない内容かけるように頑張ります!


  


Posted by びわじぃ at 20:41 Comments(0) 2025年03月

2025年01月22日

グラスピース フレックス(Grass Piece Flex) とノットキャップ インプレ

今回は私がいつもお世話になっているバスパズルグラスピースの新製品グラスピースフレックスを購入したのでそのご紹介
だいぶ前に買ってたんですけど、ようやく投げられたんで遅くなった〜。


バスパズル グラスピースフレックス 5/8oz【スイートゴールド】

新品価格
¥2,280から
(2024/12/10 07:59時点)




以前書いたオリジナルのグラスピースの記事はコチラ↓
グラスピースのインプレ
グラスピースミニブレードのインプレ



オリジナルと大きく変わった点は
1.ワイヤー部分が可動式に
2.ブラシガードの追加
といったところでしょうか
それぞれの詳細は下記に記載


1.ワイヤー部分が可動式に

1番の変更点?
レンジキープがオリジナルよりも簡単になったようで、狙ったレンジを引くことがやりやすくなったとのこと。

ちなみにワイヤーがどこまで下がるか試すとこのくらい

逆方向は絶対使わない範囲まで可動します。


2.ブラシガードの追加

変更点の2点目はブラシガード


ただでさえ根掛かりはもちろんウィードも拾いにくい構造のグラスピースにブラシガード追加は回避率マシマシ間違いなし。
行友さんいわく、フッキング率もそこまで下がらずかつ回避能力が上がる強さのブラシガードとしたとのこと




<実際の使用>



まずはトレーラーなし画像
ちなみに、重さは5/8oz


ノットキャップのアップはこんな感じ
ラインの締結部をしっかり覆うように装着出来ます。

しいて欠点上げるなら



老眼には穴が見えなく、ライン通しにくい・・





トレーラーをつけるとこんな感じ

トレーラーはデプスのサカマタシャッド6インチ
大きく見えますが、公式Xでは7インチをつけてるポストもあがっていたので大丈夫!




肝心な巻き感ですが、気持ちいい!




水中見ているわけではないのであくまでイメージですが、一定のレンジを引けている感覚(と見える範囲での確認)は素晴らしい。
気持ちいいのは1mくらい


また、グラスピースの特長でもある遠投性能はそのまま!!
なかでもトレーラーつけたグラスピースはむちゃくちゃ飛びます!

今回のブレードと関係しているのか、トレーラーつけた状態でも手元にはブルブルといった振動がきます。




あと試したのは、ウィードのすり抜け性能・・





といきたかったんですが残念ながら季節は1月。
ウィードはほとんどなくあまり試せず。
水中の沈み物に当たる場面もありましたが、そこはオリジナルからの性能そのままで根掛かりなし。
そして安心感も充分

これはシーズン来たらデカバスを連れてきてくれそうな予感しまくり!!
また投げ込んで気づいたこと出てきたら追記します。


2025.3.31 追記
50UP釣れました!記事はコチラ





  


Posted by びわじぃ at 19:32 Comments(0) 2025年01月

2024年12月30日

2024年 釣果まとめ

年末恒例の釣果振り返り
今年もアップします!

<2024年総括>


釣行日数:40日
ボウズ日数:18日(45%、他魚種OKなら)
      23日(58%、バス以外不可なら)

〜40cm:多数
40〜49cm:1匹
50アップ:1匹
ナマズ:5匹以上
他生き物:雷魚、ギル、カエル・・
今年の最大魚:52cm 5月17日釣行




<参考>

2018年の総括
2019年の総括
2020年の総括
2021年の総括
2022年の総括
2023年の総括


改めて見返すと40UP全然釣ってないですね・・
前からこんなもんかぁと1番古い2018年の釣果を見てみると






40〜50cm:12匹!
50アップ:4匹!


