ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
びわじぃ
びわじぃ
琵琶湖・オカッパリ・朝マズメをキーワードに、備忘録としてブログ始めました。

X(旧 Twitter)はコチラ

※アフィリエイト広告を利用しています。

2023年05月29日

BIG 2WAY で2週連続! 5月28日釣行

今回は気分を変えて第2ホームポイントへ

田植えは終わっているようですが、濁りが残っていて雰囲気なし。
いつものブルフラット3インチのネイルリグ、スワンプクローラーのフタマタネコリグ、グラスピース、自作クローラーベイト、ちまラバと試しましたが、ギル当たりすらなし。

これは危険!と感じ、朝マズメの1番良い時間帯でしたが、移動開始。




場所はいつものホームポイント。
ここは前回の45cmが釣れた場所。

前回と同じレイドのBIG 2WAYのノーシンカーをブッシュの近くにキャストすること数投。

レイドジャパン BIG2WAY (ダークシナモンブルーフレーク)

新品価格
¥935から
(2023/5/29 21:31時点)




沈むのに時間がかかるので少し放置していると





ライン走ってる!!



落ち着いて糸フケをとって・・・




フッキング!




掛かったっっっ!


巻かれないようにテンションかけながらやり取りしていると沈んだ枝の方へ・・・

う、動かんようになった・・
しかも届かない・・

ラインが切れないようにロッドにテンションかけながら入水!
そしてランディングネット(確か2.5m)をMAXに伸ばしてさらに手をピッコロのように伸ばしてなんとかネットIN!

上がったのがコチラ







42cm!くらい

BIG 2WAYはどっか飛んでいってしまってますし、フックはネットINの時?か外れてますしギリギリで釣りました!

このパターンがいつまで使えるのか?
その頃には他のエリアがよくなってくれるのか?

次も頑張ります!

  


Posted by びわじぃ at 21:39 Comments(0) 2023年05月

2023年05月23日

久々に釣れた!琵琶湖南湖東岸! 5月21日釣行!

今回は、昨年はあまり行っていなかったホームポイントへ。

まずはテールをちぎられたブルフラットを再生したブルブルフラット!

岸際をサーチしていると・・





ラインがふらふら〜っと動く




フッキング!
しっかりとかかっているのを確認して、やり取りしていると・・・




プチッ!




ラインブレイク・・・・・・

実は前の週も同じようにラインブレイクしていて、2回目・・

しかもこのスポットはほぼピンポイントなので、一度ミスると次のチャンスはないという経験付き。


仕方なく切れたラインを結び直すついでに、以前プレゼントで頂いたBIG 2WAYへルアーチェンジ。
カラーはゴーストシュリンプ。

レイドジャパン BIG2WAY (ダークシナモンブルーフレーク)

新品価格
¥935から
(2023/5/23 20:57時点)




そしてダメもとで打ちづらくて打っていなかった岸際へキャスト!

珍しくキレイにポチャっと!




すると・・・




またライン走ってる!


今度は慎重に!慎重に!!
そして上がったのがコチラ。








45cm! 1.3kg!

今の私には充分です。
釣れて良かった!!

次もガンバリマス!
  


Posted by びわじぃ at 21:07 Comments(0) 2023年05月

2023年05月11日

UVレジンでのトップコート ハンドメイドルアー

なかなか完璧にはうまくいっていなかったハンドメイドルアーのトップコート。

最終的には、RAYWOODさんの0.5mmノズルの追加購入でセルロースセメントの2倍希釈の重ね塗りで落ち着いていました。

ただ納得のいく結果とはならず、そのままハンドメイドの意欲が下がって放置状態・・・。

思い立ってBASSYANさんのサイトに記載のあったUVレジンを購入することに!


BASSYANさんのサイトはコチラをタップ!
※BASSYANさん、リンク許可ありがとうございました。
目立つようにしときました!




購入したのはUVライトとUVレジン。

UVライト レジン用 ジェルネイル ライト ドライヤー LED 硬化ライト レジンクラフト と ジェル用 赤青ランプビーズ 三重光源 折りたたみ タイマー設定可 新しい

新品価格
¥799から
(2023/5/9 12:43時点)


Biutee トップコート 15 ml ジェルネイル トップコートジェル ジェル 拭き取り不要 ノンワイプトップジェル 低臭 速乾 UV/LED対応 お買い特キット

新品価格
¥699から
(2023/5/9 12:24時点)



本当はもちろんマニュキュア用!


