2018年10月15日
肌寒い季節 10月15日釣行
朝マズメの時間、気温も15℃程度となり肌寒くなってきた琵琶湖南湖東岸釣行記録です。
ちなみに水温は21℃程度。
場所は57cmをあげたポイント。
暗い内にブルフラット3.8インチでデカいのをかけるが、ドラグを鳴らしてラインを出し続けて痛恨のラインブレイク!
改めて考えるともしかしたら、バスじゃなかったかも?
周りもすっかり明るくなり水を改めて確認すると、ものすごいクリアアップしていました。週の前半の300㎥/s放流が効いていてパラついた雨の影響を受けていない感じの水質でした。
その後、向かいのアングラーが40数cmのバスを釣り上げ。
いいなぁとヨダレを垂らして見ていると、待望のガツンッとしたアタリ!
フッキング後、冷静にファイトを楽しみながらランディング!
上がったのがコイツです。

45cm、1.3kg強。サイズはそこそこですが、キレイなバスでした。
ヒットルアーは安定のブルフラット3インチ。

時合だったのかも?しれないです。
その後、デプス スリップヘッドジグとかジャッカル ジェロニモとかで探るが、反応なし。
しかも、スリップヘッドジグをロスト……。
まだ入魂していなかったのに!
少しだけ場所移動し、クリアアップされて良く見えるようになった湖底のビニールゴミを横目にキャスト。
20cmくらいの巻き抵抗が全くないバスを釣り上げて、釣行終了。
さすがに秋バスの居場所になってるはずですが、アタリがあるのはまだ夏のバスの居場所の方が多いです。
日の出の時間もだいぶ遅くなってきて、冬がそこまできてるので、それまでに良い思いはできるのか?
ガンバリマス。
ちなみに水温は21℃程度。
場所は57cmをあげたポイント。
暗い内にブルフラット3.8インチでデカいのをかけるが、ドラグを鳴らしてラインを出し続けて痛恨のラインブレイク!
改めて考えるともしかしたら、バスじゃなかったかも?
周りもすっかり明るくなり水を改めて確認すると、ものすごいクリアアップしていました。週の前半の300㎥/s放流が効いていてパラついた雨の影響を受けていない感じの水質でした。
その後、向かいのアングラーが40数cmのバスを釣り上げ。
いいなぁとヨダレを垂らして見ていると、待望のガツンッとしたアタリ!
フッキング後、冷静にファイトを楽しみながらランディング!
上がったのがコイツです。

45cm、1.3kg強。サイズはそこそこですが、キレイなバスでした。
ヒットルアーは安定のブルフラット3インチ。
![]() | デプス ワーム ブルフラット 3インチ #18 ブルーロマン. 新品価格 |

時合だったのかも?しれないです。
その後、デプス スリップヘッドジグとかジャッカル ジェロニモとかで探るが、反応なし。
しかも、スリップヘッドジグをロスト……。
まだ入魂していなかったのに!
少しだけ場所移動し、クリアアップされて良く見えるようになった湖底のビニールゴミを横目にキャスト。
20cmくらいの巻き抵抗が全くないバスを釣り上げて、釣行終了。
さすがに秋バスの居場所になってるはずですが、アタリがあるのはまだ夏のバスの居場所の方が多いです。
日の出の時間もだいぶ遅くなってきて、冬がそこまできてるので、それまでに良い思いはできるのか?
ガンバリマス。