まっ、マジですか。本気と書いてマジですか!
めちゃくちゃ釣ってる!
レベルアップどころか、退化しとるがな。


Xの企画の水面上等フォトコンやチビペンGPに参加させてもらってトップウォーターの魅力にどっぷりハマって投げまくった1年でもありました。
残念ながらデカハネGPは不発・・
釣れないの豚さんに水面上等Tシャツもらったので、あれ着てトップで釣るのが、来年の一つの目標にもなってます。


そんなトップの影響もあって、ナマズ釣りにもハマりました。
ナマズ釣りにハマる!
あのボコッ!と出る瞬間と強い引きは、来年も楽しみです。



ネットでからんで頂いた方、実際にお会い出来た方、間違って本サイトに飛んできた方、全ての皆様、今年もありがとうございました!
来年も良いフィッシングライフを!
良いお年を!









  


Posted by びわじぃ at 05:52 Comments(0) 2024年12月

2024年10月08日

ナマズ釣りにハマる!

タイトルの通りなんですが、ナマズ釣りにハマってます!






私のナマズ釣りにハマったポイントは
・水面爆発する!

・色んなタイプのルアーに反応する!

・掛けたら引きが強いので駆け引きが楽しめる!

・バス釣りタックルでもそれなりに対応可能



そんなとこでしょうか。
トップ投げてると水面をバシャっと出るのがたまらないです!

秋ぐらいの季節になると朝の時間しかできない私には太陽が出てる時間がどんどん短くなって、ゴールデンタイムが短い状況に。
陽が照ってなくてもバスは釣れなくはないんですが反応が悪く感じることもしばしば。
その点、ナマズは夜行性なので太陽が出る前でも反応アリアリ!
陽が出るまでの時間に釣るのにぴったり。


ルアーもチビペンみたいな小さいモノから羽根モノまでバイトしてくれます。





最後の黄色いルアーはバナナ型ルアーの記事で作成したものです。

チビペンはスピニングでライン6lbでキャストしているので必ずしも専用タックルが必要というわけではないと思います。



水面の反応が悪い時はレンジ決めて巻き巻きすれば

グラスピースでナマズピース!

バスパズル グラスピース1/2oz【ホワイトシャッド】

新品価格
¥2,140から
(2024/10/8 21:17時点)



我ながら完璧なフッキング!!
最初はバスだと思ったんですけどね・・

一つ欠点を挙げるとすれば、バイトが下手くそなナマズさんなんでミスバイトが多いことですかね?



ただランディングネットとプライヤーは必須です!

引き上げる時にも、フック外す時にも、だいぶ暴れます・・・。
気をつけないとフックが指に刺さります・・

ナマズさんが反応する季節もあと少しかな?


  


Posted by びわじぃ at 21:25 Comments(2) 2024年10月

2024年09月09日

ロッドガイド スレッド巻きに挑戦

またひさびさの更新です。
今回はロッドガイドの簡易補修に挑戦!

この前の釣行の後に気付いたんですが、グラスロッドの真ん中ぐらいのロッドガイドのダブルフットの片側が取れてる・・


釣りしてる時に気づけよ!



早速補修を考えると、釣具屋さんに依頼するとだいたい3,500円ぐらいかかるみたい。
たしか10,000円もしない中古ロッドだったので、少し躊躇。
それなら自分で直すかとスレッド巻きに挑戦!

準備したのはコチラ


ダイソーのPEラインと2液エポキシ。
専用の糸の方が良いのは重々分かっていますがPEラインでも代用可能のようなので、購入。
通常は↓こんなのです。

東邦産業 Wrapping Thread D/30(太) No.0889 DL30 黒

新品価格
¥345から
(2024/9/9 20:42時点)



本当は古いスレッドを削って巻き直すのが常識ですが、初めてということでミスる可能性高すぎるのでそのまま施工。

巻き方はネットで検索したらいっぱい出てくるのでそれを参考に。
イシグロさんのサイトが一番分かりやすいかと
https://tackle-net.com/method_making-repair/07/




早速作業に移る。

作業途中は撮影する余裕もなく、1枚だけ


こんな感じでPEライン巻いて途中で抜き糸を巻き込みます。
今回は余っていたナイロンラインを抜き糸に使用しました。

巻き終わったら2液エポキシで接着します。


塗り終わったら均一の厚さになるように、24時間クルクル回しながら乾燥させます。


こんな↓フィニッシングモーターを準備しましょう!