早速、塗装も中途半端で終わっていたハネモノルアーで実験。
こちらが塗装前。

ヤスリはかけていたはずですが木目が少し目立ちます。


早速、容器に付属しているハケ(筆)で薄くヌリヌリ。
厚く塗ってしまわないように薄く塗るのがなかなか難しい。

一度塗るとUVライトを3分程照射。


ルアーの日焼けサロンのような光景!

1回目の塗布では塗り残しもあり合計3回程度塗布。

塗った後はコチラ


全体的にテカリも出て厚みが出ているのが分かります。
UVライト照射後は当然硬度もあるので、ベタつくこともありません。
塗りムラがあるのは、ご愛嬌・・・
色流れは裏側にジェルインクのボールペンで書いた文字が少しにじむ程度でした。


そして後は、ルアーの完成形にもっていくだけ。
今回はウイングとフックをつけて完成!



なんとかクローラーベイトができました。


完成後釣行で使ってみましたが、今のところはがれてきたりフックサークルが付くこともありません。
剥がれてきても付属のハケの細さなら、補修できそう。

なによりエアブラシを準備する手間とか、重ね塗りで塗っては乾かしを繰り返して時間がかかることを考えると、UVレジンの手軽さは桁外れです!

オススメします!


  


Posted by びわじぃ at 20:00 Comments(0) 2023年05月

2023年04月29日

琵琶湖!おかっぱり!朝マズメ!を体現する4月29日釣行!

ようやくまともなバス釣りネタです。

バス釣りネタをアップして援護を試みるつもりもボウズ続きでアップもできませんでした。

がっ、ようやく釣れました!

釣れたのはコチラ





43cm、1.2kgでした〜!


GW初日の琵琶湖南湖東岸。
代掻きシーズンですが、場所によってはまだひどい濁りはない状況。
グラスピース→反応なし。
デカハネ(クローラーベイト)→反応なし。
スワンプクローラーのフタマタネコリグ→ギル当たりが少々。

望みをかけて移動したのは通称100%釣り場。


と言っても100%だったのは数年前まで。
昔の良い思いが忘れられず、望みをかけて移動!

そこでは
ブルフラットの3インチのネイルリグで。シンカーは0.9g。
そこで画像のバスが相手してくれました。

今回改めて思ったのはキャストする位置までの移動。
皆さんが歩いていて草がかき分けられている通路だと水中から見えてそうだったので、遠回りしてヤブこいでアプローチ。
それが効いたと勝手に思ってます。

さっ、次も頑張ります!


  


Posted by びわじぃ at 20:45 Comments(0) 2023年04月

2023年04月09日

BKK ファストスナップ 購入インプレ

めちゃめちゃ久しぶりの ブログアップです。
ひとつ前のブログが年末のまとめ記事だったので3ヶ月以上ぶり・・
その間にもちょこちょこ釣りには行ってましたがボウズ続きで、アップするネタもなく。

今回は久々にブログネタになりそうなアイテムを手に入れたので、アップします。

そのアイテムはこちら!


BKK SNAP(スナップ)!
ビーケーケー ファーストスナップ

ビーケーケー ファーストスナップ 41 BKK

価格:297円
(2023/4/9 21:59時点)
感想(1件)



と紹介しながらもBKKさんのことは全く知らず。
ネットで流れてきた情報で気になってたんですが、お店で見かけたので購入。

このスナップの何がスゴイのか。

左がファーストスナップ、右が今までの一般的なスナップ。
一般的なスナップは引っかかっている爪を内側に押し込んで爪を外してルアーを入れて再度爪を引っかける構造。
それに対してBKKスナップは引っかける爪がありません。
その代わり斜め形状でスロープのように押し込める部分があります。
ここにルアーのアイを押し込むと・・・


スルッと入ってくれます!

