ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2019年12月11日

素人がルアーを作るとどうなるか? その3 「挫折からの方針転換」

※素人が作る出来栄えも良くないルアー作りの記事となります。
立派な道具・腕・ノウハウ・経験をお持ちの方には何の参考にもなりません。
上記の方にはここでの退出をおすすめします。
温かい目でご覧になって頂ける方は、ご指導・ご指摘コメント頂ければ勉強させてもらいます。


前回、ダイソー木材の桐を使いなんとか途中まで形状を切り出したルアー。
その後、道具の方を調達するつもりで近くのホームセンターへ。

そこで発見したのがコチラ。

川合木工所 バルサシート 450X10X80

新品価格
¥999から
(2019/11/20 08:18時点)



バルサシート。
初めて触りましたが、木材とは思えぬ柔らかさ。
これなら、苦労した形状削り出しもすぐに終わるのでは?糸ノコとか買うことを考えればこれを買う方がリーズナブルなのでは?との思いが浮かぶ。



早々に桐での加工を挫折し購入。
購入したのは10mm厚さのもの。
そこそこ大きいホームセンターじゃないと1mmとか薄いバルサシートしかありません。
(そもそもバルサシートが置いていない所が普通です)



そして前回と同じ工程へ。
素人がルアーを作るとどうなるか?  その3 「挫折からの方針転換」

両面テープで切り出した2枚を張り合わせ。
素人がルアーを作るとどうなるか?  その3 「挫折からの方針転換」

自分の備忘録のために記載しますが、これから加工する向きを考えて切断した方がいいです。
木目に沿っては切りやすいですが、木目に逆らうと割れたりギザギザになったりします。
・・良い道具があれば問題ないんでしょうが。

ある程度カッターで削り出します。
素人がルアーを作るとどうなるか?  その3 「挫折からの方針転換」

その後、100番くらいのサンドペーパーで細かい形状出しを行います。

素人がルアーを作るとどうなるか?  その3 「挫折からの方針転換」

少しルアーっぽくなってきました。

ここで作業時間が終了し、一旦中断。
次回は形状完成させ、内部構造に移る予定です。
その4へ続く。
その4 「順番間違えた?」

その1 「できるのか?」
その2 「形状切り出し」
その5 「2回目の形状削り出し」
その6 「ドブ浸け(ディッピング)」
その7 「塗装」
その8 「2回目の方針転換」
その9 「完成!」





このブログの人気記事
エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 レビュー
エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 レビュー

おこづかいバサーのビッグベイト用ロッド比較 最後には・・・
おこづかいバサーのビッグベイト用ロッド比較 最後には・・・

無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その1
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その1

無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その2 完成!
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その2 完成!

スプレー缶塗装について考える
スプレー缶塗装について考える

同じカテゴリー(ルアー 自作)の記事画像
100均木材で自作デカペンシル製作
充電式エアブラシの限界は? セルロースセメントのトップコート
追加レビュー エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084
2代目クローラーベイト作成! 完成(その2)!
2代目クローラーベイト作成! その1
久々の自作クランクベイト製作
同じカテゴリー(ルアー 自作)の記事
 100均木材で自作デカペンシル製作 (2023-06-07 21:35)
 充電式エアブラシの限界は? セルロースセメントのトップコート (2021-11-07 22:21)
 追加レビュー エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 (2021-06-01 21:56)
 2代目クローラーベイト作成! 完成(その2)! (2021-05-24 18:19)
 2代目クローラーベイト作成! その1 (2021-05-04 14:07)
 久々の自作クランクベイト製作 (2021-04-14 21:54)

この記事へのコメント
こんばんは^ ^


おー!!
らしくなってきましたね^ ^
やっぱりバルサだとカッターでも削りやすそうですね。

仕上がりが楽しみですね!
Posted by ゆーけーゆーけー at 2019年12月12日 01:32
ゆーけーさん、こんにちは!
みなさんがバルサ材を使う理由がわかりました!

これから失敗を重ねつつルアーの形(見た目だけ?)に近づけます!
Posted by びわじぃびわじぃ at 2019年12月12日 09:00
こんちわ
バルサは高浮力なので、ラトルルームとか入れれますよ^^
またシンカーホールを少し大きめに掘って、週間接着剤で固くすれば
ラトルとしても使えます
ただ、あまり大きくしすぎるとバランスが悪くなるので
自分的にはラトルルームがいいですね^^
Posted by しゅう しゅう  at 2019年12月12日 13:05
こんばんは。
ラトルルームっていうやり方もあるんですね。
単純に削ってシンカー埋め込むしかないと思ってました。
ただ、穴開けの工具が・・・。

シンカーのバランスは情報があまりないので、とりあえず数作ってやってみます!
Posted by びわじぃびわじぃ at 2019年12月12日 21:12
いつもおかわりすみませんww

ラトルルームは最悪、真四角に切ればOKです
イメージは 3mm玉をいれるなら7mm以上10mm以下でしょうか
下地のコーティングが厚ければ、もう少し深くてもいいのでしょうが
あまり深く掘るのはおすすめしません
球が2個並んでも動くくらいにスペースですね
瞬間接着剤をしみこませれば問題内です


シンカーイメージは・・・難しいです(笑)
結構、背負えます
2個ベースを作り、2個目をBESTにするといいですよ!
※自分は適当なので、できてからのお楽しみw
 塗装前に穴あけ、埋め込んだり、錘削ったりしてますw
Posted by しゅう しゅう  at 2019年12月13日 14:01
おかわりありがとうございます!

数字で伝えて頂けるので、イメージしやすいです!
次回のルアー製作の参考にさせてもらいます。

一個での製作企画を進めていたのですが、しゅうさんのおっしゃる通り何個か作って色々試してみるのが良さそうですね。
とりあえずは完成するかも不明なので、完成させるのを目標にしてみます。

私も見ての通り適当です(笑)。
Posted by びわじぃびわじぃ at 2019年12月13日 20:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
素人がルアーを作るとどうなるか? その3 「挫折からの方針転換」
    コメント(6)