ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2020年05月14日

素人がハンドメイド ルアーウェイトについて考える その2

前回のハンドメイドルアーウェイトについて考えるの続きとなります。

前回、大まかな塗装まで終わって、スイムテストを実施。
あの後重量を改めて計ると13.75g。
(塗装前の重量で12.91g)
そして、フックやスプリットリングをつけた最終的な重量は15.72gとなりました。
素人がハンドメイド ルアーウェイトについて考える その2


ウェイト結果をざっくりとまとめると、
・元々のバルサ材 1.67g
・内部ウェイト 8.7g
・内部ワイヤーと下塗りしたセルロースセメントを合わせて 2.5g
・塗装とトップコート 0.84g
・フックとスプリットリングとリップ 1.97g
--------------------------------------------------------------------
合計 約15.7g


前回計算で求めたルアーの浮力15.2gを越えてもうた・・・。
これは浮かないかも?と思いつつ、バケツで最終のスイムテスト実施。




結果は・・・?








いい感じ!!
素人がハンドメイド ルアーウェイトについて考える その2

この後、限界のウェイトを知るためにガン玉をテープでとめて何gまで耐えられるか実験。
結果は約3gでギリギリスローフローティング、4g強でシンキングとなりました。
ということは、18~19gの浮力が発生しているということがわかりました。

この誤差は、バルサ材の比重の誤差とか、塗装・セルロースセメント分の体積の浮力とかでしょうか。




話はそれますが、塗装に関しては相変わらずの色流れが発生してダメダメです。
素人がハンドメイド ルアーウェイトについて考える その2
前回のトップウォータープラグと同様にアップでは見せられない汚さ。
色流れを防止するために
以前買ったウレタンフィニッシャーのマニキュアタイプを2回塗りつけ。

東邦産業 ウレタンフィニッシャーEX 130ml

新品価格
¥865から
(2020/5/8 14:14時点)



その後、念には念をいれてセルロースセメントを筆で薄く2回塗りつけ。
と、ここまでは色流れはなかったんですが、この後セルロースセメントにドブ浸けすると(前よりはマシではありますが)色流れ発生。
これからは素直にリターダーを使った方がよさそうです。



このブログの人気記事
エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 レビュー
エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 レビュー

おこづかいバサーのビッグベイト用ロッド比較 最後には・・・
おこづかいバサーのビッグベイト用ロッド比較 最後には・・・

無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その1
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その1

無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その2 完成!
無謀にもジョイントルアー自作に挑む! その2 完成!

スプレー缶塗装について考える
スプレー缶塗装について考える

同じカテゴリー(ルアー 自作)の記事画像
100均木材で自作デカペンシル製作
充電式エアブラシの限界は? セルロースセメントのトップコート
追加レビュー エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084
2代目クローラーベイト作成! 完成(その2)!
2代目クローラーベイト作成! その1
久々の自作クランクベイト製作
同じカテゴリー(ルアー 自作)の記事
 100均木材で自作デカペンシル製作 (2023-06-07 21:35)
 充電式エアブラシの限界は? セルロースセメントのトップコート (2021-11-07 22:21)
 追加レビュー エアブラシ RAYWOOD δ(デルタ) RW-084 (2021-06-01 21:56)
 2代目クローラーベイト作成! 完成(その2)! (2021-05-24 18:19)
 2代目クローラーベイト作成! その1 (2021-05-04 14:07)
 久々の自作クランクベイト製作 (2021-04-14 21:54)

この記事へのコメント
おはようございます
完成ですか^^

バルサは「ええ??」ってくらい背負えますからねw

色止めですか・・・薄めのセルロースを2~3回吹くってうのが基本みたいですが(または、スプレー缶セルロ)
自分は面倒なので、色塗りした後は全て「ウレタンコート」にしてます(笑)

この前、知ったのですが、油性塗料にウレタン使うと愛称悪い場合あるようです。
乾燥時間に時間かけるといいみたいと書いてありましたが
自分は多分2~3日後にぬってるから・・・
ただ、自分の方に書いた事ありますが、数年は綺麗でしたよww
年期はいると劣化なのかダメでしたけどね(爆
それに比べ、セルロースは何年たってもきれいです^^
Posted by しゅう しゅう  at 2020年05月15日 10:12
しゅうさんこんにちは。
コメント見て思いましたが、乾燥時間が短かったのかも?です。
在宅勤務でちょこちょこ作業してたんで、もっと乾燥時間とればいけたかも?ですね。

セルロースセメントのテカりは私も好きです。
Posted by びわじぃびわじぃ at 2020年05月15日 12:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
素人がハンドメイド ルアーウェイトについて考える その2
    コメント(2)