あとは最後まで押し込むのみ。
装着後がコチラ

ちなみにルアーはモラモラ ウィンビー
簡単には外れそうにはありません。

外す時には逆の手順でグイッと押し込むのみ。
慣れれば本当に1秒くらいでできそうです。

BKKのサイトで外国の方が英語で説明されてましたが、「シンプル!」と言っていた通り(←聞き取り能力ゼロ!!)簡単・単純な構造です。

ただこの形状ゆえのデメリット
それは上に記載した斜めの形状の所に差し込まないと交換できませんが、ルアーのアイ付近の形によっては差し込みづらい(差し込めない)ものも。
スナップのサイズが#0〜#4まであるので、サイズで対応できるのかもしれません。

使用してみて外れるとかがあればまた追加インプレします!


  


Posted by びわじぃ at 22:38 Comments(0) 2023年04月

2022年12月31日

2022年 釣果まとめ

2022年の年間の釣果をまとめました〜!


<2022年総括>


釣行日数:39日
ボウズ日数:21日(54%)
〜40cm:40匹ぐらい?
40〜49cm:5匹
50アップ:1匹(5月15日釣行
デカハネ:1匹(アベンタクローラー、10月10日

<参考>

2018年の総括
2019年の総括
2020年の総括
2021年の総括

まとめてみると、さびしい釣果・・・。

今年の一番震えた釣果はなんといってもアベンタクローラーフィッシュ!ですね!

今年も投げ続けてもう半分というか8割諦めながらも投げ続けたデカハネ。
釣り人あるあるの最後の一投を投げて、バシャ!と出てくれた49cm。
ズッコケて引っ付き虫だらけになりながらもなんとかネットインして釣れてくれました!
サイズは最大ではなかったですが、釣れた時は吠えましたし、間違いなく自分の中では今年一です!

去年の記事を見返してみると、自作クローラーベイトで釣ったバスが一番印象に残ったとあるので、やっぱりトップで釣れたルアーの衝撃はすごいってことですね。

今年はブログの更新が少なめでしたが訪問してくださった方、Twitterからお越し頂いた方、清掃活動などでお話させて頂いた方、皆様に感謝感謝です。

皆様本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
今年もあと少し、良いお年を!

  


Posted by びわじぃ at 00:01 Comments(0) 2022年12月

2022年11月20日

モンベル クリマプレン スリーフィンガーレスフィッシンググローブ レビュー mont-bell

朝マズメの時間は10℃を下回ることも増えてきた11月。

昨年からずーっと購入を考えてきたフィッシンググローブを購入しました!


購入したのはこちら。






モンベル クリマプレン スリーフィンガーレスフィッシンググローブ mont-bell


amazonちょい高いです。

モンベル [mont-bell] クリマプレン スリーフィンガーレス フィッシンググローブ #1126204 (L)

新品価格
¥2,800から
(2022/11/17 20:39時点)



楽天

モンベル(mont-bell) グローブ 手袋 クリマプレン スリーフィンガーレス フィッシンググローブ

価格:1,980円
(2022/11/17 20:41時点)
感想(0件)



厚手のフィッシンググローブを探していましたが、割と高価な物しかなく購入を先延ばしにしていました。
たとえばDRTさんだとネオプレーンのフィッシンググローブが、大体8000円前後。
少し躊躇する金額・・・
自分好みで指先をカットして、理想の指の出し方ができるそう。
でも、貧乏性の私には逆にカットするのも躊躇しそう。

そんな中見つけたモンベルのフィッシンググローブ。

飛びつきました!!!
ちなみにクリマプレンとはクロロプレンゴムを発泡させたものでネオプレンと同じものだそうです。
(ネオプレンはアメリカのデュポン社の商品名とのこと)
つまりネオプレンと同じ!ということかな




<レビュー>

早速使ってきました。
装着感は予想以上に良い感じ。


購入したのはLサイズ。
私の手の大きさは一般的だと思いますが、指は細めだと思います。
少し余裕を持って、装着できる感じです。
Mサイズも試着しましたが、Mでピッタリで装着できる感じでした。
この辺は好みかと・・・

気温は13℃くらいだったのでそこまで寒くはない日でしたが、装着していると格段に暖かい。
指先が出ている所と比較しても、違いは明確。

装着してキャストからリーリングまで一通りの動作もしましたが、思っていたほどの違和感もなし。
厚手だからといってリールを握りにくくなることもなく、問題なし。
指先が出ているのでルアーチェンジもスムーズにできました。

ラインの結び替えも装着したままやってみましたが、これは少し難しいです。
私の結び方が指先だけ使うのではないからかもしれませんが、結局グローブを外して結び替えしました。

本格的な冬はまだ先ですが、活躍してくれそうなんでいい買い物できました!