富士工業(FUJI KOGYO) FUJI TACKLE PLUS フィニッシングモーター FMM

新品価格
¥6,848から
(2024/9/9 20:51時点)



と準備できるわけもないので、適当に回転!
出来上がりはコチラ


厚塗りしたので少したれてますが気にしないことに!

後はどれだけもってくれるか?ですが、それはこれからの実釣で!


  


Posted by びわじぃ at 21:08 Comments(0) 2024年09月

2024年05月21日

色々気づいてしまった・・

この前の50アップですが色々気づいて、運が良かったってことを知らしめられました・・。



<その1>
前回の記事で書いたようにフックサイズ#3のオフセットしか手持ちがなくて、推奨フックサイズよりも小さいフック。ゲイブも狭い。



<その2>
ランディングネットに先日までタモジョイントを使ってて、あまりの使いにくさに取り外した1回目の釣行
片手で拡げるのがほぼ不可能な製品だったので、着けていたらバラしてたと思われる。



<その3>
さっき気付いたんですが




フックの向き逆でした!
細い側(尾っぽ)からオフセットフック刺すのが正しいですが、太い側(頭)から刺してしまってました・・

<注 5/23追記>
順差しでこの向きの刺し方もありと説明しているサイトもあるようです。



それでも釣れる沈み蟲!!
ルアーパワーどんだけやねん!


  


Posted by びわじぃ at 21:56 Comments(0) 2024年05月

2024年05月20日

50アップきたー! いつ以来やったかというと・・

今回は先に結論を!



久々に50アップきたぁぁっー!



先週の日曜日、いつもの通り南湖東岸おかっぱリ。

まずは1箇所目、メジャーではない水路ポイントへ

まだ田んぼの濁りが入っているせいか生命感なし。
朝マズメだったので、トップから徐々に狙いを下げたりネチネチしたりも試してみましたがダメダメ。

これはあかんパターンやぁ、と早々に見切りをつけて次のポイントへ。



次は前回40UPを釣ったポイントの近く。

とりあえずギルさんでも釣るかと超フィネスの1.8沈み蟲のノーシンカーでサーチ。
フックはDECOY/デコイ エスエスフックでサイズは#3

一誠 沈み蟲 シズミムシ 1.8inch issei 31 グリパンブルーフレーク 1.8inch

新品価格
¥712から
(2024/5/20 20:55時点)


カツイチ(KATSUICHI) デコイ ワーム19 SSフック 10 釣り針

新品価格
¥264から
(2024/5/20 20:58時点)



推奨フックサイズは#2となっているので、手持ちがなかったとはいえ正直フック小さいです・・


早速キャストしていると、狙い通りギルさん数匹!!

フックサイズ小さくても意外とうまいことフッキングできるもんやなぁと続けてキャスト


そしてとあるブッシュの近くに水中から見えないようにしゃがみながら、そおーっと近づいてキャストすると





食ってる・・




ギルかもと思いながらもフルフッキング!!




かかったぁー!

なんとかいなして上がったのがコチラ




52cm! 2kgオーバー


心配していたフックはこんな感じ

ちゃんとフッキングしてますけど、明らかに小さい
しかも細いこのフックでブッシュいっぱいの所で6lbラインでよくあげられた!



50アップ久しぶり過ぎる!と思って前いつ釣ったかなと調べると
2022年5月15日の釣行以来。

ちょ、ちょ、ちょっとー2年ぶり・・
長過ぎるでしょ。

琵琶湖さん、次はもっと短いスパンで釣らせて下さい!
次回もガンバリマス!


