2019年12月15日
素人がルアーを作るとどうなるか? その5 「2回目の形状削り出し」
※素人が作る出来栄えも良くないルアー作りの記事となります。
立派な道具・腕・ノウハウ・経験をお持ちの方には何の参考にもなりません。
上記の方にはここでの退出をおすすめします。
温かい目でご覧になって頂ける方は、ご指導・ご指摘コメント頂ければ勉強させてもらいます。
前回内部にワイヤーとウェイトを入れ接着材で張り合わせた製作途中のルアー。

表面の凹みは後できれいにするから良しとして。
ここから削り作業に入ります。
カッターで角を削って、さらに角を削って、さらに角を削って・・・と徐々に形を出していきます。

後のヤスリ作業を楽にするために大胆に且つ削り過ぎないように注意して作業を進めます。
木目に沿っては削りやすいですが、木目と垂直方向への削りは安物カッターだとバルサ材が割れます。
オルファとかちゃんとしたカッターだと作業性は上がると思います。
(↑ダイソーカッターで失敗している人が言っているから間違いない)
![]() | オルファ(OLFA) リミテッドNL ねじ式大型刃カッター Ltd-07 新品価格 |

ある程度形になってきたら、今度はヤスリがけ。
![]() | KAKURI 紙ヤスリMIXセット 12枚入(#80・#150・#240・#400×各3枚) 新品価格 |

私はもちろんダイソー紙やすりで。
最初は#80の目が粗いものでさらに細かく形状出し。人によっては、最初から#150程度で形状出す方もいるようです。
作成途中

その後#400で表面をさらに仕上げていきます。


ここで形が出せたら次はいよいよ塗装作業へ。
その6へ続く。
その6 「ドブ浸け(ディッピング)」
その1 「できるのか?」
その2 「形状切り出し」
その3 「挫折からの方針転換」
その4 「順番間違えた?」
その5 「2回目の形状削り出し」
その7 「塗装」
その8 「2回目の方針転換」
その9 「完成!」
Posted by びわじぃ at 18:27│Comments(2)
│ルアー 自作
この記事へのコメント
おはようございます^^
大分できましたね!
このみではありますが、お尻はスリムにした方が良いかと思います。
あまり詳しくはないですが、きっと泳ぎに影響があるのかと??
バルサはやわらかいので、下地塗装はしっかりしないと
なにかに当ててしまったら破損してしまうので><
一番重要な工程と自分は思います。
大分できましたね!
このみではありますが、お尻はスリムにした方が良いかと思います。
あまり詳しくはないですが、きっと泳ぎに影響があるのかと??
バルサはやわらかいので、下地塗装はしっかりしないと
なにかに当ててしまったら破損してしまうので><
一番重要な工程と自分は思います。
Posted by しゅう
at 2019年12月16日 09:06

こんにちは。
おっしゃる通りお尻をもう少し削りたかったんですが、えぐるような削り方が難しかったのと、中のワイヤーが出てくるのを恐れて今の形になりました。
やっぱり先に内部やったらダメですね。
下地塗装は次回の記事にて・・・。
おっしゃる通りお尻をもう少し削りたかったんですが、えぐるような削り方が難しかったのと、中のワイヤーが出てくるのを恐れて今の形になりました。
やっぱり先に内部やったらダメですね。
下地塗装は次回の記事にて・・・。
Posted by びわじぃ
at 2019年12月16日 12:50
