2020年02月25日
素人によるトップウォータールアー製作 その3
前回見事に塗装失敗したトップウォーター製作企画。
とりあえず完成させようと、アイシールをつけて少しいじってセルロースセメントでコーティング。
最近の休みなしの忙しさのため、多少天気が悪い日でも、合間を見つけてコーティング。
すると
見事に白色に変色!
原因を検索してみると空気中の水分の結露によるもののよう。
(気化熱やらが関係しているようですが、ややこしい説明は・・・検索してください)
今までも割と湿気の多い時にやっていたんですが、白濁したことがなかったんで油断してました・・・。
後々調べてみると作業した日の湿度は96%。
どうしても外での作業となるので、これを解決するには天気の良い日にやるしかないですね。
白濁しないようにするには、セルロースセメントにリターダーという乾燥遅延材を混ぜて結露を防止しながら乾燥させるとのこと。
・・・もう遅い。
白濁したものは仕方ないので、復元方法を検索。
すると、復元にもリターダーが使えるとの記事があり。
ただこれはエアブラシで吹き付けで使わないとダメなよう。
塗装すら缶スプレーを使っている私には実質不可能。
さらに検索すると、ラッカーうすめ液を使う方法を発見!

使い方はリターダーと同じですが、ラッカーうすめ液は直前筆塗りでもOK。

早速塗り塗り。
画像下が白濁したもの、画像上がラッカーうすめ液を筆塗りしたもの。

なんとか復活!
ここで一度、浮き姿勢確認を行う。

ルアーっぽい!
お尻下がりとなるようにウェイトを入れましたが、しゅうさんにコメント頂いた通り(フックとかを付けたとしても)ウェイト不足のよう。
ここは、外側からのウェイトシール貼り付けで対応しようと思います。
あとはフックをつけるのみ?
スイムテストをすると、また簡単にはうまくいかない予感が・・・ガンバリマス。
素人によるトップウォーター製作4 完成!
とりあえず完成させようと、アイシールをつけて少しいじってセルロースセメントでコーティング。
最近の休みなしの忙しさのため、多少天気が悪い日でも、合間を見つけてコーティング。
すると
見事に白色に変色!
原因を検索してみると空気中の水分の結露によるもののよう。
(気化熱やらが関係しているようですが、ややこしい説明は・・・検索してください)
今までも割と湿気の多い時にやっていたんですが、白濁したことがなかったんで油断してました・・・。
後々調べてみると作業した日の湿度は96%。
どうしても外での作業となるので、これを解決するには天気の良い日にやるしかないですね。
白濁しないようにするには、セルロースセメントにリターダーという乾燥遅延材を混ぜて結露を防止しながら乾燥させるとのこと。
・・・もう遅い。
白濁したものは仕方ないので、復元方法を検索。
すると、復元にもリターダーが使えるとの記事があり。
ただこれはエアブラシで吹き付けで使わないとダメなよう。
塗装すら缶スプレーを使っている私には実質不可能。
さらに検索すると、ラッカーうすめ液を使う方法を発見!
![]() | ニッぺ 徳用ラッカーうすめ液 250ML HPH011250 新品価格 |

使い方はリターダーと同じですが、ラッカーうすめ液は直前筆塗りでもOK。

早速塗り塗り。
画像下が白濁したもの、画像上がラッカーうすめ液を筆塗りしたもの。

なんとか復活!
ここで一度、浮き姿勢確認を行う。

ルアーっぽい!
お尻下がりとなるようにウェイトを入れましたが、しゅうさんにコメント頂いた通り(フックとかを付けたとしても)ウェイト不足のよう。
ここは、外側からのウェイトシール貼り付けで対応しようと思います。
あとはフックをつけるのみ?
スイムテストをすると、また簡単にはうまくいかない予感が・・・ガンバリマス。
素人によるトップウォーター製作4 完成!
この記事へのコメント
おはようございます^^
おぉ!完成近いですね^^
白濁・・・自分も最近やらかしました><
⇒笑える話で、UPしますww
バルサの利点の1つの「高浮力」=重いオモリを背負える=遠投可能
浮き姿勢をどんな感じにされるのかにもよりますが、もう少し沈めるには
かなりの板オモリが必要とおもいます。
因みに自分の作成中はすげ~穴あけたり削ったりして調整中です><
このこは、高浮力を生かし、ピン狙いもいいかもですね!
バルサで軽く作ると、水着音が静かで、ナーバス時でもバイトに誘えますから^^
+カップ形状からも、短く動かせそうですね^^
おぉ!完成近いですね^^
白濁・・・自分も最近やらかしました><
⇒笑える話で、UPしますww
バルサの利点の1つの「高浮力」=重いオモリを背負える=遠投可能
浮き姿勢をどんな感じにされるのかにもよりますが、もう少し沈めるには
かなりの板オモリが必要とおもいます。
因みに自分の作成中はすげ~穴あけたり削ったりして調整中です><
このこは、高浮力を生かし、ピン狙いもいいかもですね!
バルサで軽く作ると、水着音が静かで、ナーバス時でもバイトに誘えますから^^
+カップ形状からも、短く動かせそうですね^^
Posted by しゅう
at 2020年02月27日 09:44

コメントありがとうございます!
記事みましたが、しゅうさんのように作り慣れてる方でも失敗するくらいだから、そりゃ素人の私なら失敗しますわ。
板重りありきで考えてましたが、一度スイムテストした方がよさそうですね。
リューターもないんで、できる範囲で調整してみます。
記事みましたが、しゅうさんのように作り慣れてる方でも失敗するくらいだから、そりゃ素人の私なら失敗しますわ。
板重りありきで考えてましたが、一度スイムテストした方がよさそうですね。
リューターもないんで、できる範囲で調整してみます。
Posted by びわじぃ
at 2020年02月27日 19:18

おかわりで^^
リューターはあるといいですよ^^
ダイソーでも(高額)ですがかえますので
ハンドメは3mmのハンドドリルで穴をあけ、重りサイズに削ったり
市販は、リップの加工、穴あけとか使えるので、便利です
自分は5mmの鉛玉を買ってつかっているので、5mmの刃を特殊な使い方して、穴あけしてますww
リューターはあるといいですよ^^
ダイソーでも(高額)ですがかえますので
ハンドメは3mmのハンドドリルで穴をあけ、重りサイズに削ったり
市販は、リップの加工、穴あけとか使えるので、便利です
自分は5mmの鉛玉を買ってつかっているので、5mmの刃を特殊な使い方して、穴あけしてますww
Posted by しゅう
at 2020年02月28日 09:36

リューターあると便利そうですよね。
少しづつ気長に道具そろえていきます。
そのうちエアブラシとか買ってるかも?
鉛玉は5mmですか。
次回購入してみます。
少しづつ気長に道具そろえていきます。
そのうちエアブラシとか買ってるかも?
鉛玉は5mmですか。
次回購入してみます。
Posted by びわじぃ
at 2020年02月28日 23:08
