2019年12月09日
素人がルアーを作るとどうなるか? その2 「形状切り出し」
※素人が作る出来栄えも良くないルアー作りの記事となります。
立派な道具・腕・ノウハウ・経験をお持ちの方には何の参考にもなりません。
上記の方にはここでの退出をおすすめします。
温かい目でご覧になって頂ける方は、ご指導・ご指摘コメント頂ければ勉強させてもらいます。
前回道具を揃えたルアー製作企画。
今回はついに作業に着手します。
まずは、完成形をイメージする。
どんな形にするかを考え、いつも使っているイヴォークを参考に製作することにする。
あのおしりのフォルムが好きなんです。
最初は型どり。

イヴォークを乗せて適当な紙に型どりします。

これを板に写します。

後程、板を張り合わせて接着するので、これを左右各1枚。

ここから、削りに入ります。
まずは、カッターで大まかな形状を削ります。
削ります。
削ります・
削ります・・
削ります・・・
削れなくはないものの、なかなかの力で削らないと削れない。
ルアー製作をやったことがないからわかりませんが、これが普通?
なんとか下の状態まで整形。

これはある程度、糸ノコとかで切り出さないと時間がかかりすぎて無理かも?
仕方なく道具を追加で調達するために作業を中断。
次回はどんな流れになるのやら。
その3へ続く。
その3 「挫折からの方針転換」
その1 「できるのか?」
その4 「順番間違えた?」
その5 「2回目の形状削り出し」
その6 「ドブ浸け(ディッピング)」
その7 「塗装」
その8 「2回目の方針転換」
その9 「完成!」
立派な道具・腕・ノウハウ・経験をお持ちの方には何の参考にもなりません。
上記の方にはここでの退出をおすすめします。
温かい目でご覧になって頂ける方は、ご指導・ご指摘コメント頂ければ勉強させてもらいます。
前回道具を揃えたルアー製作企画。
今回はついに作業に着手します。
まずは、完成形をイメージする。
どんな形にするかを考え、いつも使っているイヴォークを参考に製作することにする。
あのおしりのフォルムが好きなんです。
最初は型どり。

イヴォークを乗せて適当な紙に型どりします。

これを板に写します。

後程、板を張り合わせて接着するので、これを左右各1枚。

ここから、削りに入ります。
まずは、カッターで大まかな形状を削ります。
削ります。
削ります・
削ります・・
削ります・・・
硬い!
削れなくはないものの、なかなかの力で削らないと削れない。
ルアー製作をやったことがないからわかりませんが、これが普通?
なんとか下の状態まで整形。

これはある程度、糸ノコとかで切り出さないと時間がかかりすぎて無理かも?
仕方なく道具を追加で調達するために作業を中断。
次回はどんな流れになるのやら。
その3へ続く。
その3 「挫折からの方針転換」
その1 「できるのか?」
その4 「順番間違えた?」
その5 「2回目の形状削り出し」
その6 「ドブ浸け(ディッピング)」
その7 「塗装」
その8 「2回目の方針転換」
その9 「完成!」
Posted by びわじぃ at 06:56│Comments(6)
│ルアー 自作
この記事へのコメント
こんばんは!
やはりハンドメイドって言う大変そうですね、、、。
私なら指を確実に切ってしまいそうです 笑
でも、自分で作ったルアーで釣れたら最高でしょうね^ ^
やはりハンドメイドって言う大変そうですね、、、。
私なら指を確実に切ってしまいそうです 笑
でも、自分で作ったルアーで釣れたら最高でしょうね^ ^
Posted by ゆーけー
at 2019年12月09日 20:14

ゆーけーさん、こんばんは!
軽い気持ちで始めましたが、かなり難しいです。
でも、普段意識しないルアーの形を違った見方することができるというメリットもありますよー!
今のところ、指はあります(笑)
軽い気持ちで始めましたが、かなり難しいです。
でも、普段意識しないルアーの形を違った見方することができるというメリットもありますよー!
今のところ、指はあります(笑)
Posted by びわじぃ
at 2019年12月09日 21:11