  


Posted by びわじぃ at 19:11 Comments(0) 2022年11月

2022年10月28日

私がクローラーベイト(デカハネ)で釣れた理由 駄文

以前の釣行で、どうにか釣ったアベンタクローラーフィッシュ。

昨年から、ダッジやシグナルクローラー、自作クローラーベイトと投げ続けても、一向に釣れませんでした。

全くウデも経験もなく、釣れそう!ってのもなかったんですが、今回釣れた理由を3つ考察してみました。



1、投げ続けたこと!

まず一つ目は投げ続けたこと。
そのモチベーションアップの源はつかじーさん主催のデカハネGPに尽きます。

デカハネを投げて釣れた画像をアップすれば、もしかしたらレアなルアーがもらえるかもしれない!という神企画。
2021年もダッジで挑戦し、結構な割合でダッジを投げていたんですが、結局釣れず・・・。
今年も挑戦はしてみようと、釣れてもいないのにアベンタクローラーとかを買い足し投げ続けていました。

そうすると・・

「クローラーベイト」というひとくくりだった私の頭の中が、このルアーは早巻きの方が良いとか遅く巻かないと動かないとか少し分類することができました。

デカハネ一つ買ってみて釣れないからもう買うの辞めた!って方は複数のモノを試してみるのもいいと思います。
安いものではないですけどね・・・



2、投げ続けたことで良い動きと悪い動きがわかったこと

一つ目からの続きとなりますが、複数のクローラーベイトを投げることで、良い(釣れそうな)動きと悪い動きが分かってきたこと。
バイトする・しないはバスではないので分かりませんが、自分の中で整理できたのは大きかったと思います。

悪い動きの例
・リーリング中に安定しない、動きがギクシャクする
・羽根が開かない
・一定の速さ以上(以下)でないと動きが悪い
・まっすぐ動かない

逆に釣れそう!って気づいたのがデッドスロー!

クローラーベイトはある程度、バシャバシャさせるのが良いと思ってましたが、それは常識ではありませんでした。



3、自作ルアーを投げ続けてデカハネに抵抗がなくなったこと


3つ目は自作ルアーを投げ続けてデカいルアーを投げるのに抵抗がなくなったこと。

自作のクローラーベイトは約80g

ダッジは約28gなんで、その差2.5倍!

去年はダッジを投げてる時も、こんなデカいルアーで釣れるんかいな?状態。
そんな状態でも、自作クローラーベイトで釣りたいと投げ続けていると、ダッジとかアベンタクローラーとかが軽く・小さく思えるようになってきたんです。

そしてこのタイミングで釣れたのがコチラ。

ナマズではありましたが、こんなデカいルアーでも釣れる!と確信を得られ、さらに投げ続けることができました。



そしてその確信を結果として残せたのが
コチラ!


アベンタクローラーでの価値ある1本!
時間はかかりましたが、大満足!


デカハネ・クローラーベイトで釣れるの?というような方、釣ったことがない方、デカハネGPは来年も開催が決定したようです!

デカハネで記憶に残る1本を!



  


Posted by びわじぃ at 17:37 Comments(0) 2022年10月

2022年10月17日

グラスピース 追加インプレ

前回の釣行記事でビッグバスを連れてきてくれたグラスピース。

追加でオリジナルブレードのグラスピースも購入して投げてきたので、比較など追加のインプレを。

以前書いたグラスピースのインプレ



改めて
グラスピースの種類
・3/8oz
・1/2oz
・3/4oz
・ミニブレード1/2ozの4種類

3/4ozにはフッキングを良くするために追加でフックを付けられるリングがヘッド部分についてます。
個人的には、グラスピースの特長のすり抜けの良さを阻害するのでは?という感じ。


私が、追加で購入したのはコチラの下のモノ

上が以前から使っているミニブレードタイプにトレーラーとしてデスアダー4インチをセットしたもの。
下が今回購入した3/8タイプのオリジナルブレードのものです。



オリジナルのものにトレーラーとしてVTSの5インチをつけたのがコチラ。


重さ比較
1.ミニブレード1/2oz(約14g)と(デスアダー4インチ(約5g)で合計約19g
2.オリジナルブレード3/8oz(約11g)とVTS5(約11g)で合計約22g