  


Posted by びわじぃ at 21:30 Comments(2) 2024年05月

2024年05月06日

GW最終日、40UP!

今回は珍しく釣行記を

世間はGW最終日。
天気も良かったんで人的プレッシャーも半端なく、田植えも始まっていて代掻きの濁りが入っているとの前情報の中の釣行へ

まずはホームのマイナーなポイントへ

毎年いい思いしていたブルフラットのネイルリグでサーチ。


反応なし・・





次はフタマタネコリグ


反応なし・・


これは、やっぱり打たれまくって食わないか、代掻きの影響でバスいないかなぁと確認のために禁断のカットテールをブッシュの近くにキャスト

ゲーリーヤマモト ワーム 4インチ カットテールワーム 297(グリーンパンプキン/ブラックフレーク)

新品価格
¥935から
(2024/5/6 22:14時点)



すると
ラインが沖の方へ!!


フッキング!!


久々のなかなかサイズの魚影が見えたので、6lbを気にする余裕もなく一気にずりあげ!

あがったのがコチラ



フックはそんなに深くには刺さっておらず。


なんとか釣った価値ある匹となりました。

その後は・・・何もなしだったのでこの辺で。
次もガンバリマス!

  


Posted by びわじぃ at 22:35 Comments(2) 2024年05月

2024年04月22日

ダイワ FB-3351-T タイトフィットフィッシングブーツ(長靴)購入 インプレ

今回は長靴のレビューを

前に使っていた長靴(多分ワークマン?)が熱の影響で足首部分がグニャリ

色々試しましたが足首部分がどうしてもキツキツのまんま。
ということで長靴の購入を検討!



まず候補に挙がったのが日本野鳥の会のレインブーツ。

[日本野鳥の会] レインブーツ 梅雨 バードウォッチング 長靴 折りたたみ bw-47927 LL(27.0cm) グレー bw-47927-GRY-LL

新品価格
¥6,930から
(2024/4/21 20:33時点)



デザインもカッコよく丈も長そうで条件バッチリ。
購入しようと売っているお店を見てみると近くにない。
野鳥の会の長靴取扱店舗

あるにはあるんですが最寄の店に問い合わせてみるとサイズやカラーの欠品が多すぎる・・
かと言って試着もせずに購入はなぁと考えていると時間ばかり過ぎ・・



そして今月、また長靴で検索しているとダイワから新しい長靴が出るという情報が!

モノはコチラ
ダイワ FB-3351-T タイトフィットフィッシングブーツ!

ダイワ(DAIWA) ラジアルロングフィッシングブーツ FB-3351-T カーキ M

新品価格
¥6,930から
(2024/4/21 20:21時点)



何やら4月に新発売とのこと、近くの釣具屋さんで早速試着して購入!色はブラック。


普段の靴のサイズは26.5cm前後なんで大きめならLLかなと思っていましたが、試着するとブカブカ。
タイトフィットという名前ついてますが割と実際のサイズで大丈夫なようです。
履いてみるとこんな感じ

脚は細い方ですがふくらはぎ部分は割と余裕あります。
適度な柔らかさで締め付けられるような感覚もなし。

脱ぎやすくなるキックオフ搭載

これは間違いなく必要!!

そして、ダイワの控えめなロゴも個人的には惹かれポイント

ソールはラジアルソール



これでデカバスはもう釣れたようなもんだ!

<4/28追記>
実際に履いて釣行に行ってきました。
履き心地としては、良く言えば柔軟性があるんですが、この柔らかさは好みが分かれるかも?ですね。
ふくらはぎ部分の生地の厚さに比べてソールが厚さがあるからか、ソール部分がなかなか重いです。
履いてしまえば、重さが気になることはありませんでした。


  


Posted by びわじぃ at 20:47 Comments(0) 2024年04月