ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2020年11月02日

素人による羽根モノルアー製作その2

前回の製作では、削りだしまで完成した羽根モノルアー。

以前考えたやり方でしょえるウェイトを計算すると、ざっくり23g以下のウェイトであれば浮く。

ただ、特価で手に入れた日本の部品屋さんのウィングは14.4g。
内蔵するウェイト・フック類とのバランスを考えると、ちゃんと動く(浮く)のか?と不安に・・・




結局これを追加で買いました。
コーモランのアルミショートウィング!
こちらは約6g。

コーモラン・プロダクト ショートアルミウィング

新品価格
¥702から
(2020/11/2 13:37時点)




作業をどんどん進めて

ウェイト用の穴をリューターで開け。

本当は5個分くらい開けたかったのですが、ルアー内のスペースを考えて2個が限界。

5mmの内蔵用ウェイトを埋め込み


上からボンド注入。




そして次にいよいよ毎回の鬼門の塗装へ。
前回のクランクベイト製作では、ウレタンフィニッシャーを塗って、セルロースセメントを薄く塗ったにも関わらず、色流れ発生。

もうやりようがないと考え購入したのがリターダー。

ペイントリターダー (ラッカー塗料用)

新品価格
¥285から
(2020/11/2 14:24時点)



セルロースセメントに添加することで成分を薄めて、乾燥を遅らせて色流れを防止するというもの。

セルロースセメントに浸ける前段階まで塗装し



早速、セルロースセメントと混ぜて、筆塗りすると・・・







色流れ!


おそらく、エアブラシでやればうまくいくんでしょうが、持っていない私にはリターダーは使えないようです・・・。


仕方なく別の方法をググると、ラッカーのクリアを何回か塗布した後であれば、色流れしないとの情報を発見。

アスペン ラッカースプレー 300ml クリアー

新品価格
¥415から
(2020/11/2 16:34時点)


私はいつも通り、ダイソーの100円ラッカーで挑戦!

最初は薄く数回。慣れてきたら厚めに数回。
正直クリヤなので失敗しても目立たないので、大胆に吹き付け。
同時並行で、前回のポッパー記事のポッパーにも試す。

5回上塗りした所で、セルロースセメントにドブ浸けして試すと・・・



前回の記事にしたように少し色流れ・・・
ポッパーの方を先にやって、よかったー。



ということで、さらに3回追加して、合計8回クリアで塗装。




その後セルロースセメントにドブ浸けすると・・・








流れてない!


缶スプレーしかない人の正解は、これだったようです。
正確にはクリア層がセルロースセメントに侵されて流れていると思われますが、着色の層までは到達していないと推測。
その後、セルロースセメントを数回重ねる。


<>
さー、次はいよいよ羽根取り付けですが、どーなることやら。

<追記>
素人による羽根モノ製作 その3 完成!


  


Posted by びわじぃ at 23:29Comments(2)ルアー 自作