同じくらいのウェイトでの比較となりました。

キャスト感
オリジナルを投げた感触ですが、トレーラーはあったほうがいいと思います。
ルアーウェイトによっても違うと思いますが、トレーラーなしだと軽くて飛距離があまり伸びません。
それでもスピナーベイトに比べると飛びやすいとは思います。
なにより個人的主観ですが、Mロッドにかかる投げてて気持ちいいウェイト感がないです。
VTS5をつけるといつものグラスピースのように気持ちよくぶっ飛んでってくれます!

対応水深
ミニブレードの方は1mくらい、オリジナルブレードの方は30〜50cmくらいといったイメージです(トレーラー付き)。
トレーラーなしのオリジナルブレードだと、多少早めに巻くだけで水面から出ます。

ミニブレードという名前なんで軽い?と私は勘違いしてましたが、オリジナル3/8だとミニブレードの方が重いです。
正面からヘッドの形状を見比べてみましたが、水深に関わるような違いは分からなかったので、ブレード形状・ウェイトがレンジに大きく影響していると思います。

ミニブレードの方が抵抗少なくて浮き上がりにくいと思う(実際にもその印象)ので、早巻きをしたい方はミニブレードを選ぶ方がいいです。
代わりに水面近くやシャローを攻めたい時や狭いスポットを攻めたい時はオリジナルがいいと思います。



どちらのグラスピースにも言えますが、すり抜けの良さ・根掛かりの少なさは、他のルアーと比べてもピカイチです!

ウィードたっぷの水路を投げてると




どーーーん!

ナマズさえも釣れちゃいます!

私もそうですがスピナーベイトとかチャターとか信じられんわ!って方は一度お試しあれ。

  


Posted by びわじぃ at 20:37 Comments(0) 2022年10月

2022年10月11日

グラスピースとアベンタクローラーで!

久々の更新です。
備忘録も兼ねて記事作成。

更新はしてませんでしたが、毎週のように琵琶湖に行ってました。
が、小バスばっかりでわざわざブログにアップするほどでもなぁということで放置してました。

気付けば10月、すっかり秋の模様。

秋バスはいつも居場所がわからなくなって迷走しますが、
今年は違った!


先週は朝マズメにグラスピースでエリア北側のナマズスポットの横のマイナースポットを投げていると・・・



ドーーーン!!

45cm! 1.5kg!

去年からお世話になってるバスパズルさんのグラスピース。
ミニブレードのタイプに、トレーラーはデスアダーの4インチをセット。
1m以下くらいのシャローのボトムを意識しながら引いてるときました!

その前の週にはナマズも釣れてるんで、ホント頼りになるルアーです。




そして今週の3連休。
朝マズメに行ける時間なく行くのを諦めてましたが、最終日のお昼の時間に2時間だけ行けることに!

いい思いしたグラスピースを中心に投げまくってましたが、反応なし。
水は前日の雨の影響がなぜかなく、キレイ。

反応ないので第2ホームポイントへエリアを変えると今度はどちゃ濁り。
これは釣れる気配ないと思いながらもダメ元でアベンタクローラーとかグラスピース、スポット絞ってスワンプクローラーのフタマタリグ・ブルフラットのネイルリグで攻めるもなんにもなし。

やっぱり2時間だと無理だと諦めて車に戻ると車の前の水路が気になる・・・




最後の一投
アベンタクローラーで。







ボコッ!!


きたぁーーー!!


モタモタしてると
足元ツルッ!!

引っ付き虫だらけになりながらなんとかネットイン!!

上がったのがコチラ。


49cm! 1.6kg!

IMAKATSU(イマカツ) ルアー アベンタクローラー 2017 夜光貝ラミネート #626 アバロンキング クリスタル白夜光

新品価格
¥4,500から
(2022/10/11 20:56時点)


昨年から投げ続けて釣れなかったデカハネでついにきた!
苦手な秋に、昼の2時に、どちゃ濁りの水で釣れたのはまさに奇跡!

と珍しく絶好調ですが次も継続できるか?
次回もがんばります!

  


Posted by びわじぃ at 21:06 Comments(0) 2022年10月