おはようございます^^
ハンドメは釣れますよ^^v
作成中ですみませんが、クランクなら「バルサ」がいいですよ!
通常のWOOD系ですと、シンカー+リップ+フックでサスペンド以下になります
(材質にもよりますが・・)
簡単に
WOODは、うねうねアクション、削りにくい、低浮力ですが
固いので、仕上げが楽(下加工が少なくてOK)
に対し、バルサは
キビキビ、高浮力、加工しやすい
ですが、下準備に時間がかかる
って感じでしょうか・・・
追記でww
自分で使う分なら、ノリで作った方が楽しいですよ(爆
この角度いいなぁ・・とか、このスタイルが!みたいでww
完成楽しみにしてます!!
ハンドメは釣れますよ^^v
作成中ですみませんが、クランクなら「バルサ」がいいですよ!
通常のWOOD系ですと、シンカー+リップ+フックでサスペンド以下になります
(材質にもよりますが・・)
簡単に
WOODは、うねうねアクション、削りにくい、低浮力ですが
固いので、仕上げが楽(下加工が少なくてOK)
に対し、バルサは
キビキビ、高浮力、加工しやすい
ですが、下準備に時間がかかる
って感じでしょうか・・・
追記でww
自分で使う分なら、ノリで作った方が楽しいですよ(爆
この角度いいなぁ・・とか、このスタイルが!みたいでww
完成楽しみにしてます!!
Posted by しゅう
at 2019年12月10日 09:01

しゅうさん、この前に続きコメントありがとうございます。
実作業はここから進んでいるのですが、結局バルサ材を購入しました!
バルサの特徴はまさにしゅうさんがおっしゃる通りですね。
通常のWOODとは、桐とかのことでしょうか?
ご指摘コメント非常に参考になります!
ルアーは自分で使うので、ノリで作ります(笑)。
実作業はここから進んでいるのですが、結局バルサ材を購入しました!
バルサの特徴はまさにしゅうさんがおっしゃる通りですね。
通常のWOODとは、桐とかのことでしょうか?
ご指摘コメント非常に参考になります!
ルアーは自分で使うので、ノリで作ります(笑)。
Posted by びわじぃ
at 2019年12月10日 09:57

おかわりで^^
WOODはいろいろあるみたいですね
専門の方は、桐とか使われてるみたいです
⇒固いとか、浮力とか
自分も最近、WOOD系を使うようになりましたが
なんでもいい感じです(爆
ホームセンターで安い(反り返った木材)とか、端材で今作成中です
自分のTOP(ペンシル)なんて40本位いますが
同じ形のものは 「1本たりともありませんw」 ・・逆自慢ww
バルサ材で節目があった場合は「ある」ところは、避けた方がいいです
その部分は、固い為うまく削れませんので><
WOODはいろいろあるみたいですね
専門の方は、桐とか使われてるみたいです
⇒固いとか、浮力とか
自分も最近、WOOD系を使うようになりましたが
なんでもいい感じです(爆
ホームセンターで安い(反り返った木材)とか、端材で今作成中です
自分のTOP(ペンシル)なんて40本位いますが
同じ形のものは 「1本たりともありませんw」 ・・逆自慢ww
バルサ材で節目があった場合は「ある」ところは、避けた方がいいです
その部分は、固い為うまく削れませんので><
Posted by しゅう
at 2019年12月10日 12:34

おかわりありがとうございます!
ホームセンターの安い木材でも作れるんですね。
この記事の失敗からバルサ必須だと思ってました。
トップ40本はすごいですね!
1個削り出すのにもこれだけ苦労しているので、その域に達することはできないかも?
また、ぼちぼちアップしていくので、またのぞきに来て下さい。
ホームセンターの安い木材でも作れるんですね。
この記事の失敗からバルサ必須だと思ってました。
トップ40本はすごいですね!
1個削り出すのにもこれだけ苦労しているので、その域に達することはできないかも?
また、ぼちぼちアップしていくので、またのぞきに来て下さい。
Posted by びわじぃ
at 2019年12月10日 17:21
